問題一覧
1
労働安全衛生法に定めるところによると、玉掛けに用いるワイヤーロープの安全係数は[ ]以上としなければならない。
6.0
2
次に示す難燃性作動油のうち、マニホールド試験で発火するものはどれか。
脂肪酸エステル系作動油
3
高圧ガス保安法の高圧ガス容器の塗装区分に関する記述として、誤っているのはどれか。
アセチレンガス:緑色
4
第4類危険物の作動油に関する記述として、誤ってるものはどれか。
第4類危険物第4石油類の作動油とは、150℃以上の引火点を持つ油のことである。
5
9A
6
ロ
7
電気抵抗器の表面の色紙表示に関する記述として、正しいものはどれか。
公称抵抗値及び公称抵抗値の許容差を表している。
8
交流(AC)ソレノイドの特徴に関する記述として、誤っているものはどれか。
ストローク位置に関係なくコイルを流れる電流はほぼ一定である。
9
直流(DC)ソレノイドに比較した交流(AC)ソレノイドに関する記述として、正しいものはどれか。
ACソレノイドは応答が速く、コイルが焼損しやすい。
10
電気の特性に関する記述として、正しいものはどれか。
消費電力は、電流の2乗に比例する。
11
ニ
12
ハ
13
次の金属のうち、水・グリコール系作動油中で使用できないものはどれか。
アルミニウム
14
油圧作動油とシール用ゴム材料の組み合わせとして、不適当なのはどれか。
水・グリコール系作動油=ウレタンゴム
15
材料に関する記述として、正しいものはどれか。
金属材料の疲労強度は、表面の仕上げ程度にも関係ある。
16
油圧作動油に関する記述として、誤っているものはどれか。
含水系・水成系作動油には、W/Oエマルション系は含まれない。
17
次の作動油の中でニトリルゴムの使用ができないものはどれか。
リン酸エステル系
18
リン酸エステル系作動油に関する記述として、誤っているものはどれか。
リン酸エステル系作動油は、含水系・水成系作動油に分類される。
19
作動油に要求される性質として、誤っているものはどれか。
十分大きな圧縮性を持つこと。
20
油圧機器の定期点検項目に関する記述として、誤っているものはどれか。
ポンプの定期点検項目には、回転方向、配管サイズも含まれる。
21
4種類の3位置弁(PR接続型、オールポートオープン型、ポートブロック型及びBR接続型)において中央位置に弁体が置かれている場合、作動油がPポートと他のポートに接続するのは、何種類あるか。
2種類
22
油圧ユニットの点検周期の目安として、誤っているものはどれか。
フィルタのインジケーター点検(目視インジケーター) 1回/年
23
油タンクは一般に鋼板溶接で作られ、タンクの容積は作動中に適当な(イ)を保持し、装置が正常運転中に発生する(ロ)させ、作動油中の(ハ)や(ニ)、(ホ)を分離させるのに十分な大きさで、装置の運転停止中、重力によって管路内の油がタンクに戻っても溢れないことが必要である。
イ 油面 ロ 熱を放散 ハ 空気 ニ ゴミ ホ 異物
24
フィルタの分解点検時の注意事項に関する記述として、誤っているものはどれか。
洗浄液は、使用油が石油系作動油であれば、新品の石油系作動油を用いる。
25
油圧ポンプのエア吸い込みに関する記述として、誤っているものはどれか。
インラインフィルタの目詰まり
26
ポンプオイルシール油漏れの原因に関する記述として、誤っているものはどれか。
ポンプがキャビテーションを発生した。
27
パイロット作動形リリーフ弁を外部ドレンで使用した回路において、リリーフ弁が正常に作動せず、突然、回路圧力が異常に上昇した。 考えられる原因として正しいものはどれか。
外部ドレンポートにゴミが詰まりドレン油が流れなくなった。
28
油圧装置の不良事項としてその原因と組み合わせとして、誤っているものはどれか。
シリンダのスティックスリップ現象→シリンダパッキンの摩耗
29
ポンプ騒音原因に関する記述として、誤っているものはどれか。
ポンプの回転が遅すぎる。
30
油圧装置の運転に関する記述として、誤っているものはどれか。
運転中に油温が上昇しても、油圧機器には影響はない。
31
油圧装置の運転に関する記述として、正しいものはどれか。
停止している油圧モーターに、徐々に供給圧力を高めていくと、ある圧力で突然回り出す場合がある。
32
作動油の汚染に関する記述として、誤っているものはどれか。
タンク内の作動油の汚染度を調べるためには、サンプル油をタンクドレンバルブより、運転を中止した後に採取するのが望ましい。
33
油圧装置の試運転調整を行う場合の記述として、誤っているものはどれか。
サーボ弁は取り付けてフラッシングを行う。
34
油圧ポンプの始動に関する記述として、誤っているものはどれか。
油圧ポンプ始動時は油圧ポンプを高圧オンロード状態にし、ポンプ内や油圧回路内のエアを抜けやすくする。
35
油圧装置の設置に関する記述として、誤っているものはどれか。
油圧装置に空冷式クーラーを使用する場合は、風向きを考慮する必要はない。
36
油圧ユニットの設置に関する記述として、正しいものはどれか。
油圧ユニットを屋外に設置する場合は、直射日光を避ける必要がある。
37
冷間曲げの心金がない場合、鋼管の最小曲げ半径の目安として、適当なものはどれか。
菅外形の4倍程度
38
油面タンクへ戻り配管を行うときの配管先端部の位置(高さ)に関する記述として、最適はものはどれか。
油面が変化しても余裕を持って油中に入る位置がよい。
39
チェーンカップリングを用いた油圧ポンプと電動機の心出しにおいて、一般的に許容される最大値として適当なものはどれか。 同軸度(mm) 角度の誤差
0.05 1.0°
40
④
41
ブラダ型アキュームレータに封入するガスはどれか。
窒素
42
圧力計に関する記述として、誤っているものはどれか。
一般の圧力計は、ブルドン管式の1.0級の普通型圧力計である。
43
ブルドン管圧力計に関する記述として、誤っているものはどれか。
一般の圧力計では、周囲温度の影響はほとんど受けない。
44
ブルドン管圧力計に関する記述として、誤っているものはどれか。
ブルドン管圧力計の精度等級の許容差は、等級が決まれば、目盛範囲内の圧力スパンの全域において一定である。
45
クレビス型シリンダの構造に関する記述として、正しいものはどれか。
シリンダの中心線に対して直角方向のピン穴があり、U字形支持部を持っている。
46
制御弁の弁体位置に関する記述として、誤っているものはどれか。
ノーマル位置とは、操作力が働いているときの弁体の最終位置をいう。
47
逆止め弁、リリーフ弁等で圧力が上昇し、バルブが開き始めて、ある一定の流れの量が認められる圧力を[ ]という。
クラッキング圧力
48
圧力に関する記述として、誤っているものはどれか。
背圧は、圧力供給を断った後に回路又は機器内に残る望ましくない圧力である。
49
バンク形弁に関する記述はどれか。
積み重ねができる数個の同種バルブをタイボルトなどで一体に組み立てたバルブユニットである。
50
速度制御回路に関する記述として、誤っているものはどれか。
メータイン回路は、増圧されポンプ圧力より高くなる箇所がある。
51
ハ
52
リリーフ弁を遠隔操作する回路における、ベント回路の配管に関する記述として、正しいものはどれか。
圧力降下に影響しない範囲で、できるだけ細いほうがいい。
53
ボール盤に使用するメータアウト回路に関する記述として、誤っているものはどれか。
正の負荷増大につれて背圧は高くなる。
54
圧力制御回路でないものはどれか。
差動回路
55
カウンタバランス弁を用いた自重落下防止回路において、より確実にシリンダ位置保持をする場合、[ ]を併用することが多い。
パイロットチェック弁
56
比例電磁式制御弁に関する記述として、正しいものはどれか。
比例電磁式制御弁は、電気的に遠隔操作ができる。
57
制御弁に関する記述として、誤っているものはどれか。
絞り弁を使用して背圧制御をすることはできない。
58
可変容量機構にしやすい油圧ポンプはどれか。
非平衡形ベーンポンプ
59
水冷式クーラーに関する記述として、誤っているものはどれか。
水温が上がっても冷却効果は変わらない。
60
ロ
61
積層弁に関する記述として、誤っているものはどれか。
積層弁は、組み立てに熟練を要する。
62
ポンプに関する記述として、誤っているものはどれか。
ベーンポンプは、可変容量系にすることはできない。
63
二
64
油圧の長所に関する記述として、誤っているものはどれか。
騒音防止が容易にできる。
65
円形断面の直管路の圧力損失に関する記述として、誤っているものはどれか。
圧力損失は、流速に比例する。
66
管内を流れる液体のレイノルズ数が[ ]より大きくなれば、流れは層流から乱流に変化する。
約2,000
67
一般に弁の圧力損失は、作動油の流量の[ ]に比例する。
2乗
68
図のようなピストンにおいて、①にF1の力を加えた場合の記述において、誤っているものはどれか。
シリンダ面積をA1<A2とすると、②のシリンダの仕事量は①のシリンダより多くなる。
69
オリフィスを通過する作動油の流量は[ ]に正比例する。
オリフィスの面積
70
オリフィスを通過する作動油の流量は[ ]に正比例する。
オリフィス開口部の面積
71
非圧縮流体の連続の式において、層流状態では、断面積が1/2倍になると流速は[ ]になる。
2倍
72
方向制御弁に関する記述として、誤っているものはどれか。
チェック弁に内蔵されているバネの強さが変わっても、クラッキング圧力は変わらない。
73
比例電磁式制御弁に関して、サーボ弁と比較した場合の一般的な記述として、誤っているものはどれか。
応答性が優れている。
74
受圧面積比が2:1のシリンダを作動回路に用いた場合、シリンダの伸び速度は普通の回路の[ ]になる。
2.0倍
75
日本産業規格(JIS)では[ ]について「チェック弁、リリーフ弁などのバルブの入口圧力が降下し、バルブが閉じ始めて、バルブの漏れ量がある規定の量まで減少したときの圧力。」と規定している。
レシート圧力
76
鉛直に取り付けられたアキュームレータのガス封入圧力は、ブラダが破損しないように、最低作動圧力の(①)程度とし、また、最高作動圧力の(②)以下にならないように注意する。 ① ②
80〜90% 25%
77
積層弁の組み立てに関する記述として、正しいものはどれか。
取付ボルトの締付け力はスプールのスティックに影響されるため、適正締付けトルクで締め付けた方がよい。
78
油圧ポンプの運転に関する記述として、誤っているものはどれか。
始動運転では圧力設定を最高にする。
79
流量調整弁でアクチュエーターの速度調整をする場合に関する記述として、誤っているものはどれか。
入口圧力に比例してアクチュエーターの速度は速くなる。
80
油圧ポンプの吐出量不足の原因として、誤っているものはどれか。
作動油に水分が混入している。
81
工場設備として使用されている油圧ユニットの点検項目のうち、一般に、毎日点検した方がよいものはどれか。
油圧ポンプの異常音
82
油圧装置の圧力が不安定になる場合における、パイロット作動形リリーフ弁の調査項目として、適切でないものはどれか。
パイロットスプリングの自由長。
83
リン酸エステル系作動油に関する記述として、誤っているものはどれか。
比重は、1よりも小さい。
84
日本産業規格(JIS)によれば、油圧配管の企画名と記号の組み合わせとして、誤っているものはどれか。
配管用炭素鋼鋼管 STC
85
日本産業規格(JIS)によれば、写真の記号の名称として、正しいのはどれか。
圧力計
86
日本産業規格(JIS)によれば、ねじの区分として、ねじピッチの山数で表すねじはどれか。
管用並行ねじ
87
写真の電気回路の合成抵抗として、正しいのはどれか。
5Ω
88
三相誘導電動機の動機回転速度は[ ]に比例する。
電源周波数
89
OR回路の論理式として、正しいものはどれか。ただし、A及びBは入力、Xは出力とする。
イ
90
水・グリコール、O/Wエマルション、W/Oエマルションは難燃性作動油に分類され、[ ]が測定されないので危険物から除外されている。
引火点
91
消防法関係法令によれば、第四種石油類とは1気圧において引火点が[ ]以上250°未満のものである。
200°
92
容器保安規則によれば、アセチレンガスの容器外面の塗色の色の区分として、定められているものはどれか。
かっ色
93
労働安全衛生法関係法令によれば、事業所における安全衛生委員会の委員を指名する者として正しいものはどれか。
事業者
94
油圧ポンプのキャビテーションの発生原因として、誤っているものはどれか。
作動油の温度が高い
95
流体の平均速度をV、管路における管の内径をd、流体の動粘度をνとしたとき、レイノルズ数は[ ]で表される。
イ
96
流体の流れが制御弁の操作により、急激に変化したときに発生する瞬間的な圧力変化(圧力サージ)に関する記述として、誤っているものはどれか。
圧力サージの値は、制御弁の閉操作に要する時間の長さに比例する。
97
一般的に、最も省エネルギーとなる制御システムは次のうちどれか。
油圧ポンプの回転速度制御
98
圧力10Mpaで、流量が60L/min流れるときの油動力はいくらか。
10kW
99
日本産業規格(JIS)によれば、ショア硬さを表す際に用いられる記号はどれか。
HS
100
写真のAの名称として、正しいものはどれか。
積層弁