問題一覧
1
2023年4月に子ども関係施策を総合的に担う( )庁が内閣府の外局として発足した。
子ども家庭
2
6月には、岸田内閣が目指す「異次元の少子化対策」を盛り込んだ( )方針が閣議決定された。
子ども未来戦略
3
2023年9月に発足した第2次岸田文雄再改造内閣で起用された女性閣僚は( )で過去最多となった。
5
4
昨年3月、夫婦別姓を認めない( )や戸籍法の規定が両性の平等を保障した憲法に違反するかが争われた裁判で、最高裁大法廷は( )と判断した。
民法, 合憲
5
深刻な( )運転手不足対応のため、一般のドライバーが自家用車を使って 有償で利用客を送迎する( )が新制度が創設され、4月にスタートした
タクシー, ライドシェア
6
大阪府と大阪市は、湾岸部の人工島( )に( )と呼ばれるカジノを含む 総合型リゾートの誘致を目指していたが、認定を受けた。
夢洲(ゆめしま), IR
7
国の財政状態を測る指標で歳入(国債発行収入を除く)から歳出(国債の利払いと 償還費を除く)を引いた財政収支の差を( )という。
プライマリーバランス
8
国民総生産は英語で( )と略される。
GNP
9
国民総幸福は( )である。
GNH
10
4月14日に行われた笠岡市長選挙では無所属新人で元市議の栗尾典子さんが 初当選した。笠岡市では初の( )。同じ日に、倉敷市長選では( )さんが無投票5選を決めた。
女性市長, 伊東香織
11
文章や画像などのコンテンツを新たに生み出すことができる人工知能のことを ( )という。
AI
12
大谷選手とともに、今季米大リーグのドジャースに移籍した( )投手は、岡山県( )市の出身である。
山本由伸, 備前
13
ジョー・バイデン氏が大統領を務めるアメリカは、2大政党制をとる。バイデン氏 が所属するのは( )党で、もうひとつの政党は( )党。
民主, 共和
14
2022年7月に行われた参議院の議員を選ぶ選挙で、投票は( )歳以上 からでき、参議院議員の任期は( )年。
18, 6
15
岡山市出身の渋野日向子さんは、( )の選手で、2019年には 英国であったメジャー大会で、日本人として42年ぶりの優勝を果たした。
プロゴルフ
16
新型コロナウイルスによる感染症は世界各国で患者が報告され、WHOは世界的な 流行を意味する( )と位置付けた。
パンデミック
17
2023年10月に導入され、消費税の納税額を正しく計算するための制度は ( )制度である。
インボイス
18
ある目的のために、不特定多数の人々からインターネット経由で資金調達する手法を( )という。
クラウドファンディング
19
地球温暖化や食品ロスの防止など、国連が提唱する「持続可能な開発目標」を、 英文字の略称で( )と表記する。
SDGs
20
日本語に訳すと「持続可能な」を意味する、アルファベットの「S」で始まる英単語を カタカナで書くと( )である。
サステナブル
21
働き方改革関連法によって導入された制度で、終業から始業までの間に、 一定の休息時間を確保する制度を勤務時間( )制度という。
インターバル
22
6000人を超す犠牲者を出した( )は、1995年1月17日の 発生から来年で30年を迎える。記憶を語り継ぐことが重要となっている。
阪神・淡路大震災
23
新聞によく出てくる国の機関名で厚労省は( )の略、農水省は ( )の略語である。
厚生労働省, 農林水産省
24
新聞では、法律用語も略する場合がある。道交法の正式名称は( )、 労基法は( )が正式名称である。
道路交通法, 労働基準法
25
食料の国内消費に対する国内生産の割合を示した物を( )といい、 2022年度(カロリーベース)では( )%である。
食料自給率, 38
26
「米子鬼太郎空港」、「鳥取砂丘コナン空港」、「高知竜馬空港」など、愛称のついた 空港が各地に登場している。岡山空港の愛称は( )だ。
岡山桃太郎空港
27
香川県出身の渡辺雄太選手と、富山市出身の八村塁さんは米プロ( )の選手。 渡辺選手は来季( )でプレーすることを表明している。
バスケットボール, 日本
28
人口の半分以上が65歳以上の高齢者となり、社会生活を営む地域の共同体を 維持することが困難になりつつある集落を( )という。
限界集落
29
観光地にひとがあふれ、 混雑や騒音、ゴミなどで住民生活や自然環境に悪影響を及ぼすことを ( )と呼ぶ。
オーバーツーリズム
30
文部科学省は全国の小中学生向けに1人1台の端末と、高速大容量の通信 ネットワークを一体的に整備し、ソフトの充実や指導体制の強化を図る計画を 打ち出した。これを( ) スクール構想という。
GIGA
31
瀬戸内市の長島には国立( )の長島愛生園と邑久光明園がある。本土と 長島を結ぶ( )は「人間回復の橋」とも呼ばれる。
ハンセン病療養所, 邑久長島大橋
32
( )の藤井聡太さんは、史上最年少の14歳でプロ入りし、公式戦最多の29連勝や最年少 でのタイトル獲得など多くの記録を更新している。現在、全タイトルを保持し( )冠だ。
将棋, 8
33
なんの日? 1月17日( ) 3月11日( ) 7月6、7日( ) 8月15日( ) 9月11日( )
阪神・淡路大震災, 東日本大震災, 西日本豪雨災害, 終戦記念日, 米中枢同時テロ
34
新しいビジネスモデルの一つで、定額料金を支払うことで、製品やサービスを一定期間 利用することができる形式のことを( )という。
サブスクリプション
35
2025年に大阪で開かれる( )を見据え、岡山県など西日本17府県の 自治体や企業で団体が設立された。狙うは訪日観光客、いわゆる( )だ。
大阪・関西万博, インバウンド
36
1人の女性が生涯に産む子どもの推計数を( )といい、2022年は2005年と 並び過去最低の( )となった。
合計特殊出生率, 1.26
37
離婚後の共同親権導入を柱とする改正( )が17日、可決、成立した。
民法
38
日本国憲法の具体的な改正手続きを定めている法律は( )法である。
国民投票
39
病気や障害がある親や祖父母、兄弟姉妹などの介護や世話、家事を日常的に行っている 18歳未満の子どものことを( )という。
ヤングケアラー
40
2023年7月の改正道路交通法により、一定の要件を満たす電動( )は、歩道での走行が可能となり、( )の着用は努力義務とされた。
キックボード, ヘルメット
41
衆議院は議員の任期が( )年で、参議院と比べて短く、( )があるので、 選挙を通じて国民の意見を政治に反映させる機会が多いとされる。
4, 解散
42
生物学的な性別に対して、社会的・文化的につくられる性差を示す用語を( ) という。
ジェンダー
43
急速な高齢化社会が進展する中、国は「2025年問題」への対策が急務となっている。 これはいわゆる「団塊の世代」がすべて( ) 歳以上となることである。
75
44
繊維業が盛んな倉敷市児島地区は国産( )発祥の地として知られ、 地区内の( )ストリートは人気スポットだ。
ジーンズ
45
昨年7月福島第一原子力発電所にたまる処理水の海洋放出計画について国際的な 安全基準に合致しているとの報告書を発表した国際機関は( )である。
IAEA
46
北半球にある先進国と比較して南半球に多い新興国や途上国を総称してカタカナで ( )という。
グローバルサウス
47
大きさが5以下の微少なプラスチックのことを( )という。
マイクロプラスチック
48
「多様性」を意味する( )は、国連が進めるSDGsの観点や、 さまざまな人材の登用・活用を進める企業経営の面から注目されている。
ダイバーシティ
49
難民の保護に当たっている国連高等難民弁務官事務所は、英語の略称で ( )と表す。日本の女性として初めて( )さんが所長を務めた。
UNHCR, 緒方貞子
50
残業時間の規制などを盛り込んだ働き方改革の一環で、「仕事と生活の調和」と 日本語に訳される( )の取り組みが進む。
ワークライフバランス
51
全日空の社長などを務めた岡崎嘉平太氏=岡山県吉備中央町出身=らは 日本と( )の国交正常化に尽力した。
中国