暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
基礎理学療法概論
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 90 • 8/2/2023

    問題一覧

  • 1

    理学療法士は()などから患者の状態を確認して、理学療法評価の選択に繋げていく

    カルテ

  • 2

    各種姿()観察では、立つ座る歩くなどの基本的動作や動作、トイレや食事周りなどの身の回りの状況を確認する

    動作

  • 3

    評価結果の()と解釈では、評価結果の状況をまとめて、理学療法の目標や内容を立案する

    統合

  • 4

    理学療法士の仕事先では医療施設、医療福祉中間施設に続き()施設での勤務者が多い

    老人施設

  • 5

    理学療法士は()であり、国の法律に定められ、公正ろう大臣に認定されている

    国家資格

  • 6

    理学療法士の国家試験では、一般問題と()で構成される

    実地問題

  • 7

    養成校で学ぶ科目は教養教育科目・()・専門科目に大別される

    基礎・臨床医学科目

  • 8

    作業療法では日常の諸活動を()として捉える

    作業

  • 9

    言語聴覚士はコミュニケーションや()に関わる

    嚥下

  • 10

    義肢装具士は装具の装着部位の()・製作および身体への適合を図る

    採寸

  • 11

    筋肉は横紋を持つ()と横紋を持たない平滑筋に分かれる

    骨格筋

  • 12

    筋収縮は()にミオシンが回旋して滑走する

    アクチン

  • 13

    筋の収縮様態には()・遠心性・等尺性・静止性・等張性・等速性などがある

    求心性

  • 14

    神経学的因子による筋力増強は()と発火頻度の増加によるものである

    運動単位

  • 15

    筋肥大は()細胞の増殖や筋線維の損傷、炎症やホルモンの影響でタンパク質の合成が起こる

    サテライト

  • 16

    筋力増強の付加方法には()の漸増抵抗運動やzinovieffの漸減抵抗運動がある

    delorme

  • 17

    ()とは全関節可動域を一回動かすことができる最大の負荷量である

    1RM

  • 18

    低負荷・高回転のトレーニングでは筋()が向上する

    持久力

  • 19

    短時間の運動では筋肉内に蓄積された()がエネルギーになる

    ATP

  • 20

    筋肉のタイプは()(赤筋)・typell(白筋)に分類される

    tepel

  • 21

    関節可動域(ROM)は筋肉の収縮要素が関与する自動的可動域と、関節自体の状況が反映される()可動域に分類される

    他動的

  • 22

    ROM制限の原因としては、骨の衝突、痛み、腫脹、皮膚の癒着・瘢痕による伸張性低下、筋・腱の()、筋緊張亢進、関節包の癒着・短縮、関節包内運動の障害などがあげられる。

    短縮

  • 23

    1か月以内の不動で起こるROM制限の責任病巣の中心は()にある。

    骨格筋

  • 24

    ROM制限の責任病巣は不動1か月を境に骨格筋から()に変化する。

    関節構成体

  • 25

    ストレッチングの前に軟部組織に()を行うことで各繊維の粘弾性を低下さ せ、伸張性を高めることができる。

    温熱療法

  • 26

    前処置温熱療法の種類は治療対象組織の,( )・広さによって決定される。

    深さ

  • 27

    ストレッチングは()ストレッチ・ダイナミックストレッチに大別さ れる。

    スタティック

  • 28

    スタティックストレッチは( )抑制により筋緊張を低下させる。

    lb

  • 29

    スタティックストレッチでは筋を伸張した状態で()間保持する

    30〜60秒

  • 30

    動的ストレッチには ( )ストレッチ、ダイナミックストレッチなどがある

    バリスティックストレッチ

  • 31

    姿勢とは()と構えのことである

    体位

  • 32

    体位とは体節の相対的な()を指す

    位置関係

  • 33

    身体の異常により正しい姿勢が取れなくなった状態を()と呼ぶ

    不良姿勢

  • 34

    筋や筋膜の()により不良姿勢が生じる

    インバランス

  • 35

    脊柱の安定性には他動的制御、()、神経性制御が関与する

    自動的制御

  • 36

    頸椎・胸椎・腰椎の()関節は運動学的に運動学的に動きを制限する

    椎間

  • 37

    脊柱の屈曲は椎間板の()移動を誘発する

    後方

  • 38

    ()は筋線維を包む膜上組織であり第二の骨格と呼ばれる

    筋膜

  • 39

    ()は腹部の最も深層にあるコアマッスルである

    腹横筋

  • 40

    ()は背部の最も強力な安定化筋で脊柱に隣接して位置する

    多裂筋

  • 41

    ()は空間に対して身体や頭部がどのように位置しているかを認識する

    視覚

  • 42

    身体各部位の相互の位置関係や隣接面に対する身体の位置は()で認識する

    固有受容器

  • 43

    頭部の回転角くどは三半規管、重力や直線化速度は()が感知する

    前庭

  • 44

    動的バランスと()や歩行など動いている時に姿勢を保つ

    立ち上がり

  • 45

    ()とは予期していない外乱に反応して姿勢を保つ

    姿勢反射

  • 46

    ()機能とは正確で細かい姿勢を保つ時に働く

    フィードバック

  • 47

    ()機能は変化を予想して安定した姿勢反応を示す 

    フィードフォーワード

  • 48

    バランスが崩れそうになった時()・股関節戦略・踏み出し戦略で戻ろうとする

    足関節

  • 49

    視覚フィードバック訓練では()を利用して身体位置をフィードバックする

    姿勢鏡

  • 50

    運動戦略トレーニングでは安定した支持面上で立位をとり、様々な方向に()を動かして動瑶量を増加させる

    重心

  • 51

    脳血管障害は、障害される脳の部位と大きさにより、症状、()、理学療法の内容や期間、予後が大きく異なる

    重症度

  • 52

    理学療法評価では、ベッド上でできる各種の()を行い、検査結果と他部門からの情報と併せて解釈を行い、当面の理学療法立案と目標設定をする

    検査測定

  • 53

    初期の理学療法介入では、全身症状が落ち着き、リハビリテーション室での実施が可能となるまでの間、病室のベッド上での()などを行う

    座位保持練習

  • 54

    関節可動域運動では、()、安静にしている関節が固くならないように理学療法士が動かす

    不動

  • 55

    脳卒中リハビリは最初の病院での実施期間は発症後()ヶ月程度である

    1〜2

  • 56

    脳卒中では損傷された脳の()に応じた各種の症状が出現するため、損傷部位により症状が異なる

    機能局在

  • 57

    脳卒中は症状が多岐にわたるため、それに応じた多くの()が関わる必要がある

    専門職

  • 58

    筋力維持運動では安静による麻痺側とと()の筋力低下を防ぐ

    非麻痺側

  • 59

    脳卒中の歩行練習では麻痺側の足の力を補うため()を利用して、平行棒 につかまりながら歩く練習をする。

    装具

  • 60

    脳卒中では緊急搬送された病院で症状が安定すれば、リハビリテーショうんを中心に展開する()病院・病棟に転院・転棟づることが多い

    回復期リハビリテーション

  • 61

    代表的な神経・筋疾患には()病、脊髄小脳変性症、筋委縮性側索 硬化症、筋ジストロフィー、ギランバレー症候群等がある。

    パーキンソン

  • 62

    パーキンソン病は()にある細胞が変性することにより発症する

    中脳

  • 63

    パーキンソン病の4大徴候には安静時振戦・中脳(寡動)・筋強剛(固縮 )・()障害がある。

    姿勢反射

  • 64

    パーキンソン病の姿勢では特異な()姿勢となる

    前傾

  • 65

    パーキンソン病の動作はゆっくりと()なり、動作を完全に行えなくなる

    小さく

  • 66

    パーキンソン病では視線は一点に集中して動かず、表情が乏しくなる() 様顔貌を呈する。

    仮面様

  • 67

    パーキンソンとは異なる原因で4大徴候に類する症状がでるものを() と言う。

    パーキンソニズム

  • 68

    パーキンソン病の介入対象は直接的な障害である1次的な障害と発症後の身体活動量の 減少によって生じる()な障害である。

    二次的

  • 69

    パーキンソン病の介入では、機能回復のための運動療法と身体の特徴にあった ()が必要となる。

    環境整備

  • 70

    パーキンソン病に対する歩行介入では視覚的・聴覚的な()刺激を与える

    手がかり

  • 71

    老年症候群は主要な()であり、地域在住高齢者の多くが有していると考えられる

    要介護要因

  • 72

    リハビリテーション専門職が介護予防事業に関わる場合、大抵は()からの依頼による

    地方自治体

  • 73

    地域にはフレイル・()・軽度認知症機能障害・老年性うつなどの老年症候群を有する高齢者が多く存在する

    サルコペニア

  • 74

    フレイルは複数の要素を包含する概念であり、大きく分けて身体的・()・社会的といったフレイルがある

    精神的

  • 75

    フレイルの有病率は高齢者全体の約()%である

    10

  • 76

    サルコペニアは加齢に伴う骨格筋量減少および()を示す

    筋力低下

  • 77

    サルコペニアは()のリスクファクターであるとともに死亡リスクを高める因子でにもなる

    能力障害

  • 78

    サルコペニアの有病率は高齢者全体の()%とされ、骨格筋機能向上は介 護予防領域において最重要課題となる。

    15

  • 79

    歩行速度は全身の機能を反映するため、介護予防現場で高頻度で計測する項目であり、 フレイルでは()m/sec、サルコペニアでは0.8m/secを基準としている。

    1.0

  • 80

    介護予防における最も重要な目標は()を防ぐことになる

    要介護状態

  • 81

    整形外科疾患では()や手術療法が治療として行われる

    保存療法

  • 82

    変形性股関節症は何らかの原因で股関節が変形する()である

    変性疾患

  • 83

    先天性股関節脱臼や外傷など、変形に至る原因が明らかである場合を()の変形股関節症としている

    二次性

  • 84

    ()は進行期から末期の変形性股関節症の治療法として広く用いられている

    THA人口股関節置換術

  • 85

    変形性股関節症の理学療法では、通常は()と手術後の2回に分けて処方箋が出される

    手術前

  • 86

    リハビリテーション処方箋が出されたら現病歴や()の情報をカルテから収集する

    既往歴

  • 87

    ()は理学療法依頼日当日の一日間で行われることが多い

    術前評価

  • 88

    THAは手術の()により脱臼の危険性が異なる

    侵入法

  • 89

    THA術後は()や肺塞栓等の合併症に留意しなければならない

    深部静脈血栓症

  • 90

    医療現場における治療計画は()と呼ばれる

    プロトコール