問題一覧
1
戦間期の流れ ベルサイユ条約▶︎②期(③年) ▶︎④期(⑤年)▶︎⑥(⑦年)▶︎⑧の台頭▶︎第二次世界大戦へ(⑨年開戦)
混乱, 1919, 安定, 1923, 世界恐慌, 1929, ファシズム, 1939
2
①体制▶︎戦勝大国(②・③)が中心
ヴェルサイユ, イギリス, フランス
3
🇩🇪:①共和国誕生(②大統領) ▶︎賠償金(③)に苦しむ(超インフレ) ▶︎④の発行で危機回避(⑤大統領)
ヴァイマル, エーベルト, 1320億金マルク, レンテンマルク, シュトレーゼマン
4
★①(1920)成立:本部② ▶︎③(④党)が提唱:⑤(1918) ▶︎⑥不参加(孤立主義:上院反対)、 ⑦⑧を排除、⑨を持たない の問題点あり
国際連盟, ジュネーヴ, ウィルソン, 民主, 14か条の平和原則, アメリカ, ドイツ, ソ連, 軍事制裁力
5
🇬🇧第4回①改正(②内閣) ▶︎男子③、女性の④獲得 ▶︎⑤内閣が初の⑥党内閣(1924)
選挙法, ロイド・ジョージ, 普通選挙, 参政権, マクドナルド, 労働
6
🇫🇷ドイツに強硬政策(①内閣) ▶︎②占領(③内閣)、賠償金取立て ▶︎🇩🇪インフレ+④一揆(by⑤)▶︎⑥する(成功or失敗)
クレマンソー, ルール, ポワンカレ, ミュンヘン, ヒトラー, 失敗
7
🇮🇹:戦勝国、領土は拡大①(したorせず) ▶︎②党(指導者 ③)の④で政権掌握 ▶︎一党独裁化
せず, ファシスト, ムッソリーニ, ローマ進軍
8
アジアアメリカ太平洋▶︎①体制 ・①会議:②大統領(③党) ・④条約:太平洋の安全、⑤を破棄 ・⑥条約:🇨🇳領土保全、門戸開放 (▶︎🇺🇸が🇨🇳へ) ・⑦条約:米英日仏伊の比▶︎⑧
ワシントン, ハーディング, 共和, 四か国, 日英同盟, 八か国, 海軍軍備制限, 5:5:3:1.67:1.67
9
・🇺🇸繁栄▶︎①の繁栄 光 ・②国から③国へ(世界経済の中心) ・④会議主催、⑤(国旗)の援助 ・⑥社会(⑦車▶︎⑧式で作られる) ・⑨:⑩大統領(⑪党)が宣言
WASP, 債務, 債権, ワシントン, 🇩🇪, 大量生産・大量消費, フォード十型, ベルトコンベア, 永遠の繁栄, フーヴァー, 共和
10
WASP W▶︎① AS▶︎② P▶︎③
ホワイト, アングロサクソン, プロテスタント
11
1920年代大統領 ①▶︎②▶︎③
ハーディング, クーリッジ, フーヴァー
12
★🇺🇸繁栄の背景 ・人種差別(①主義)▶︎黒人弾圧の②復活、③法制定(by④) ・⑤主義弾圧▶︎⑥事件(被害者は⑦系で⑧主義者)
排外, KKK, 移民, クーリッジ, 社会, サッコ・ヴァンゼッティ, イタリア, 無政府
13
★戦間期の安定期(1) 1.①条約▶︎②非武装化、③の国際連盟加盟に繋がる 2.④協定▶︎⑤条約のこと
ロカルノ, ラインラント, ドイツ, ケロッグ・ブリアン, 不戦
14
★戦間期の安定期(2) ・🇩🇪賠償問題 🇺🇸①億ドル融資(②)▶︎③金マルクに減額(④)▶︎一年支払い猶予(⑤)▶︎⑥金マルクに減額(⑦)▶︎ナチスの⑧が破棄
2, ドーズ案, 358億, ヤング案, フーヴァー・モラトリアム会議, 30億, ローザンヌ会議, ヒトラー
15
🇩🇪賠償問題に🇺🇸援助の目的 1.①の回収 2.②条約(🇩🇪がソ連を承認)を警戒
対米債務, ラパロ
16
★世界恐慌 原因:①の繁栄▶︎過剰② ▶︎ニューヨーク③街で株価暴落 (暗黒の④曜日)
WASP, 生産, ウォール, 木
17
★世界恐慌の影響 欧・植民地▶︎大不況 🇩🇪▶︎①勢力の台頭
ファシズム
18
★世界恐慌への対策 🇺🇸:①政策(by② ③党) ※🇬🇧の④の理論(④')と一致 ⑤▶︎農業生産管理 ⑥▶︎工業生産管理 ⑦▶︎公共事業 ⑧▶︎団結権、団体交渉権 当時の外交▶︎⑨
ニューディール, フランクリン・ローズベルト, 民主, ケインズ, 修正資本主義, AAA, NIRA, TVA, ワグナー法, 善隣外交
19
★世界恐慌への対策 🇬🇧:①経済(by②内閣) ・③制停止▶︎管理通貨制度(④実施) ・⑤会議(別名 オタワ会議) ▶︎⑥の形成 ↓ 🇬🇧連邦内は⑦を引⑧げ 連邦外は⑦を引⑨げ ※🇫🇷も同様に⑩を形成 ▶︎各ブロック対立(⑪)
ブロック, マクドナルド挙国一致, 金本位, 金融政策, イギリス連邦経済, スターリング・ブロック, 関税, 下, 上, フラン・ブロック, 排他経済
20
★社会主義運動激化 ・ソ連:スターリンの①により恐慌回避(→②) ・他国の共産党に対して③化 ▶︎排除の動き
計画経済, 五か年計画, 命令絶対
21
★ファシズムの台頭(1) 🇩🇪政治情勢二極化 ▶︎①主義と②の対立 ・①主義の状況 ③が中心 ↓ソ連の絶対命令化 ④と⑤に対立 ▶︎弱体化 ・②の状況 ⑥が中心(by⑦) ▶︎巧みな宣伝で多くの支持 (宣伝相:⑧) ▶︎躍進
社会, ファシズム, 労働者, 共産党, 社会民主党, 資本家, ヒトラー, ゲッペルス
22
★ファシズムの台頭(2) ①(国民社会主義ドイツ労働者党)の躍進 ↓ 1932年:第一党 1933年:②首相 ③法により、④権(三権分立)を掌握 1934年:②総統▶︎独裁体制 ・②の政策 内政:⑤復興(4ヵ年計画)▶︎失業者救済 外交 1933年:⑥脱退(🇯🇵より早い) 1935年:⑦ 1936年:⑧進駐 ▶︎⑨条約破棄 🇮🇹:⑩併合▶︎⑥脱退(ムッソリーニのファシスト党) 🇯🇵:⑪▶︎⑫国建国▶︎⑥脱退(東條英機)
ナチス, ヒトラー, 全権委任, 立法, 経済, 国際連盟, 再軍備宣言, ラインラント, ロカルノ, エチオピア, 満州事変, 満州
23
★ファシズム国の接近 1936年:① 1937年:② 1940年:③ ▶︎第二次世界大戦へ
ベルリン・ローマ枢軸, 日独伊防共協定, 日独伊三国同盟
24
★アジア・アフリカの民族運動(1) ・🇬🇧の政策 第一次世界大戦中:🇮🇳の①約束 (戦争の兵士増員) 戦後:②法(令状なしで逮捕可) ③事件(虐殺事件) ↓ 民族運動激化
自治, ローラット, アムリットサル
25
★アジア・アフリカの民族運動(2) ・🇮🇳の民族組織 1.①:②中心(by③、④) 2.⑤:⑥中心(by⑦) ▶︎2つは対立(🇬🇧の狙い) ・反英民族運動展開 ⑧運動:🇮🇳語で⑨、⑩の行進 ⑪(完全独立):⑫大会で決議 (by議長⑬)
インド国民会議派, ヒンドゥー教徒, ガンディー, ネルー, 全インド・ムスリム連盟, イスラム教徒, ジンナー, 非暴力・不服従, サティヤーグラハ, 塩, プールナ・スクラージ, ラホール, ネルー
26
★アジア・アフリカの民族運動(3) ・🇬🇧の対応 1.①▶︎全3回、失敗 2.②法:制限付き政治▶︎対応不十分 ※ガンディー:ヒンドゥーとイスラムの融和を主張 ↓ 🇮🇳の2団体対立 ・独立 ③・④に⑤独立▶︎⑥暗殺 (ヒンドゥー・イスラム) ▶︎③はby⑦、④はby⑧ ▶︎⑨(東パキスタン)が⑤独立
英印円卓会議, 新インド統治, インド, パキスタン, 分離, ガンディー, ネルー, ジンナー, バングラデシュ
27
★スペイン内戦(1) ①内閣成立(②戦線)vs③将軍反乱 ・①(反ファシズム)の状況 ④と⑤(🇺🇸⑥🇬🇧⑦など)が支援 ・②(ファシズム)の状況 ⑧と⑨が支援 ・🇬🇧🇫🇷は⑩政策
アサーニャ, 人民, フランコ, ソ連, 国際義勇軍, ヘミングウェー, オーウェル, ドイツ, イタリア, 不干渉
28
★スペイン内戦(2) ・①が「②」製作(反戦表明) (②の空爆) ↓なぜか? 1.③地方の豊富な資源(鉄) 2.試し打ち ↓ 首都④陥落 フランコ勝利 ▶︎⑤の勝利
ピカソ, ゲルニカ, バスク, マドリード, ファシズム
29
★ドイツの侵略(1) ・住民投票で①編入▶︎②進駐▶︎③併合(④人国家) ・⑤地方要求▶︎⑥西部(⑦人国家)要求▶︎⑧と⑨が反対
ザール, ラインラント, オーストリア, ゲルマン, ズデーテン, チェコスロヴァキア, スラブ, イギリス, フランス
30
★ドイツの侵略(2) ・①会談:②問題の解決と③回避へ 参加国:🇩🇪④🇮🇹⑤🇫🇷⑥🇬🇧⑦ (⑧と⑨が不在) ↓ ③回避のため🇩🇪の②併合を認める ▶︎⑩政策、⑪はその犠牲になる
ミュンヘン, ズデーテン, 戦争, ヒトラー, ムッソリーニ, ダラディエ, ネヴィル・チェンバレン, ソ連, チェコ, 宥和, チェコスロヴァキア
31
★ドイツの侵略(3) ・🇩🇪はチェコスロヴァキア①▶︎② (保護国化) ・ソ連(スターリン)は③と④に対して不信感 ↓ ⑤締結(⑥年) (1.不信感 2.🇩🇪は⑦と⑧、ソ連は⑨と⑩の挟み撃ちを避ける)
全土占領, 解体, イギリス, フランス, 独ソ不可侵条約, 1939, 英仏, ソ連, ドイツ, 日本
32
★第二次世界大戦(1)(前半戦:①年〜②年) 🇩🇪:③侵攻(①年④月⑤日) ▶︎⑥と⑦が🇩🇪に宣戦布告 ソ連:③侵入▶︎⑧併合▶︎⑨戦争 参戦国 ⑩→🇩🇪🇯🇵🇮🇹 ⑪→🇬🇧🇫🇷🇺🇸🇨🇳ソ連
1939, 1940, ポーランド, 9, 1, イギリス, フランス, バルト三国, ソ連・フィンランド, 枢軸国, 連合国
33
★第二次世界大戦 前半戦(2) 枢軸国 🇩🇪:1940年までに①ヨーロッパと②ヨーロッパ占領 ・③侵入▶︎④侵入(中立国)▶︎⑤へ進軍 +🇮🇹参戦 連合国 🇫🇷⑥陥落▶︎🇩🇪の傀儡(かいらい) ▶︎⑦政府(by⑧首相) vs⑨政府(by⑩将軍、⑪亡命) ▶︎⑫を展開(抵抗運動) 🇬🇧:🇩🇪上陸⑬(by⑭首相) ・⑮(不正規軍による遊撃戦) ▶︎⑯(ユーゴスラビア)は自力で🇩🇪から解放
北, 西, デンマーク・ノルウェー, オランダ・ベルギー, フランス, パリ, ヴィシー, ペタン, 自由フランス, ド・ゴール, ロンドン, レジスタンス, 阻止, チャーチル, パルチザン, ティトー
34
★第二次世界大戦 後半戦(1) (独ソ開戦 日米開戦、①年〜②年) ・🇩🇪:③侵入(④の要請) ▶︎ユーゴスラビア、⑤の占領 ▶︎独ソ関係悪化▶︎⑥条約 ◎独ソ開戦(⑦年) 🇩🇪:不可侵条約破り、ソ連へ ▶︎⑧の到来により⑨占領出来ず (🇺🇸の⑩法によるソ連援助) ▶︎⑩で🇩🇪大敗
1941, 1945, バルカン, イタリア, ギリシャ, 日ソ中立, 1941, 冬, モスクワ, 武器貸与, スターリングラード
35
★第二次世界大戦 後半戦(2) ・連合軍:①島上陸▶︎②失脚 ▶︎③政権成立▶︎🇮🇹無条件降伏(④年) ・連合軍:⑤上陸(北仏)(⑥年)(by🇺🇸⑦将軍) ▶︎⑧と⑨は東西から🇩🇪攻撃▶︎⑩自殺 ▶︎⑪陥落▶︎🇩🇪無条件降伏(⑫年)
シチリア, ムッソリーニ, バドリオ, 1943, ノルマンディー, 1944, アイゼンハウアー, アメリカ, ソ連, ヒトラー, ベルリン, 1945
36
★第二次世界大戦 後半戦(3) 日米開戦▶︎太平洋戦争(①年〜1945) ・②戦争の長期化▶︎東アジア戦況✕ ▶︎③事件:🇯🇵大敗 ↓ ・🇫🇷領④進駐(パリ陥落時)▶︎資源を求めるが…▶︎⑤(🇺🇸🇬🇧🇨🇳🇳🇱) ↓ ・🇯🇵が⑥攻撃(⑦年⑧月⑨日)▶︎🇺🇸🇬🇧に宣戦布告 ▶︎東南アジア支配、⑩主張 ↓ ◎⑪海戦:🇯🇵大敗
1941, 日中, ノモンハン, インドシナ, ABCD包囲網, 真珠湾, 1941, 12, 8, 大東亜共栄圏, ミッドウェー
37
★第二次世界大戦 後半戦(4) 🇯🇵のミッドウェー海戦後 ▶︎①島❌▶︎②島❌▶︎③沖海戦❌▶︎④島❌ ▶︎🇺🇸:⑤上陸(唯一の⑥戦) ▶︎🇺🇸:⑦と⑧に原爆投下(1945.8.⑨/8.⑩) ▶︎ソ連:⑪協定に基づき宣戦布告 (▶︎⑫条約破棄) ▶︎🇯🇵:⑬宣言受諾、無条件降伏
ガダルカナル, サイパン, レイテ, 硫黄, 沖縄, 地上, 広島, 長崎, 6, 9, ヤルタ, 日ソ中立, ポツダム