問題一覧
1
妊娠と出産について誤りをひとつ選びなさい
受精は通常、膣で行われる
2
血液について誤りをひとつ選びなさい
血液の量は体重の約5%
3
血液循環について誤りをひとつ選びなさい
血管の総断面積は毛細血管で最小になる
4
胃について正しいものはどれか
胃の噴門の近くに胃底がある
5
男性の生殖について誤りをひとつ選びなさい
勃起は海綿体の充血によって起き。陰茎の細動脈は交感神経によって拡張する例外的な血管
6
男性ホルモンについて誤りをひとつ選びなさい
ライジッヒ細胞に作用して精子形成を促進する
7
栄養素について正しいものをひとつ選びなさい
タンパク質は分解されると約4kcalのエネルギーとなる
8
消化器系について誤りはどれか
膵臓はグルコースをグリコーゲンに合成して貯蔵している
9
膵臓・胆汁について誤りはどれか
胆汁は膵臓で作られ、胆嚢に貯蔵されている
10
発汗について誤りをひとつ選びなさい
汗腺は交感神経と副交感神経によって支配される
11
物質代謝について正しいものをひとつ選びなさい
細胞がグルコースを分解してエネルギーを取り出す過程を内呼吸と言う
12
血小板について誤りをひとつ選びなさい
血小板は核をもつ細胞
13
血圧について誤りをひとつ選びなさい
血管壁の弾性低下によって血圧は低下する
14
赤血球について誤りをひとつ選びなさい
赤血球は脾臓で産生される
15
血液のpHについて誤りをひとつ選びなさい
pHが正常範囲よりも下がるとアルカローシスという
16
循環の反射性調節について誤りをひとつ選びなさい
圧受容器は圧の変化を、化学受容器は温度や赤血球数を感知している
17
女性の生殖について誤りをひとつ選びなさい
排卵後の卵子は黄体と呼ばれる
18
細胞小器官について誤りをひとつ選びなさい
ゴルジ装置は脂質を濃縮、細胞外へ分泌する
19
外気温低下時の反応について誤りをひとつ選びなさい
汗をかくことで気化熱によって産熱を高める
20
心臓について誤りをひとつ選びなさい
心筋は平滑筋で構成されている
21
体温について誤りをひとつ選びなさい
基礎体温は月経から排卵までの間が高温期である
22
赤血球について誤りをひとつ選びなさい
1mm3(1µl)の血液中に、男性は45万個、女性は40万個存在する
23
血管収縮物質をひとつ選びなさい
セロトニン
24
白血球について誤りをひとつ選びなさい
白血球は肝臓で作られ、骨髄で破壊される
25
消化酵素について正しいものはどれか
リパーゼは脂肪を脂肪酸とモノグリセリドに分解する
26
物質の移動について誤りをひとつ選びなさい
濾過を行う代表的な臓器は心臓
27
心電図について誤りをひとつ選びなさい
標準肢誘導は、右手、左手、右足に電極、左足にアースを置く
28
DNA・RNAについて誤りをひとつ選びなさい
DNAにはアデノシン、グアニン、チミン、シトシンの塩基がある
29
老化について誤りをひとつ選びなさい
老化には個体差は無く、同じように老化していく
30
副腎のホルモンの作用について正しいものはどれか
アルドステロンーNa+再吸収を増大させる
31
膵臓について誤りをひとつ選びなさい
ソマトスタチンはγ細胞が分泌しα細胞とβ細胞に作用し、グルカゴン・インスリンの分泌を抑制する作用がある
32
各循環について誤りをひとつ選びなさい
冠循環にはタイトジャンクションが存在する
33
ホルモンの作用について誤りをひとつ選びなさい
プロラクチンは乳腺の発達・乳汁産生・分泌促進・排卵を起こす作用をもつ
34
男性の生殖について誤りをひとつ選びなさい
精細管の間にはライジッヒ細胞・グラーフ細胞がある
35
女性の性周期について誤りをひとつ選びなさい
卵巣周期の卵胞期は14~28日ころをいう
36
副腎髄質ホルモンについて誤りをひとつ選びなさい
アドレナリンには心拍数増加、血糖値を上昇、気管支を収縮などの作用がある
37
細胞膜について誤りをひとつ選びなさい
細胞膜はイオンを通さない性質をもつ
38
ホメオスタシスについて誤りをひとつ選びなさい
内部環境とは細胞内液の状態を言う
39
リンパ系について誤りをひとつ選びなさい
右下半身からのリンパ系は右リンパ本幹に、それ以外のリンパ系は胸管に入る
40
栄養素の吸収について正しいものはどれか
水分の吸収の83%は小腸で、16%は大腸で行われ、残りの1%が糞便中に含まれる
41
ヘモグロビンについて誤りをひとつ選びなさい
二酸化炭素もほぼヘモグロビンが運搬している
42
タンパク質について誤りをひとつ選びなさい
消化吸収するために、基本的にはモノグリセリドまで分解される
43
唾液・胃液について正しいものはどれか
ペプシノゲンは、塩酸によってペプシンにより、タンパク質をペプチドに分解する
44
止血について誤りをひとつ選びなさい
第2相ではトロンビンがプロトロンビンに変わる
45
糖質について誤りをひとつ選べ
グリコーゲンは二糖類
46
ホルモンの分泌の組み合わせで誤りをひとつ選びなさい
肝臓ーガストリン、セクレチン、コレシストキニン
47
甲状腺から分泌されるホルモンについて誤りをひとつ選びなさい
カルシトニンは骨と腎臓に作用して、血漿中のCa2+濃度を上昇させる
48
体温について誤りをひとつ選びなさい
体温には、腋窩温、口腔温、直腸温、鼓膜温があり、直腸温の数値が一番低い
49
小腸でないものはどれか
盲腸
50
女性ホルモンについて正しいものはどれか
黄体ホルモンー排卵を抑制
51
ビタミン欠乏症について誤りをひとつ選びなさい
ビタミンC-貧血
52
ホルモン分泌の生体リズム(概日リズム)について誤りをひとつ選びなさい
メラトニンは夕方に高まる
53
身体各部の加齢変化について誤りをひとつ選びなさい
血圧は年齢と共に下降する傾向がある
54
無機質について誤りをひとつ選びなさい
ナトリウム(Na)は細胞内液の主要な陽イオン、慢性的な過剰摂取は高血圧となる
55
体液について誤りをひとつ選びなさい
水分が体外へ出る方法は、尿、皮膚からの蒸発(汗など)、糞便の3つである
56
女性の性周期について誤りをひとつ選びなさい
排卵はLHサージといわれる卵胞刺激ホルモンの急激な分泌によって起こる
57
血漿タンパクについて誤りをひとつ選びなさい
血漿タンパクは、アトロピン、グロブリン、フィブリノゲンに分かれる
58
毛細血管における物質の移動について誤りをひとつ選びなさい
吸収されなかった一部の水はリンパ管によって吸収され、動脈に合流する
59
細胞小器官について誤りをひとつ選びなさい
ミトコンドリアはADPを合成する
60
体液について誤りをひとつ選びなさい
体液のうち間質液は体重の40%を占める
61
心周期について誤りをひとつ選びなさい
駆出期では僧房弁が開き、血液が動脈に駆出される
62
脂質について誤りをひとつ選びなさい
クエン酸回路の回転が不十分な時に生じる、アセト酢酸、アセトン、βヒドロキシ酪酸はアルカリ性度が強くアルカローシスの原因となる
63
嚥下中枢はどこにあるか
延髄
64
熱の移動について誤りをひとつ選びなさい
外気温が35℃を越えると、伝導でのみ放熱が行われ体温の上昇を防ぐ
65
心筋について誤りをひとつ選びなさい
心筋は収縮に適した特殊心筋、興奮発生と伝導に適した固有心筋に分かれる
66
次の組み合わせで正しいものはどれか
体温調節中枢ー視床下部
67
物質の移動について誤りをひとつ選びなさい
浸透とは液体を半透膜で隔てると、水分子が溶質濃度の低い方へと移動する現象
68
ビタミンについて正しい組み合わせをひとつ選びなさい
ビタミンE-脂溶性
69
ヒトの細胞について誤りをひとつ選べ
体細胞のうち生後分裂増殖を続けられるものとして神経細胞体がある
70
核、DNA、染色体について誤りをひとつ選びなさい
ヒトの染色体の本数は46本の常染色体と2本の性染色体がある
71
血管の別名について誤りをひとつ選びなさい
細動脈を筋性血管という
72
ホルモンについて誤りをひとつ選びなさい
ホルモンの作用機序にセカンドメッセンジャーが関係するのは脂溶性ホルモンである
73
胎児の発育・出産・乳汁について誤りをひとつ選びなさい
出産が近づくとバゾプレッシンの分泌が増し、子宮収縮が増強される
74
ホルモンの分泌について誤りをひとつ選びなさい
ホルモンは少ないと異常が起き病気となるが、多くても異常はおきない
75
心臓について誤りをひとつ選びなさい
正常成人で1回拍出量は700~800ml程度である
76
消化管について誤りはどれか
直腸の終末部にある内肛門括約筋は随意筋で、体性運動神経(陰部神経)の支配を受ける
77
刺激伝導系で刺激が伝わる正しい順番をひとつ選べ
房室結節→ヒス束
78
血液型について誤りをひとつ選びなさい
ABO式血液型で、αの抗体をもつ場合はA型という
79
循環について誤りをひとつ選びなさい
体循環では心臓から出た血液のうち15%が心臓、5%が脳に流れる
80
男女差について誤りをひとつ選びなさい
食事摂取基準のうち、女性のほうが推奨量の多いものはカルシウムである