暗記メーカー
ログイン
各論
  • あかずきん

  • 問題数 46 • 1/19/2025

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    循環機能障害をもつ動物に対して実施されることの多い臨床検査として誤っているのはどれか

    デキサメタゾン抑制試験

  • 2

    うっ血性心不全に伴って現れる臨床症状として誤っているのはどれか

    発熱

  • 3

    先天性の循環器疾患として正しい組み合わせはどれか

    動脈管開存と心房中隔欠損

  • 4

    猫の肥大型心筋症の記述として誤っているのはどれか。

    遺伝性の確患や、素因のある品種についての報告はない。

  • 5

    循環機能障害をもつ犬や猫に対するアセスメントと動物看護介入について誤っているのはどれか。

    体重測定は状態悪化の原因となるため、できる限り行わないようにする

  • 6

    糖尿病の記述について正しいのはどれか。

    高血糖により、膀胱炎や歯周病を引き起こすことがある

  • 7

    低血糖症の症状として誤っているのはどれか。

    失明

  • 8

    甲状腺機能亢進症に関して正しいのはどれか

    皮膚の粗剛、脱毛および削痩が認められることが多い

  • 9

    副腎皮質機能亢進症に関して誤っているのはどれか

    T₄の産生過剰によって臨床症状が生じる

  • 10

    ブルセラ症に関する記述で誤っているのはどれか。

    雄に感染するが、生殖器への感染が生じないため、不妊症の原因とはならない。

  • 11

    発情周期と説明の組み合わせについて誤っているのはどれか。

    発情周期:犬の発情期は平均7ヶ月であり、その間隔も同一個体でも著しく不定である。そのため、年1回の季節性を示す発情周期は存在しない。

  • 12

    生殖器疾患をもつ犬や猫に対するアセスメントと動物看護介入について願っているのはどれか。

    出産経験や繁殖経験の有無は繁殖機能疾患とは関連が低いため、飼い主から聴取する必要はない

  • 13

    がんの治療法のうち、全身療法として正しいものはどれか。

    がん化学療法

  • 14

    がん化学療法薬(抗がん薬)ドキソルビシンの副作用として適切でないのはどれか。

    無菌性出血性膀胱炎

  • 15

    がん性悪液質の栄養管理について適切でないのはどれか。

    炭水化物はできるだけ多く摂取すべきである。

  • 16

    担がん動物の看護介入に関する記述について誤っているのはどれか。

    食事は、高カロリー、高炭水化物、低脂肪、低タンパク質のものを与える。

  • 17

    呼吸器の疾患あるいは異常に伴って観察される症状の組み合わせとして正しいのはどれか

    発咳と呼吸困難

  • 18

    肺の間質および肺胞内に液体が貯留した状態の呼称として正しいのはどれか。

    肺水腫

  • 19

    犬の短頭種気道症候群に特徴的な異常として誤っているのはどれか。

    耳道狭窄

  • 20

    猫の上部気道疾患に関する記述として誤っているのはどれか。

    根治が可能であり、生産にわたる治療が必要となることはない。

  • 21

    呼吸器疾患の動物への看護介入について誤っているのはどれか。

    バイタルサインは、観察項目間での関連はないため、得られた個別の所見から動物の状態を把握する

  • 22

    神経疾恵に関する説明について正しいのはどれか。

    椎間板ヘルニアには、二つのタイプの病態が存在する

  • 23

    整形外科疾患に関する説明について正しいのはどれか。

    運動機能障害を生じる疾患により、看護動物は痛みを示すことが多い

  • 24

    神経疾患の動物看護についての記述で誤っているのはどれか。

    看護動物にとって安楽なのであれば、安静のために体位は動かすべきではない

  • 25

    膝蓋骨脱臼術後の動物に対する看護についての記述として誤っているのはどれか

    痛みが強く出る可能性があるため、退院後、自宅では永続的になるべく患肢に触らず、ゲージでの絶対安静を主とするよう伝える

  • 26

    眼の特徴について正しいのはどれか。

    特殊な免疫機構をもつ。

  • 27

    外耳炎を好発しやすい犬種はどれか。

    ゴールデン・レトリーバー

  • 28

    外耳炎の原因となる基礎疾患ではないものはどれか。

    耳血腫

  • 29

    眼科検査の稟告聴取時の内容について正しいのはどれか。

    症状が外傷性か遺伝性であるかを、できる限り見極めるようにする。

  • 30

    甲状腺機能亢進症に関して正しいのはどれか

    皮膚の粗、脱毛、削が見られることが多い。

  • 31

    低血糖の症状として誤っているのはどれか。

    失明

  • 32

    先天性心疾患として正しいものはどれか。

    動脈管開存症と心房中隔欠損

  • 33

    担がん動物の栄養管理で炭水化物と脂肪の給与をどのようにするのがポイントか

    高脂肪、低炭水化物

  • 34

    化学療法に伴う嘔吐を抑制するために使用する薬剤を2つ書きなさい

    メトクロプラミド、オンダンセトロン

  • 35

    M期に作用する化学療法剤はどれか

    ビンクリスチン

  • 36

    生検で腫瘍細胞を播種する危険性があるがんはどれか

    膀胱の移行上皮がん

  • 37

    TNM分類のT、N、Mのそれぞれは何を示しているか書きなさい

    T原発腫瘍の大きさ Nリンパ節転移 M遠隔転移

  • 38

    悪性腫瘍の特徴を2つ書きなさい

    遠隔転移、周囲に浸潤性増殖

  • 39

    慢性腎臓病の悪化因子を2つ書きなさい

    高血圧、タンパク尿

  • 40

    食物として摂取されたビタミンDが活性化するために必要な臓器を2つ書きなさい

    肝臓、腎臓

  • 41

    腎の尿細管壊死を引き起こす可能性がある抗菌薬を1つ書きなさい

    ゲンタマイシン

  • 42

    尿中の結晶化抑制因子を3つ書きなさい

    クエン酸、ピロリン酸、グルコサミノグリカン

  • 43

    異所性尿管の発生頻度が高い性別は雄雌のどちらか。

  • 44

    前立腺肥大のリスクを高める腫瘍は何か

    セルトリ細胞腫

  • 45

    免疫抑制剤を治療に用いる疾患はどれか

    重症筋無力症, リウマチ

  • 46

    栄養療法が重要な疾患はどれか

    くる病