問題一覧
1
874年に醍醐寺を創建した人物は?
聖宝
2
藤原時平と対立する菅原道真に引退を勧めた人物で、一条戻橋で一時的に蘇生した伝説を持つ人物は?
三善清行
3
いつはりをただすの森のゆふたすきかけつつ誓へ我を思はば(新古1220)を詠んだ歌人は?
平貞文
4
京都出身の医師で、戦国時代に毛利元就等から信頼を受け、医学校の啓廸院(けいてきいん)を開き、日本医学中興の祖として田代三喜・永田徳本などと並んで「医聖」と称されるのは?
曲直瀬道三
5
二条城の築城の様子を記録した醍醐寺三宝院座主の日記は?
義演准后日記
6
徳川家康に仕え、京都大工頭として二条城建設の作事を指示したのは?
中井正清
7
平安和歌四天王の一人と称された江戸時代の歌人で、平易率直な「ただこと歌」を主張し、六帖詠草や布留の中道などを著したのは誰か?
小沢蘆庵
8
1668年に開通した現在の東山区宮川筋一丁目と二丁目の境を東西に通じる道は?
団栗辻子
9
蛤御門の変で長州藩士が侵入した摂関家の邸宅は?
鷹司家
10
明治期、ジャガード機械織機の国産化に初めて成功した西陣の大工は?
荒木小平
11
日本で初めて竪坑方式を採用した、琵琶湖疏水第一トンネルの掘られた山は?
長等山
12
琵琶湖疏水の石造洞門の扁額で、三条實美の揮毫した文字は?
美哉山河
13
1895年に我が国最初の路面電車を京都電気鉄道が開業した区間は、東洞院塩小路からどこ?
伏見下油掛町
14
1897年に旧立誠小学校付近で日本初のシネマトグラフの試写をおこなった人物は?
稲畑勝太郎
15
京都御所の建物の中で、大正天皇即位の際に三種の神器の鏡を一時的に奉安していたのはどこか?
春興殿
16
伏見港で、宇治川と濠川の合流点に1929年に建設されたパナマ運河と同じ仕組みの船の通航施設は?
三栖閘門
17
寛政期の内裏再建に際し、参考にされた有識故実家の裏松固禅の著した研究書は?
大内裏図考証
18
京都御所の宗像神社は何家の邸内社だったか。
花山院家
19
京都御所の桂宮邸の移築場所は?
二条城
20
桂離宮で、白と紺の市松模様の床の間で有名な建物は?
松琴亭
21
俗に鎮火の神として崇敬を集める愛宕神社が、武家の崇敬を集める由縁となった本知仏は?
勝軍地蔵
22
身代わり観音の説話や、撫で仏といわれる横たわった木造の釈迦涅槃蔵がある寺院は?
穴太寺
23
聖徳太子の発願により建立されたとされ、646年に宇治橋がかけられると橋を管理する寺となった、通称橋寺と呼ばれる寺院は?
放生院
24
嵐山の法輪寺境内には本尊が姿を見て変えたと伝わる羊の像が祀られている。この本尊とは。
虚空蔵菩薩
25
空海が唐から 請来したもので、仁和寺にある宝相華迦陵頻伽蒔絵殺冊子箱に収められている国宝の書は?
三十帖冊子
26
曹洞宗を開いた道元が創建し、伏見大仏と言われる丈六の毘盧遮那仏や、深草少将ゆかりの井戸のある寺院は?
欣浄寺
27
859年に創建され、朝廷や武家の崇敬を集め、9月15日に行われる例祭が三勅祭の一つとされた神社は?
石清水八幡宮
28
東天王者が岡崎神社であるのに対し、西天王社と呼ばれた神社は?
須賀神社
29
小町寺として知られ、小野小町の老衰像や供養塔、姿見の井戸のある洛北の寺院は?
補陀落寺
30
源頼義が創建して以来、源氏の氏神として崇敬され、8月に陶器祭の行われる神社は?
若宮八幡宮社
31
織屋の丁稚と織子のいがみ合いから起きた「撞かずの鐘」の伝説の残る寺院は?
報恩寺
32
蜻蛉日記の作者の夫で、東山区の大将軍神社の相殿に祀られている人物は?
藤原兼家
33
珍皇寺の盆の迎え鐘に対して、精霊を送る「送り鐘」で知られる寺町三条の寺院は?
矢田寺
34
法然の西雲院の紫雲石で知られ、紫雲山の山号の寺院は?
金戒光明寺
35
祭神の少彦名命が薬の神であるため、医家の租神として信仰されてきた別名天使社とも呼ばれる神社は?
五條天神宮
36
明治の神仏分離まで石清水八幡宮で祀られていた僧形八幡大菩薩を本尊とする、八幡市の律宗寺院は?
善法律寺
37
洛中の法華宗寺院の草分け的な存在で、尾形光琳筆の松竹梅図を所蔵する、日蓮の孫弟子日像を開祖とする寺院は?
妙顕寺
38
境内に狛亥があり、日本三大摩利支天とした知られる建仁寺の塔頭は?
禅居庵
39
車折神社に正一位車折大明神の神号を与えたと伝わる天皇は?
後嵯峨天皇
40
境内に花びらが一片ずつ散る五色の八重散つばきがあることから、椿寺の通称で知られる一条通沿いの寺院は?
地蔵院
41
石川丈山の詩仙堂の特徴ある地形に由来する正式名称は?
凹凸窠
42
淀城主の永井尚政が宇治の地に菩提寺として復興し、総門から続く琴坂の桜、楓等が有名な曹洞宗の寺院は?
興聖寺
43
藤原定家の歌で軒端寺とも呼ばれる嵯峨野の寺院は?
常寂光寺
44
角倉了以・素庵父子、伊藤仁斎・東涯父子らの墓がある嵯峨野の寺院は?
二尊院
45
谷御所とも呼ばれ、日光椿ほか多数の名椿で有名な鹿ヶ谷の尼門跡寺院は?
霊鑑寺
46
三井家累代の墓のある天台宗寺院として京都市内最大規模の本堂を誇る寺院は?
真如堂
47
後水尾法皇が貴船の鎮宅霊護符神を大宮御所の真北に移したことに始まる通称「鎮宅さん」と呼ばれる黄檗宗の寺院は?
閑臥庵
48
江戸時代より薬の町として栄えた二条通にあって、少彦名命、神農、ヒラクラテスなど医療にかかわる祭神を祀る神社は?
薬祖神祠
49
岩倉具視が失脚時に出家したところで、境内に歯牙塚も残る寺院は?
霊源寺
50
京都出身の医師で、戦国時代に毛利元就等から信頼を受け、医学校の啓廸院(けいてきいん)を開き、日本医学中興の祖として田代三喜・永田徳本などと並んで「医聖」と称されるのは?
曲直瀬道三
51
徳川家康に仕え、京都大工頭として二条城建設の作事を指示したのは?
中井正清
52
明治期、ジャガード機械織機の国産化に初めて成功した西陣の大工は?
荒木小平
53
1897年に旧立誠小学校付近で日本初のシネマトグラフの試写をおこなった人物は?
稲畑勝太郎
54
京都御所の建物の中で、大正天皇即位の際に三種の神器の鏡を一時的に奉安していたのはどこか?
春興殿
55
伏見港で、宇治川と濠川の合流点に1929年に建設されたパナマ運河と同じ仕組みの船の通航施設は?
三栖閘門
56
身代わり観音の説話や、撫で仏といわれる横たわった木造の釈迦涅槃蔵がある寺院は?
穴太寺
57
嵐山の法輪寺境内には本尊が姿を見て変えたと伝わる羊の像が祀られている。この本尊とは。
虚空蔵菩薩
58
曹洞宗を開いた道元が創建し、伏見大仏と言われる丈六の毘盧遮那仏や、深草少将ゆかりの井戸のある寺院は?
欣浄寺
59
祭神の少彦名命が薬の神であるため、医家の租神として信仰されてきた別名天使社とも呼ばれる神社は?
五條天神宮
60
境内に狛亥があり、日本三大摩利支天とした知られる建仁寺の塔頭は?
禅居庵
61
谷御所とも呼ばれ、日光椿ほか多数の名椿で有名な鹿ヶ谷の尼門跡寺院は?
霊鑑寺
62
後水尾法皇が貴船の鎮宅霊護符神を大宮御所の真北に移したことに始まる通称「鎮宅さん」と呼ばれる黄檗宗の寺院は?
閑臥庵
63
岩倉具視が失脚時に出家したところで、境内に歯牙塚も残る寺院は?
霊源寺
64
徳川家康に仕え、京都大工頭として二条城建設の作事を指示したのは?
中井正清
65
明治期、ジャガード機械織機の国産化に初めて成功した西陣の大工は?
荒木小平
66
1897年に旧立誠小学校付近で日本初のシネマトグラフの試写をおこなった人物は?
稲畑勝太郎
67
伏見港で、宇治川と濠川の合流点に1929年に建設されたパナマ運河と同じ仕組みの船の通航施設は?
三栖閘門
68
身代わり観音の説話や、撫で仏といわれる横たわった木造の釈迦涅槃蔵がある寺院は?
穴太寺
69
曹洞宗を開いた道元が創建し、伏見大仏と言われる丈六の毘盧遮那仏や、深草少将ゆかりの井戸のある寺院は?
欣浄寺
70
明治の神仏分離まで石清水八幡宮で祀られていた僧形八幡大菩薩を本尊とする、八幡市の律宗寺院は?
善法律寺
71
境内に狛亥があり、日本三大摩利支天とした知られる建仁寺の塔頭は?
禅居庵
72
境内に花びらが一片ずつ散る五色の八重散つばきがあることから、椿寺の通称で知られる一条通沿いの寺院は?
地蔵院
73
淀城主の永井尚政が宇治の地に菩提寺として復興し、総門から続く琴坂の桜、楓等が有名な曹洞宗の寺院は?
興聖寺
74
谷御所とも呼ばれ、日光椿ほか多数の名椿で有名な鹿ヶ谷の尼門跡寺院は?
霊鑑寺
75
後水尾法皇が貴船の鎮宅霊護符神を大宮御所の真北に移したことに始まる通称「鎮宅さん」と呼ばれる黄檗宗の寺院は?
閑臥庵