暗記メーカー
ログイン
精神医学
  • 君島こころ

  • 問題数 100 • 7/5/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    「昨夜の夕飯のおかずは何でしたか?」という質問で評価できる記憶で最も適切なものはどれか。

    近時記憶

  • 2

    意識は清明であるが、意志の発動性低下によって一切の自発行動が無くなる状態はどれか。

    昏迷

  • 3

    「自分の周辺でただならぬ事件が起こっている気配がして不気味だ」という訴えはどれか。

    妄想気分

  • 4

    「細部に拘泥して重要なことを要領よく話すことが出来ない」症状はどれか。

    迂遠

  • 5

    突然に「自分は全能の神である」と確信する統合失調症の症状はどれか。

    妄想着想

  • 6

    「他人から操り人形のように動かされる」と訴える統合失調症の症状はどれか

    作為体験

  • 7

    統合失調症の陽性症状はどれか

    作為体験

  • 8

    統合失調症の陰性症状はどれか

    感情鈍麻

  • 9

    統合失調症の発生頻度で正しいのはどれか

    うつ病より低い

  • 10

    統合失調症の成因に関連がないのはどれか

    アミロイド仮説

  • 11

    統合失調症について正しいのはどれか

    高EE(家族による批判的なコメント、敵意等)の家族の元で再発率が高くなる

  • 12

    統合失調症において予後が良いのはどれか

    明らかな発症誘因の存在

  • 13

    統合失調症について正しいのはどれか

    慢性期に軽度の認知機能障害が見られる

  • 14

    統合失調症の薬物治療で正しいのはどれか

    1日の服薬回数が少ないと服薬遵守を得やすい

  • 15

    急性ジストニアを生じやすい向精神薬はどれか

    抗精神病薬

  • 16

    統合失調症で通院中の女性が壁を凝視したまま動かない。両上肢を挙上させるとそのままの姿勢を取り続けた。考えられるのはどれか

    緊張病症候群

  • 17

    悪性症候群の症状はどれか

    高熱

  • 18

    統合失調症の急性期治療で最も重要ななのはどれか

    薬物療法

  • 19

    再発に高EEが深く関与している統合失調症患者の治療に有効なのはどれか

    家族心理教育

  • 20

    統合失調症の前駆期にみられるのはどれか

    聴覚過敏

  • 21

    21歳の男性。2か月前から「自分しか知らないはずのことをみんなが知っている」と訴えるようになった。1か月前から自室にこもるようになり、1人きりで誰かに応答している様子が見られた。1週間前から「変な味がする」と言い、母が作る食事も食べなくなった。家族が精神科の受診を勧めたが、本人は「自分はどこも悪くない」と言って頑なに拒んだ。 この患者に見られない症状はどれか。

    観念奔逸

  • 22

    うつ病患者の訴えで少ないのはどれか

    周りが恐ろしい

  • 23

    うつ病患者への対応として適切でないのはどれか

    うつ病であることを伝えずに伏せておく

  • 24

    双極性障害について正しいのはどれか

    気分安定薬が用いられる

  • 25

    双極性障害と比較した場合のうつ病の特徴はどれか

    一卵性双生児の罹患一致率が低い

  • 26

    気分安定薬はどれか

    リチウム

  • 27

    躁病相の初期評価時に得るべき情報として適切でないのはどれか

    問題行動に対する本人の捉え方

  • 28

    転換性障害で正しいのはどれか。

    身体症状がある。

  • 29

    厳粛な場所で「バカヤロー」と叫んでしまわないか、繰り返し気にしている患者の病態はどれか。

    強迫性障害

  • 30

    人前で発言することを恐れ、それを回避する場合に可能性が高いのはどれか。

    社会恐怖症

  • 31

    パニック発作に関して正しいのはどれか。

    予期不安がある。

  • 32

    いつも右足から踏み出さねばならないという思考の異常はどれか

    強迫観念

  • 33

    雑踏の中で強い不安が生じ、その場所を避けるようになるのはどれか

    広場恐怖症

  • 34

    「自分がやっていることなのに、自分がやっている感じがしない」と訴える患者の症状はどれか

    離人症状

  • 35

    パニック障害の薬物療法で用いられるのはどれか

    抗うつ薬

  • 36

    強迫性障害について誤っているのはどれか

    強迫行為はさせられ体験による

  • 37

    解離性障害の治療として正しいのはどれか

    病気と治療について明確に説明する

  • 38

    境界性パーソナリティ障害に見られないのはどれか

    孤立への欲求

  • 39

    見捨てられ不安を特徴とするのはどれか

    境界性パーソナリティ障害

  • 40

    親しい人間関係を構築できず、奇異な考え方や風変わりな行動が継続して見られ、パーソナリティ障害を指摘された。最も考えられるのはどれか

    統合失調症型パーソナリティ障害

  • 41

    成人のパーソナリティ障害への治療介入で正しいのはどれか

    薬物療法は有効である

  • 42

    精神遅滞(知的能力障害)を生じる疾患のうち、先天性代謝異常が原因であるのはどれか

    フェニルケトン尿症

  • 43

    小児自閉症で見られるのはどれか

    人見知りをしない

  • 44

    小児自閉症について正しいのはどれか

    女児より男児に多く出現する

  • 45

    広汎性発達障害(自閉スペクトラム症)で認めにくいのはどれか

    姿勢異常

  • 46

    自閉症で正しいのはどれか

    特定のものに対するこだわりがある

  • 47

    外傷後ストレス障害(PTSD)の症状で誤っているのはどれか。

    思考途絶

  • 48

    適応障害について誤っているのはどれか

    薬物療法が治療の中心になる

  • 49

    摂食障害でみられないのはどれか

    高血圧

  • 50

    神経性無食欲症について正しいのはどれか

    無月経になる

  • 51

    神経性大食症について正しいのはどれか

    代償行動で最も多いのは自己誘発性嘔吐である

  • 52

    摂食障害について正しいのはどれか

    神経性大食症は神経性無食欲症より有病率が高い

  • 53

    夢に関連する睡眠障害が見られるのはどれか

    レム睡眠行動障害

  • 54

    ナルコレプシーに認められない症状はどれか

    痙攣発作

  • 55

    驚きなどの情動によって脱力発作が誘発されるのはどれか

    ナルコレプシー

  • 56

    睡眠・覚醒のパターンを記録する睡眠日誌(睡眠表)の記載が最も有効なのはどれか

    睡眠相後退症候群

  • 57

    アルコール依存症で正しいのはどれか。

    集団療法が有効である

  • 58

    アルコールによる精神障害に関連がないのはどれか

    解離

  • 59

    酔うまでの飲酒量が徐々に増加するのはどれか。

    耐性

  • 60

    アルコール離脱せん妄で正しいのはどれか

    飲酒停止後72~96時間に多く見られる

  • 61

    アルコール依存に関連が少ないのはどれか

    ミュンヒハウゼン症候群

  • 62

    虫や小動物の幻視が特徴的なのはどれか

    振戦せん妄

  • 63

    ギャンブル依存症(病的賭博)について誤っているのはどれか

    女性に多い

  • 64

    器質性精神障害について正しいのはどれか

    心理的要因の影響を受ける

  • 65

    器質性精神障害の急性期の症状として最も見られるのはどれか

    せん妄

  • 66

    せん妄について正しいのはどれか

    急性期に発症する

  • 67

    せん妄をきたすのはどれか

    アルコール離脱

  • 68

    認知症で記銘力低下と関連して出現する妄想はどれか

    物盗られ妄想

  • 69

    認知症のBPSDの評価尺度はどれか

    NPI

  • 70

    認知症の症状のうち、周辺症状としてのBPSDはどれか

    暴言

  • 71

    認知症の重症度を判定することを目的に、記憶、見当識、判断力と問題解決、社会適応、家庭状況及び趣味・関心・介護状況の6項目について5段階で評価するのはどれか

    CDR

  • 72

    認知症のBPSDはどれか

    徘徊

  • 73

    アルツハイマー型認知症について正しいのはどれか

    人物の見当識より時間の見当識が傷害されやすい

  • 74

    アルツハイマー型認知症と比較して、レビー小体型認知症に特徴的なのはどれか

    繰り返される幻視

  • 75

    76歳の男性。誰もいないのに「布団の中に知らない子ども達が寝ている」と訴え、妻に連れられて受診した。妻の話では、数年前から些細な物忘れが増え、日中呆然としていることも多いという。歩行中に転倒することも増えてきているという。 この患者の特徴はどれか。

    日によって意識レベルの低下度合いが異なる

  • 76

    レビー小体型認知症患者に特徴的にみられるのはどれか

    小刻み歩行

  • 77

    59歳の女性。脳梗塞発病後、小梗塞の再発を繰り返し精神症状が全景化したため、精神科病棟に転院になった。記銘力障害があるが、理解力や判断力は日によって波がある。言語がやや不明瞭てら、移動は小刻み歩行である。この患者の病態で正しいのはどれか。

    まだら認知症

  • 78

    早期の前頭側頭型認知症で見られないのは度か

    幻視

  • 79

    前頭側頭型認知症にくらべ、アルツハイマー型認知症で見られやすい生活上の特徴はどれか。

    ものを取られたと家族を疑う

  • 80

    アルツハイマー病と比べpick病(前頭側頭型認知症)で特徴的な症状はどれか。2つ選べ

    人格変化, 滞読言語

  • 81

    抗コリン薬の作用で正くないのはどれか

    流涎

  • 82

    抗精神病薬の副作用で治療しても遷延する可能性が高いのはどれか

    遅発性ジストニア

  • 83

    気分安定薬はどれか

    リチウム

  • 84

    治療中の統合失調症患者で眼球が上転し戻らない場合、最も可能性が高いのはどれか。

    急性ジストニア

  • 85

    急性ジストニアを生じやすい向精神薬はどれか

    抗精神病薬

  • 86

    パニック障害の薬物療法で用いられるのはどれか

    抗うつ薬

  • 87

    悪性症候群の症状はどれか

    高熱

  • 88

    幻覚妄想症状に最も関係があると考えられている神経伝達物質はどれか

    ドーパミン

  • 89

    うつ病患者への対応で適切なのはどれか

    必ず回復します

  • 90

    うつ病患者への復職支援について正しいのはどれか

    ストレスの対処法について心理教育を行う

  • 91

    精神科デイケアについて正しいのはどれか

    学童も対象になる

  • 92

    精神障害者の就労支援について正しいのはどれか。

    就労継続支援B型事業所では最低賃金が保障されていない

  • 93

    28歳の男性。統合失調症。持続性の幻聴や夜害妄想のため、21歳から入退院を繰り返していたが「働きたい」という本人の希望を尊重して、一般就労を目指して支援することになった。作業療法士を含めた多職種によって生活を支援する一方、地域障害者職業センターやハローワークと協力しマッチングを図りながら24か月を限度に支援を行っている。この悪者が受けている就労支援サービスはどれか。

    就労移行支援

  • 94

    精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(精神保健福祉法)が規定する入院形態で誤っているのはどれか。

    措置入院は市町村長の許可が必要になる

  • 95

    19歳の男性。統合失調症。幻覚妄想がみられ、両親に付き添われて精神科病院を受診した。病識は曖味であったが、外来医師と両親の説得で本人が入院に同意した。入院2日目の夜になって「こんなところにいては、お前はダメになる。薬を飲むと頭が変になってしまうぞという声が聞こえる。一刻も早く退院したい。入院時の同意は取り下げる」と強く訴え興奮したため、精神保健指定医の判断によって、両親の同意の下、非自発的な入院形態に変更された。この患者の変更後の入院形態はどれか。

    医療保護入院

  • 96

    精神保健及び精神障害者福祉に関する法律で正しいのはどれか

    任意入院には精神保健指定医の診察は必要ない

  • 97

    心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律(医療観察法)の対象となる行為でないのはどれか。

    自傷

  • 98

    医療観察法(心神喪先等の状態で悪本の出書行為を行った者の医療及び観察等に関する法律)で正しいのはどれか

    作業療法士の配置が義務付けられている

  • 99

    人格検査はどれか。2つ選べ。

    文章完成テスト, ロールシャッハテスト

  • 100

    投影法検査はどれか。2つ選べ。

    P-Fスタディ, 文章完成法テスト