暗記メーカー
ログイン
社会 学年末テスト ✊🏻‎❤️‍🔥
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 67 • 2/20/2025

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    内容のこの制度は何 ?

    班田収授の法

  • 2

    縄文時代に食べ物のかすなどのごみが捨てられた場所をなんという?

    貝塚

  • 3

    縄文時代に地面を掘りあげて柱を立て屋根をふいたこの写真の住まいをなんという?

    竪穴住居

  • 4

    3世紀中頃に中国に使いを送ったこの人物は誰?

    卑弥呼

  • 5

    紀元前後頃に( )に100余りの国があった。 ( )を答えよ。

  • 6

    大陸から伝わった金属器は青銅器と何ですか?

    鉄器

  • 7

    この写真の土器をなんという?

    青銅器

  • 8

    卑弥呼が支配した国をなんという?

    邪馬台国

  • 9

    3世紀後半頃に各地に何が出現するか。

    古墳

  • 10

    3世紀後半に何が作られたか。

    大和政権

  • 11

    古墳の上に並べられたものをなんという?

    埴輪

  • 12

    大和政権は、大和を中心とする近畿の( ① )たちとその中から選ばれた( ② )を中心に連合してできたもの。①と② を答えよ

    ①豪族 ②大王

  • 13

    朝鮮半島から日本列島に移り住んできた人々をなんという?

    渡来人

  • 14

    この写真のような形をした古墳をなんという?

    前方後円墳

  • 15

    これは何大王と書かれているか。

    ワカタケル大王

  • 16

    大和政権は大和を中心としてどのような支配を広げたと考えられるか?書き出し答えよ。

    大和政権は、全国へ支配を広げた。

  • 17

    覚えといた方がいいと思う。

    頑張れ

  • 18

    前221に秦の誰が中国を統一したか。

    始皇帝

  • 19

    古代文明がおこったエジプトとメソポタミア文明を含む地域はなんと言う?

    オリエント

  • 20

    道徳を中心とした孔子の教えをもとにする思考をなんという?

    儒学

  • 21

    漢の時代に交流が活発になった、中国と四方を結ぶ交通路をなんという?

    シルクロード

  • 22

    漢が栄えていた頃、地中海を囲む地域を支配した帝国をなんという?

    ローマ帝国

  • 23

    これは何の文字ですか?

    象形文字

  • 24

    これは何の文字ですか?

    くさび型文字

  • 25

    これは何の文字ですか?

    甲骨文字

  • 26

    九州北部の支配者が皇帝から与えられたと考えられるこの物は何?

    金印

  • 27

    これは青銅器のうちの…?

    銅鐸

  • 28

    紀元前6世紀頃のインドでシャカが開いた宗教をなんという?

    仏教

  • 29

    ギリシャで( ① )と呼ばれていた都市国家が発達した。( ① )を答えよ。

    ポリス

  • 30

    漢字のもとになった文字をなんという?

    甲骨文字

  • 31

    eには朝鮮半島南部の支配権を認めてもらう他に、どのような目的があったか答えよ。

    中国の皇帝に倭の王としての地位を認めてもらうため。

  • 32

    首のない遺骨が発見された吉野ヶ里遺跡の位置をア~オから1つ選びなさい。

  • 33

    高床倉庫はなんのために作られたか。

    稲の保管

  • 34

    吉野ヶ里遺跡で弥生時代にこの写真のような柵や堀を造られた理由を答えなさい。

    稲作が始まると、土地や水をめぐる争いが起こるようになって、襲撃から守るため。

  • 35

    隋が始めた刑罰についてのきまりや役所や税についての決まりをなんという?

    律令

  • 36

    6世紀後半に誰が政治の実験を握ったか。

    蘇我氏

  • 37

    593で誰が摂政になったか。

    聖徳太子

  • 38

    聖徳太子は誰の摂政となったか

    推古天皇

  • 39

    聖徳太子が定めた家柄にとらわれず、能力や功績のある豪族を役人に取立てる制度をなんという?

    冠位十二階

  • 40

    聖徳太子が立てたこの建物はなんという?

    法隆寺

  • 41

    日本で最初の仏教文化は?

    飛鳥文化

  • 42

    天智天皇が亡くなったあと、大海人皇子と大友皇子が皇位をめぐって争ったこの戦いをなんという?

    壬申の乱

  • 43

    中大兄皇子と中臣鎌足達が蘇我氏を倒し、また天皇中心の政治にしたこの戦いを何という?

    大化の改新

  • 44

    これまで豪族や皇族が支配していた土地と人民を国家が直接支配することを何という?

    公地公民

  • 45

    壬申の乱に勝利して即位した天皇をなんという?

    天武天皇

  • 46

    律令に基づく政治を行う国家のことを何という?

    律令国家

  • 47

    聖徳太子は、仏教や儒学の教えをもとにした( ① )をつくった。( ① )を答えなさい。

    十七条の憲法

  • 48

    聖徳太子は中国から進んだ文化を取り入れようとして小野妹子らを何として派遣したか?

    遣隋使

  • 49

    律令国家の新たな都として奈良に何を作られたか

    平城京

  • 50

    この都を中心に政治が行われた80年余りの間を何という?

    奈良時代

  • 51

    この写真の制度をなんという?

    班田収授の法

  • 52

    743年に新たに開墾した土地であれば、開墾した者が永久に所有することを決めるこの法をなんという?

    墾田永年私財法

  • 53

    奈良時代を通し、朝廷は唐に何を度々送っていたのか。

    遣唐使

  • 54

    何度も航海に失敗して、失明しながらも日本に渡って、唐の仏教を伝えた僧を何という?

    鑑真

  • 55

    聖武天皇は伝染病や災害などの社会の不安を除き、国民を守ろうと考え何をしたか

    地方の国ごとに国分寺と国分尼寺を建て、金銅の大仏を造らせました。

  • 56

    唐からもたらされた文化の影響を強く受け、貴族を中心に栄えた国際色豊かな文化を何という?

    天平文化

  • 57

    神話や国の成り立ちを記したものは何?

    古事記、日本書紀

  • 58

    地方の国ごとに、地理や産物、伝承などを記したものは何?

    風土記

  • 59

    奈良時代の末に大伴家持がまとめたとされるものは何?

    万葉集

  • 60

    794年には現在の京都市に何を作ったか?

    平安京

  • 61

    鎌倉幕府ができるまでの400年間をなんという?

    平安時代

  • 62

    桓武天皇は坂野田村麻呂を何にしたのか

    征夷大将軍にした。

  • 63

    天皇が幼い時には摂政として政治を代行し、成人すると関白という天皇を補佐する職で政治を動かすこの政治を何という?

    摂関政治

  • 64

    紀貫之らによって何がまとめられたか

    古今和歌集

  • 65

    紫式部が貴族社会を描いたこの物語は何?

    源氏物語

  • 66

    清少納言が宮廷生活の体験を記した随筆を何と言う?

    枕草子

  • 67

    お坊さんたちは分かりやすく簡単な念仏ならみんなにやってもらえるだろうと何をしたか

    浄土の教えをみんなに教えた。