問題一覧
1
菱垣廻船の寄港地だった隠岐諸島には各地から伝わった文化が継承されている
☓
2
小豆島ではかつて塩の生産が盛んだったこともあり、醤油の生産が盛んとなっている。
◯
3
伊豆大島の伝統的工芸品である大島紬は、古くから泥染めの技法を用いている
☓
4
沖縄島の伝統家屋は、強風に備えるため屋根瓦をしっくいで固めている
◯
5
佐渡島ではトキとの共生を目指した有機農業など、環境に配慮した農法が取り組まれている
◯
6
近くを親潮が流れる南房総地域では、冬でも花の露地栽培が盛んである
☓
7
古くから山形県で栽培されている紅花は、染料や口紅原料として利用されている
◯
8
人日の節句は桃の節句とも呼ばれ、女の子の成長を祝う行事として、親しまれている
☓
9
積雪量の多い砺波平野では、夏に米作、冬にチューリップ球根の栽培をしている
◯
10
渥美半島では日照時間が長くなると咲く性質を利用して電照菊を栽培している
☓
11
関東平野とそこに位置する都県や地域についてのべた文として、以下は◯か☓か。 内陸部ではからっ風や台風の影響を受けやすく、7月の気温や降水量が低くなりやすい。
☓
12
関東平野とそこに位置する都県や地域についてのべた文として、以下は◯か☓か。 東京湾沿いは工業地帯などに利用される一方で、自然のままの海岸線も多く残っていてなだらかな砂浜が続いている
☓
13
関東平野とそこに位置する都県や地域についてのべた文として、以下は◯か☓か。 関東地方の都県で、南端と北端の緯度差が最も大きいのは東京都である
◯
14
関東平野とそこに位置する都県や地域についてのべた文として、以下は◯か☓か。 日本でもっとも面積の広い平野で、東京湾沿いには3つの政令指定都市が位置している
◯
15
関東平野とそこに位置する都県や地域についてのべた文として、以下は◯か☓か。 関東平野の沿岸部では、かつては海に面した暖かい気候を利用した養蚕業がさかんであった
☓
16
佐渡島にあてはまる地形や場所についての説明として正しいものを一つ選びなさい
江戸幕府の直轄地としてかつては、金が取れる島として栄えた
17
温泉や地熱の利用について述べた文として正しくないものを、以下の中から選びなさい
地熱発電の発電装置はシンプルな構造だが、周囲の住宅に騒音や振動などの影響をもたらす
18
米に関連することがらについてのべた文として正しいものを、以下から二つ選びなさい
現在は自由に米の販売や流通をすることが認められていて、減反政策も行なわれなくなった, 吉野ケ里遺跡では集落の周りが二重のほりやさくで囲まれているため米をめぐって、人々が争ったと考えられている
19
支笏洞爺国立公園をはじめとする日本の国立公園についてのべた文として正しいものを下記から二つ選びなさい
支笏洞爺国立公園に指定されている範囲の中に新幹線は通っていない, 2024年現在、国立公園は8つの地方すべてで登録されている
20
世界遺産についてのべた文として正しいものを下記から二つ選びなさい
日本で最初に世界文化遺産に登録されたのは、奈良の法隆寺地域の仏教建築物と兵庫県の姫路城である, アメリカが水爆実験を行った太平洋のビキニ環礁は、世界文化遺産に登録されている
21
国際連合についてのべた文として正しいものを下記から二つ選びなさい。
国際連合に対する日本の費用負担は、現在のアメリカと中国に次いで世界で3番目に多い。, 経済社会理事会は、専門機関と連携して世界の人々の生活改善のための活動を行なっている
22
21世紀の出来事について述べた文として正しいものを、下記から二つ選びなさい。
産業革命のころとくらべて世界の平均気温の上昇を2度より低くおさえることを目標としたパリ協定が結ばれた。, 移民問題を背景に、イギリスはヨーロッパ連合からの離脱をした。
23
記紀とは「古事記」と「日本書紀」のことです。これらの歴史書について述べた文としてふさわしいものを下記から二つ選びなさい
この二つの書物と同時期に地名や諸国の産物などを記した「風土記」も完成している, 江戸時代になると、本居宜長は「古事記」の研究に力を注ぎ、国学を発展させた
24
文章中のわが国におけるため池・ダムの築造に関連して述べた文として正しいものを、下記から選びなさい。
伊奈一族が行った利根川の東遷事業は、現在の利根川の姿の基本をつくった工事といえる, 小倉蒼軒の「蒲原水害の記」が出されたころ、老中水野忠邦による天保の改革が行われていた
25
洪水対策について述べた文として正しいものを、下記から二つ選びなさい
ダムを建設することで、ダムよりも下流の水量調整を行うことができる, 森林には水をたくわえる緑のダムとして水資源を守る役割のほか、土砂くずれや洪水などの災害を防ぐ働きがある。
26
明王朝と日本の関係について述べた文として正しいものを下記からすべて選びなさい
この王朝は豊臣秀吉による朝鮮侵略が起こると、朝鮮への援軍を派遣した, 倭寇の動きを警戒するなか、15世紀に入ってからこの王朝と幕府の貿易が朝貢形式で開始された
27
青山士が帰国した1912年から、大河津分水が完成する年までの出来事について述べた文として正しくないものを下記からすべて選びなさい
連合国側の勝利で終わった第一次世界大戦の講和会議は、ドイツのベルリンで行われた, 井上馨外務大臣のもと、韓国併合に関する交渉が周辺諸国との間で行われた, 商人による米の買い占めや配給制の開始によって食料不足が深刻となり、米騒動がおこった
28
( )に入ることばとしてもっともふさわしいものを選びなさい 第35条 1 何人もその住居、書類及び所持品について、侵入、捜査及び押収を受けることのない権利は、第33条の場合を除いては、正当な理由により発せられて、且つ捜索する場所及び押収するものを明示する( )がなければ、侵されない。 2 捜索又は押収は、権限を有する司法官憲が発する各別の( )により、これを行ふ。
令状
29
( )に入ることばとして、もっともふさわしいものを選びなさい。 第26条 1 すべての国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。 2 すべての国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを( )とする。 たとえば、教育を( )で国民に提供することで、努力次第で社会的地位が上昇し、高い賃金を得られる機会をすべての国民に平等に与えることになります。そのことが結果的に所得格差の是正につながると一般的には言われています。
無償
30
( )に入ることばとして、もっともふさわしいものを選びなさい。 都道府県や市町村立の高等学校の授業料は( )などと同じく、地方公共団体が決定する公共料金です。これは、教育が誰にとっても必要とされるものであり、また市場に任せて価格が上昇しすぎたり供給が途絶えたりした場合に、特に大きな悪影響が生じる種類のものだからです。
公営水道料金
31
軍事統制や平和主義に関連することがらについて述べた文として正しいものを、下記から二つ選びなさい
日本の国防費用はアメリカや中国に比べておさえられているが、その額はここ数年で増えている, 朝鮮戦争が起こった年、国内の治安維持を目的として警察予備隊が設立された
32
日本国憲法に規定されている国民の権利について、述べた文として正しいものを下記から二つ選びなさい。
不当に財産を奪われることがないように公共の福祉に反しない限り、財産権が保障されている, 社会権という権利が規定され、どんな人でも健康で文化的な最低限度の生活を営む権利があるとされている
33
権力分立について述べた文として正しいものを下記から二つ選びなさい
衆議院は、内閣に対して不信任決議をすることができる, 裁判所は、国会が制定した法律が憲法違反でないかを判断する役割をもっている
34
日本の刑罰について述べた文として正しいものを下記からすべて選びなさい
死刑判決が下された後に再審請求にもとづいて裁判が行われ、無罪判決が下された例がある, 前科がない、犯行を真剣に反省しているなどの場合に1年から5年の範囲で刑の執行を見送る制度がある
35
裁判員制度について述べた文として正しいものを下記から二つ選びなさい
現職の警察官や弁護士は裁判員になることはできない, この制度は、刑事裁判のみを対象としており民事裁判は対象外である
36
所得格差について述べた文として正しくないものを下記からすべて選びなさい
都道府県別の最低賃金をみたとき、人口の多い都道府県とそれ以外の都道府県との間には差はほとんどみられない, 所得税には累進課税制度が取り入れられており、所得の低い人の方が高い人よりも税率が高く負担が大きい, 消費税をはじめとする間接税は、税率を上げるほど所得格差を縮めるはたらきがある
37
(1)と(2)に当てはまることばを漢字で答えよ 開聞岳は、(1)湾と東シナ海に面する(2)半島の一番南にあり、(2)富士とよばれる標高924mの火山です。2000年12月中旬から下旬にかけて噴気が観測されました。近くには、九州を代表する漁港である山川や枕崎があります
錦江 薩摩
38
( )に当てはまることばを漢字で答えよ 磐梯山は( )湖の北に位置する標高1819mの火山で、会津富士と呼ばれています。1888年の噴火によって山体が崩れ、土砂によって川がせき止められて檜原湖、秋元湖、五色沼などの湖沼ができました。裏磐梯の崩れた跡の荒々しい景観もこのときに形成されました。
猪苗代
39
( )に当てはまることばを漢字で答えよ 岩木山は標高1625mの火山で( )富士と呼ばれ、( )平野のどこからでも見ることができる独立峰です。7月ごろは9合目付近に岩木山特有の高山植物であるミチノクコザクラが咲きます。山頂からは南方向に、世界遺産に登録されている山地を望むことができます。
津軽
40
( )に当てはまることばを漢字で答えよ わが国におけるため池・ダムの築造は千数百年の歴史をもっています。奈良時代、人々が洪水に苦しみ、水不足に悩まされています。彼らを救うために( )は仏僧としての人生のすべてをかけて河川を改修し、ため池を造りました。朝廷も彼の活動を重んじるようになり、大仏づくりに協力させました。
行基
41
( )に当てはまることばを漢字で答えよ 平安時代のはじめ、密教を唐から日本に伝え、高野山金剛峯寺を開いた( )は、香川県の満濃池を修復したことでも知られています。
空海
42
( )に当てはまることばを漢字で答えよ 鎌倉時代、奈良の東大寺を再建した重源も大阪府の狭山池を修築したことで知られています。彼も2度中国に渡り、多くの知識を身につけています。このように、治水の担い手は僧侶でした。重源が再建した東大寺南大門には運慶らの仏師がつくった( )が置かれています。
金剛力士像