問題一覧
1
平城京での政治思想を?
鎮護国家思想
2
仏教が政治と絡まることによる混乱を終わらすために、誰が遷都を決意した?
桓武天皇
3
桓武天皇は平城京から何京に遷都を目指した?
長岡京
4
新たな都として、現在の京都市に〇〇京を建設し遷都
平安
5
阿波国板野郡田上郷延喜二年戸籍のおかしなところは?
女が多い
6
なぜ、阿波国板野郡田上郷延喜二年戸籍はおかしくなってしまったのか
律令制度の国家の下では、女性より男性の方が税の負担が重たかったため、戸籍上の女性の数を増やして税負担から逃れようした。
7
戸籍を偽ることを?
偽籍
8
偽籍以降、人々を戸籍に登録して税金を課す方法から耕している土地に税金を課すようになり〇〇〇〇の仕組みは崩れていく
律令国家
9
平安京の建設や〇〇〇〇〇〇を〇〇〇〇〇という職に任命して東北地方の〇〇平定にむけた取り組みを強化
坂上田村麻呂、征夷大将軍、蝦夷
10
桓武天皇ら側近の藤原緒嗣と菅野真道を招いて政治のやり方について意見交換をさせることを?
徳政相論
11
飛鳥時代以来、天皇中心の国づくりを進めてきた日本は〇〇氏の出現によって状況は変わっていく
藤原
12
藤原氏らどのようにして勢力を拡大した?
自分の娘を天皇のきさきにしてその子どもを天皇にすることで勢力を広げた
13
彼らの親戚にあたる藤原氏ら天皇の仕事を補佐する〇〇や〇〇という職に就いて政治の実権を握る、この政治を?
摂政、関白、摂関政治
14
藤原氏の全盛期は?
藤原道長と頼通のとき
15
1018年10月16日、今日は藤原威子が〇〇〇天皇の皇后になる日である。
後一条
16
租庸調での税の取り立てをあきらめて、かわりに実際に耕している土地の〇〇に応じて〇〇を納めさせる制度
面積、年貢
17
朝廷ら派遣された〇〇に税の取り立て方などを任せる強い権限を与えたが
国司
18
最澄 〇〇宗 比叡山〇〇〇が総本山
天台、延暦寺
19
空海 〇〇宗 高野山〇〇〇〇
真言、金剛峯寺
20
894年、〇〇〇〇の提案によって〇〇〇の〇〇が停止される
菅原道真、遣唐使、派遣
21
唐は9世紀頃から衰退が続き10世紀の初めには滅亡、新たに〇という王朝が中国を統一
宋
22
一方、朝鮮半島でら〇〇がおこり、新羅を滅ぼす
高麗
23
9〜10世紀にかけて〇〇文化が花開く
国風
24
国風文化とは?〇〇の〇〇をもとにして、日本の風土や生活日本人の〇〇に合った文化
中国、文化、感情
25
〇〇〇〇〇…紀貫之ら編 〇〇〇〇…紫式部 〇〇〇…清少納言
古今和歌集、源氏物語、枕草子
26
南無阿弥陀仏という念仏を唱えて阿弥陀仏にすがり、死後に極楽浄土へ生まれ変わることを願う信仰
浄土信仰
27
〇〇〇鳳凰堂…〇〇〇〇が創建。
平等院、藤原頼通
28
武士はどのような人々に仕えていたのだろうか?
貴族や天皇
29
武士は主にどんな仕事を担ってきたのだろうか?
警備、年貢の取り立て、犯罪の取り締まり
30
武士は各地で一族や家来を従えて大きな集団を作っていった。このような集団を?
武士団
31
武士団の中でも特に勢力を拡大したのは平氏と源氏、奥州藤原氏である。これらの氏族が主に活躍した地域は?
平氏西日本、源氏東日本、奥州藤原氏東北地方
32
939年 〇〇〇〇〇、 北関東周辺で発生 新皇を自称し朝廷へ反抗 940年 〇〇〇〇〇〇、瀬戸内海から九州内部にかけて発生 朝廷から派遣された役人が起こした
平将門の乱、藤原純友の乱
33
平将門の乱や藤原純友の乱を鎮めたのは?
武士
34
源氏の政権は?
将軍と御家人が御恩と奉公の関係で結ばれており、政治組織も整備されている
35
入る言葉は?
⑭御恩 ⑮奉公 ⑯御家人 御恩と奉公 ⑫執権 ⑬評定衆
36
〇〇天皇…自分の子を天皇にするべく〇〇となって政治を動かす→上皇による〇〇という政治体制へ
白河、上皇、院政
37
天皇家のあとつぎ争いに藤原氏や源氏、平氏の家督争いがからまり、1156年に大規模な戦いとなった戦いを?
保元の乱
38
後白河上皇の側近である貴族同士の争いに源氏と平氏それぞれが加勢した戦い→〇〇〇が台頭。その戦いの名前を?
平治の乱、平清盛
39
保元の乱と平治の乱の戦いの結果?
武士が政治の中で力を持つようになっていった
40
保元、平治の乱に勝利した平清盛は後白河上皇の院政を助け、武士として初めて〇〇〇〇という職に就く
太政大臣
41
平氏の一族でないものは〇〇〇〇〇
人ではない
42
娘の徳子を高倉天皇のきさきにし、その子を〇〇天皇として即位させる
安徳
43
航海の無事を祈るため、〇〇神社を整備
厳島
44
伊豆にいた源氏の〇〇〇や源義仲が平氏の討伐の兵を挙げる
源頼朝
45
源頼朝は〇〇を拠点に源義経と協力して平氏を攻略し、1185年の壇ノ浦の戦いで平氏を滅ぼした
鎌倉
46
平氏滅亡後、頼朝は国ごとに警察・軍事を担当する〇〇と荘園や公領ごとに現地を管理・支配する〇〇を設置
守護、地頭
47
鎌倉幕府は将軍と御家人が土地を仲立ちにした〇〇と〇〇の関係で成り立っていた
御恩、奉公
48
ライバルとなる有力御家人を次々と滅ぼして〇〇氏が政治の実権を握り始める
北条
49
北条氏は将軍の補佐として〇〇という職につく。
執権
50
3代将軍である源実朝が暗殺されると朝廷は2代執権の北条義時を倒すための兵を挙げる 1221年〇〇の乱
承久
51
承久の乱では朝廷側が敗北、〇〇〇上皇などが処罰を受けた。
後鳥羽
52
西日本各地に東日本の御家人を〇〇として設置
地頭
53
承久の乱後、京都に〇〇〇〇〇という役所を設置
六波羅探題
54
1232年、3代執権北条泰時が〇〇〇〇〇を制定
御成敗式目
55
〇〇〇〇 琵琶法師による弾き語りで広まっていく
平家物語
56
〇〇〇 兼好法師の日常生活や民衆の絵を描く作品
徒然草
57
一遍聖絵 〇〇の開祖である一遍の布教の様子や当時の社会の様子が描かれる作品
時宗
58
浄土宗 〇〇 〇〇〇〇 親鸞 〇〇 一遍 日蓮宗 日蓮 臨済宗 〇〇 曹洞宗 〇〇
法然、浄土真宗、時宗、栄西、道元
59
なぜかまくらぶっら農民や武士などの多くの人の支持を集めたのか 平安仏教は_____を行うことを重視したのに対し、鎌倉時代の仏教は武士や農民にも分かりやすく、なおかつ〇〇も不要だったため
山奥での厳しい修行、修行
60
全国の公領と荘園には現地の領主と幕府から任命された〇〇がいた
地頭
61
荘園や公領を〇〇に分けて、地頭や領主がそれぞれの支配に口を出させないようにさせた。この方法を〇〇〇〇という
半分、下地中分
62
蒙古襲来絵詞 〇〇〇〇が絵師に書かせた絵巻物
竹崎季長
63
1274年と1281年の2回にわたって、モンゴルが日本に攻めてきた出来事をなんと言う?
元寇
64
モンゴルの建設者は誰?モンゴル帝国の名前を元に変えたのは誰?
チンギス・ハン、フビライ・ハン
65
日本とモンゴルの戦い方にはどんな特徴がある?
日本 1対1 モンゴル 集団戦法
66
モンゴルとの戦いの結果、御家人は幕府からほうびをもらうことができなかった。それはなぜ?
元寇は防衛戦であったため、幕府は新たな領地を得られなかったから。
67
竹崎季長はなぜ絵巻物を書かせた?
モンゴルの襲来で活躍したことを表すため
68
領地の〇〇〇〇によって土地が減り、戦いで使ったお金を取り出せない事態に
分割相続
69
幕府が行った御家人救済政策 永仁の〇〇〇
徳政令
70
〇〇〇天皇は政権の実権を朝廷に取り戻すべく幕府を倒そうと計画 2度計画がバレるも反幕府の武士や有力御家人の〇〇〇〇や新田義貞などを味方につけて鎌倉を攻め、1333年に〇〇〇〇を滅亡させる
後醍醐、足利高氏、鎌倉幕府
71
同じ田畑で米と麦を交代で作る〇〇〇も行われるようになり
二毛作
72
農村には手工業者が住みつく。寺社の門前や交通の要所で〇〇〇が開かれる
定期市
73
この資料の発言をした源頼朝の妻は?
北条政子
74
幕府が六波羅探題を置いた目的は?
朝廷を監視するため
75
〇〇や道元は〇〇を宋から伝え臨済宗や曹洞宗を開く
栄西、禅宗
76
藤原定家・西行らの歌をまとめた和歌集を?
新古今和歌集
77
新古今和歌集の編集を命じた人物で、承久の乱を起こした上皇は?
後鳥羽上皇
78
源平の争乱を題材にした鎌倉時代の文学作品を?
平家物語
79
写真Aは、東大寺南大門に置かれている像である。この像をなんと言う?また、この像を作った中心人物は?
金剛力士像、運慶
80
鎌倉文化の特色は?
武士の好みを反映した写実的で力強い文化
81
元寇の1度目の戦いを?
文永の役
82
元寇の2度目の戦いを?
弘安の役
83
1203年、北条氏による〇〇〇〇が始まる
執権政治
84
後醍醐天皇が〇〇〇〇〇を始める
建武の新政
85
尊氏が征夷大将軍となる。以後、約235年間を〇〇〇〇という
室町時代
86
鎌倉に幕府が置かれた理由は?
山や海に囲まれていて守りやすかった
87
源平の争乱で焼けた〇〇〇〇〇〇が再建される
東大寺南大門
88
運慶らが〇〇〇〇〇をつくる
金剛力士像
89
後鳥羽上皇の命令で〇〇〇〇〇〇が編集される
新古今和歌集
90
鴨長明が随筆の〇〇〇を書く
万丈記
91
武士は〇〇や公領の地頭となる
荘園
92
〇〇〇〇〇 〇〇〇〇〇が平泉に建てた
中尊寺金色堂、奥州藤原氏
93
厳島神社 〇との貿易の航路である瀬戸内海に位置
宋
94
執権の地位には〇〇〇がついた
北条氏
95
〇〇の行いを荘園領主に訴えた
地頭
96
承久の乱は鎌倉幕府の支配範囲にどのうような変化をもたらした?
東日本の御家人を西日本の地頭に任命し支配範囲が広まってった
97
平等院鳳凰堂を建てたのは?
藤原頼通
98
藤原氏が〇〇〇〇を行う
摂関政治
99
北関東で〇〇〇が瀬戸内地方で〇〇〇〇が反乱を起こす
平将門、藤原純友
100
白河天皇は位をゆずり〇〇となった後も政治を動かす。この政治を〇〇という
上皇、院政