問題一覧
1
肝硬変の病因で誤っているのはどれか。
塩分の過剰摂取
2
肝硬変でみられないのはどれか。
蝶形紅斑
3
肝硬変の合併症でないのはどれか。
播種性血管内凝固症候群
4
肝硬変の所見でないのはどれか。
高コレステロール血症
5
門脈圧亢進症の症状でないのはどれか。
多血症
6
ウイルス性肝炎で誤っているのはどれか。(19 回問 153)
B型肝炎の急性期に HBs 抗体を認める。
7
肝硬変の症状でないのはどれか。(20 回問 30)
輪状紅斑
8
ウイルス性肝炎で正しいのはどれか。(21 回問 36)
B型は劇症化しやすい。
9
肝細胞癌の原因とならないのはどれか。(31 回問 32)
A型肝炎
10
ウイルス性肝炎で正しいのはどれか。(32 回問 33)
HBs 抗体陽性は B 型肝炎の既往を示す。
11
急性胆嚢炎で疼痛がみられる部位はどれか。(20 回問 31)
右季肋部
12
急性膵炎の原因とならないのはどれか。(12 回問 10)
急性ウイルス性肝炎
13
慢性膵炎で高値を示すのはどれか。(16 回問 38)
血清アルカリホスファターゼ
14
急性膵炎で誤っているのはどれか。(27 回問 35)
疼痛は仰臥位で軽減する。
15
正しい組合せはどれか。(4 回問 12)
腸閉塞 ――――― 腸内容の通過障害
16
消化器症状について誤っている組合せはどれか。(4 回問 13)
右上腹部痛 ――― 胆石症
17
関連しない組合せはどれか。
潰瘍性大腸炎 ――― 大腸腺腫症
18
右季肋部の疝痛発作を特徴とする疾患はどれか。
胆石症
19
消化器系症状と疾患の組合せで正しいのはどれか。
胸やけ ――― 逆流性食道炎
20
喫煙が危険因子でない疾患はどれか。
肝硬変
21
問題 間接ビリルビンが増加する疾患はどれか。
新生児黄疸