問題一覧
1
バラモン教と新宗教が対立したのはなぜ?
武士や商人階級が強力になったから
2
中国とクシャーナ朝
大月氏の末裔, 親魏大月氏王
3
ダルマによる政治
磨崖詔勅, 石柱詔勅
4
輪廻転生とは?
現世の行為(業=カルマ)が来世の生まれに影響。
5
インダス文明遺跡の特徴
計画的な都市建設, 文字の使用, 氾濫農耕と都市を結ぶ河川貿易
6
先住民/非支配者は四身分以下の賤民に
不可触民
7
マウリヤ朝の最盛期
アショーカ王, 仏教に帰依し仏典結集, ダルマによる政治
8
輪廻転生
現世の行為(業=カルマ)が来世の生まれに影響
9
計画的な都市建設
排水溝の整備, 公共の大沐浴場
10
インダス文明の担い手
ドラヴィダ人
11
ヒンドゥー教の基礎
サンスクリット語の公用語化
12
インダス文明の遺跡 (インダス川中流域、下流域、インド西部)
ハラッパー, モヘンジョ・ダロ, ドーラーヴィーラー
13
ヴェーダ時代の始まり、中央アジア南部から入ってきた民族は?
アーリヤ人
14
諸学問の発展
天文学, 文法学, 数学, 十進法, 数字の表記法, ゼロの概念, 二次方程式, イスラーム圏からヨーロッパへ
15
マウリヤ朝のあと
クシャーナ朝
16
仏典結集で仏教が伝わったところ
セイロン島
17
サンスクリット2大叙事詩 宮廷詩人 戯曲
マハーバーラタ, ラーマーヤナ, カーリダーサ, シャクンタラー
18
中国僧の渡印
玄奘, 陸路, 大唐西域記, 義浄, 海路, 南海寄帰内法伝
19
グプタ朝最盛期
チャンドラグプタ2世, 法顕(東晋)のインド訪問, 仏国記, エフタルで滅亡
20
インド西北部のち大帝国
グプタ朝, チャンドラグプタ1世, パータリプトラ, サムドラグプタ
21
セイロン島
シンハラ人, 仏教伝来(上座部仏教), インド(大乗仏教)
22
マウリヤ朝衰退後 123 45
バクトリア, ギリシア人勢力, ヘレニズム文化, サカ族, クシャーナ族
23
身分制度
ヴァルナ制
24
新しい仏教の動き
ナーガールジュナ(竜樹), 仏像の誕生(ヘレニズム文化), 大乗仏教 中央アジア~東アジア(中国から朝鮮・日本), 上座部仏教(セイロン島), 東南アジア
25
ヒンドゥー諸王国
ヴァルダナ朝, ハルシャ王, カナウジ
26
十六大国時代の国
マガダ国, コーサラ国
27
メソポタミアとの交易の証拠
インド産紅玉髄
28
従来の仏教
出家者が修行を経て自身の救済(解脱)を求める, 上座部仏教
29
ヴェーダ時の特徴、出来事(?)3つ
半農半牧の部族社会, 自然神を崇拝, 最古の祭典リグ・ヴェーダ
30
仏教
ガウタマ=ジッタールタ(ブッダ), クシャトリヤ階級, 中道
31
半島南端部
ドラヴィダ系, タミル語, チョーラ朝, パーンディヤ朝
32
ヒンドゥー教
ジヴァ神, ビシュヌ神, 多神教, マヌ法典
33
アーリヤ人が移動した先
ガンジス川流域
34
インダス文明地域がメソポタミア地域と交易していた証拠
紅玉髄
35
ヴェーダ時代(ガンジス川流域)の特徴、出来事(?)
鉄器の使用→稲作の開始, ヴァルナ制, 輪廻転生
36
クシャーナ朝最盛期
カニシカ王, プルシャプラ, 仏塔(ストゥーパ), ガンダーラ美術, ヘレニズム文化の影響
37
インダス文明は何の源流か?
南アジア文明
38
部族社会の崩壊後
都市国家
39
仏教の隆盛
ナーランダー僧院, グプタ様式, アジャンター石窟寺院
40
ジャーティとは
鍛治や大工など伝統的な職業と結びつく集団。
41
インダス文字は___に刻まれている
印章
42
アーリヤ人の社会
半農半牧の部族社会, 自然神の崇拝, 最古の聖典「リグ・ヴェーダ」
43
ヴァルナ制とは
バラモンが作り上げた、浄・不浄観にもとづく身分制度。全ての存在は生得的に浄性の程度によって序列づけされるとする。
44
前1000年、西北インド→___
ガンジス川流域
45
インダス文明地域の特徴について
氾濫農耕と都市を結ぶ河川貿易, メソポタミアの諸都市と交易
46
文字の使用
インダス文字, 印章に刻まれる
47
インダス文明の担い手
ドラヴィダ人
48
都市国家成立 なに時代か?
十六大国時代
49
南インド世界前1世紀
サータヴァーハナ朝, 季節風貿易によるインド洋交易, エリュトゥラー海案内記
50
強力な統一政権が現れない
ラージプート時代
51
ヴァルナ制の順位
バラモン司祭, クシャトリア王侯戦士, ヴァイシャ一般民, シュードラ先住民
52
ヴァルナ制が進化したもの?
ヴァルナ=ジャーティ制
53
都市国家 政治の中心
ガンジス川中流域
54
バラモン教改革
ウパニシャッド
55
マガダ国 1 2建国者 3都
マウリヤ朝, チャンドラグプタ, パータリプトラ
56
ウパニシャッドの内容
宇宙の根本原理(梵、ブラフマナ)と自己(我、アートマン)の合一により業の輪廻から解き放たれ解脱できる
57
ヴァルナ制
バラモン(司祭), クシャトリヤ(王侯・戦士), ヴァイシャ(一般民), シュードラ(先住民)
58
アーリヤ人の行動(?)
カイバル峠を越えてインド西北部、パンジャーブ地方へ移動
59
新宗教ふたつ
ジャイナ教, 仏教
60
南アジア 外部からの侵攻
アケメネス朝ペルシアダレイオス1世, インド北西部が属州, アレクサンドロス大王, インダス川流域ギリシア系
61
ジャイナ教
ヴァルダマーナ(マハーヴィーラ), クシャトリヤ階級, 禁欲的な苦行と徹底的な不殺生
62
新しい仏教
在家、出家に問わず、あらゆる人々(衆生)の救済を目指す, 大乗仏教, 菩薩信仰