問題一覧
1
「0」および「1」だけ記載されている「プログラム言語」は「{ }」である。
機械語
2
1バイトは{ }ビットである。
8
3
PCや多様なネットワーク機器上で動作可能な「プログラム」の作成を目的にしている「オブジェクト指向」の「プログラム言語」は「{ }」である。
Java
4
「システム記述言語」で有名な「手続型」の「プログラム言語」は「{ }」である。
C言語
5
世界各国の「主要な文字」に対し、「統一」の「文字コード」としてまとめたものに「{ }」がある。
Unicode
6
「命令語」の「アドレス部」の数値と「指標レジスタ」の数値をたしあわせて「主記憶装置」内のアドレスを指定する方式は「{ }アドレス指定方式」といわれる。
インデックス
7
「命令語」の「アドレス部」の数値に「プログラムカウンタ」の数値を加えて「主記憶装置」内のアドレスを指定する方式は「{ }アドレス指定方式」といわれる。
相対
8
「命令語」の「アドレス部」で指定されている数値の「主記憶装置」内のアドレスにダイレクトにアクセスする方式は「{ }アドレス指定方式」といわれる。
絶対
9
「命令語」の「命令部」の内容を「解読」し、それに応じた「制御信号」を出すのは「{ }」である。
デコーダ
10
計算の途中の数値や最終結果の数値等を記憶するのは「{ }」である。
アキュムレータ
11
「主記憶装置」内に記憶された「プログラム」や「データ」の時間経過による消滅を防ぐ仕組みは「{ }」と呼ばれている。
リフレッシュ
12
電力供給がなくとも、「記憶装置」内の「プログラム」や「データ」の内容が消えずに保持される性質のことを「{ }」と呼ぶ。
不揮発性
13
書き換えができる「ブルーレイディスク」は「{ }」である。
BD-RE
14
「主記憶装置」と「プロセッサ」との処理のスピード差を緩和させ、処理スピードの向上させる仕組みに「{ }」と呼ばれるものがある。
キャッシュメモリ
15
書き込みのみ可能で、消去ができないROMは、「{ }」である。
PROM
16
「レーザプリンタ」は「{ ① }式」の「{ ② }プリンタ」に分類される。
①ノンインパクト、②ページ
17
「トナー」を用紙に「定着」させて印刷するプリンタは「{ }プリンタ」である。
レーザ
18
人が専用用紙上に書き込んだ「マーク」を読み取るための機器は「{ }」である。
OMR
19
「インク」を印刷用紙に噴霧して印刷するプリンタは「{ }プリンタ」である。
インクジェット
20
人が専用用紙上に書いた「文字」を読み込むための機器は「{ }」である。
OCR
21
「ハードディスク装置」は「{ }装置」に該当する。
補助記憶
22
「第3世代」のコンピュータの「論理素子」には、「{ }」が用いられていた。
IC
23
「キーボード」は「{ }装置」に該当する。
入力
24
「プリンタ」は「{ }装置」に該当する。
出力
25
「プロセッサ」は「演算装置」と「{ }装置」で組み立てられている。
制御