問題一覧
1
ヴントがライプチヒ大学に世界初の心理学実験室を開設した年は?
1879年
2
フィニアス・ゲージが事故によって損傷した脳の部位は?
前頭葉
3
相貌失認の症状として正しいものはどれか? a.顔がわかるが,誰なのかはわからない b.顔がわからないが,誰なのかはわかる c.顔がわからないし,誰なのかもわからない d.顔もわかるし,誰なのかもわかる
a
4
特に右脳の頭頂葉の損傷により起こる現象で,視野の左側を無視する傾向がある状態は何というか。
半側空間無視
5
学習や多幸感に関連する神経伝達物質は何か?
ドーパミン
6
以下で正しいものはどれか。 a.ニューロンの中では信号はデジタルなものであり,シナプスでは,化学物質ではなく電気信号によって信号が伝達される b.ニューロンの中では信号はデジタルなものであり,シナプスでは,電気信号ではなく化学物質によって信号が伝達される c.ニューロンの中では信号はアナログなものであり,シナプスでは,電気信号ではなく化学物質によって信号が伝達される d.ニューロンの中では信号はアナログなものであり,シナプスでは,化学物質ではなく電気信号によって信号が伝達される
b
7
人間の情報処理において,知識や期待に基づいて,理解・判断していく情報処理をボトムアップ処理といい,人間の情報処理において,断片的な情報を寄せ集めながら処理をしていく過程のことをトップダウン処理という。 ⭕️か✖️か
✖️
8
図と地の分化について,間違っているのはどれか。 a.図は手前に浮き出ているように知覚され,地は背後に広がっているように知覚される。 b.図は形をもち,地は形をもたない。また,図と地の反転が生じても,両方が同時に形をもつことはない。 c.図と地を区切る境界線は,地の方に属しているように知覚される。 d.図は「ものらしく」知覚され,地は素材的に知覚される。
c
9
明るい場所から暗い場所に移動すると,しばらく何も見えないが,徐々に目が慣れてきて,ものが見えるようになる。この現象を明順応という。 ⭕️か✖️か
✖️
10
自分が乗っている電車は止まっているのに,隣のホームの電車が動き出すと,自分の電車が動き出したように感じることがある。このような現象を何というか。
誘導運動
11
明るさの感覚を受け持ち,網膜上に広く存在する視細胞の一種を錐体といい,色の感覚を受け持ち,網膜上の中心部に多く存在する視細胞の一種を桿体という。明るさの感覚を受け持ち,網膜上に広く存在する視細胞の一種を錐体といい,色の感覚を受け持ち,網膜上の中心部に多く存在する視細胞の一種を桿体という。 ⭕️か✖️か
✖️
12
10m前方に立っていた人が5m前方に近づけば,その人の姿の網膜像は2倍の大きさになるが,その人の身長は2倍には見えない。このような現象を知覚の( )という。空欄に当てはまる語句は何か。
恒常性
13
オペラント条件づけにおいて,オペラント行動の自発頻度と比較して,反応に随伴した後続の結果によって,その反応の生起確率が増えた場合の過程,および,操作のことを強化という。 ⭕️か✖️か
⭕️
14
レモンを見ただけで唾液が分泌されるようになることを( )条件づけと呼ぶ。空欄に当てはまる言葉は何か。
レスポンデント
15
長期記憶の一種であり,自転車の乗り方や葡萄の技術など,言葉では表現することが難しい身体動作の記憶は?
手続き的記憶
16
記憶には,3つの過程がある。情報を頭に入れる( ),その情報を保持する( ),必要に応じてその情報を思い出す( )の3段階に分けることができる。空欄に当てはまる言葉は何か。
符号化、貯蔵、検索
17
バンデューラ(Bandura, A.)は,人形を用いた実験で,他者の行動を直接的に,またはビデオなどで見ることによって,学習が成立することを示した。このような学習を( )学習と呼ぶ。空欄に当てはまる言葉は何か。
観察
18
短期記憶を,情報を短期間保持するだけではなく,情報を処理する機能も備えていると考える記憶のモデルは( )メモリと呼ばれる。空欄に当てはまる言葉は何か。
ワーキング
19
問題の解決に利用できる事物を,習慣的な利用の際の機能に限定してとらえてしまう傾向を( )という。
機能的固定性
20
手紙が密封ならば,開封より10円高い50円切手を貼らなければならない,この規則が守られているかどうか確認するためには,少なくとも①~④のどの手紙を調べればよいか。調べる手紙はできるだけ少なくしてください。
2と3
21
チョムスキーが主張した,人間に生得的に備わっているとされる文法を獲得する装置とは何か。
言語獲得装置
22
「バブバブ」のように子音と母音から構成される複数の音節を含んだ音声を何と呼ぶか。
喃語
23
ある人は,風貌や振る舞いがあなたの芸術家ステレオタイプにぴったりなので,芸術家に違いないと判断される,といったように,ある事象が特定のカテゴリーに属する確率について,その事象がそのカテゴリーを見かけ上よく代表しているかどうかに基づいて判断する直観的な方略のことを何と呼ぶか。
代表性ヒューリスティック
24
人間の思考や認識の様式は,使用している言語によって規定されるという説は何か。
言語相対性仮説
25
マズローの欲求階層説において,最上に位置づけられている欲求はどれか。
自己実現の欲求
26
純粋な好奇心や楽しみに基づいて行なっている活動に対して,外から報酬を与えると,かえって動機づけが低下することがある。この現象のことを( )効果と呼ぶ。空欄に当てはまる言葉は何か。
アンダーマインニング
27
悲しいから涙を流すのではなく,涙を流すから悲しいというように,身体反応が脳にフィードバックされて情動が生まれるという考え方で,その考え方を主張した人たちの名をとった説を( )説と呼ぶ。空欄に当てはまる言葉は何か。
ジェームズ=ランゲ
28
ポジティブな感情のときにはポジティブな出来事を記銘・想起しやすく,ネガティブな感情のときにはネガティブな出来事を記銘・想起しやすい現象を( )効果と呼ぶ。空欄に当てはまる言葉は何か。
気分一致
29
知的な水準があまり高くない子には,( )目標を重視して達成感を経験させることが大事である。空欄に当てはまる言葉は何か。
学習
30
情動は,自律神経系の活性化による生理的覚醒と,その状況を元に生理的覚醒の原因や理由の解釈(ラベリング)によって決定されるとした,シャクターとシンガーによる情動発生メカニズムの説を何というか。
二要因説
31
知能指数の算出に関する以下の文章の空欄A〜Cに当てはまる語句の組合せとして,正しいものはどれか。 従来(広義の)知能指数を用いる場合,その算出方法は 〈(A)×(B)=知能指数〉である。 なお偏差知能指数を用いる場合,ウェクスラー式では 〈(各個人の得点ー当該年齢段階の平均点)÷当該年齢段階の(C)×15+100=偏差知能指数〉で算出される。 1. A:精神年齢÷生活年齢,B:100,C:標準偏差 2. A:精神年齢÷生活年齢,B:100,C:平均 3. A:生活年齢÷精神年齢,B:100,C:標準偏差 4. A:生活年齢÷精神年齢,B:10,C:平均 5. A:精神年齢÷生活年齢,B:10,C:標準偏差
1
32
サーストンは,知能は一般因子と特殊因子とからなるする2因子説を提唱した。 ⭕️か✖️か
✖️
33
流動性知能と結晶性知能とのうち,加齢による衰退がより顕著なのは流動性知能である。 ⭕️か✖️か
⭕️
34
ビッグ・ファイブ(5因子モデル)に該当する5つの因子は?
開放性,外向性,調和性,神経症傾向、誠実性
35
クレッチマーの類型論では「社交的だが気分の変わりやすい「循環質」の性格」の体型はどれか。
肥満型
36
リビドーと呼ばれる精神的エネルギーの方向性を挙げ,外向型と内向型にパーソナリティを類型化したスイスの精神科医は誰か。
ユング
37
何か目の前にある物が,移動や遮蔽によって見えなくなったとしても,その対象は存在し続けているという認識を何というか。
対象の永続性
38
ピアジェの認知発達理論によれば,11・12歳頃から物事を抽象的に考えることができるようになる段階はどれか。
形式的操作段階
39
青年期は,社会で活躍するための能力を発達させたり,責任を引き受けていくための準備を行ったりする時期であるとされ,社会的な責任や義務がある程度猶予されている。このような猶予期間のことを何と呼ぶか。
モラトリアム
40
エリクソンの発達段階説によれば,青年期の発達課題はどれか。
自我同一性
41
子どもが自力で問題解決できる水準より少し上ではあるが,他者からの援助や協働によって達成が可能になる水準の領域のことを,ヴィゴツキー(Vygotsky, L. S.)は社会文化的領域と呼んだ。 ⭕️か✖️か
✖️
42
ピアジェは,赤ん坊が環境との相互作用を通して認識を形成していくと考えた。その際に用いられる,思考や行動の様式のことを何と呼ぶか。
シェマ
43
一般には目があわない,笑わない,人に関心を示さない,など特異な対人関係をとる発達障害の病名はどれか?
自閉スペクトラム症
44
発達障害は遺伝に基づく脳の障害である。発達障害は遺伝に基づく脳の障害である。 ⭕️か✖️か
⭕️
45
6歳頃の児童に目立ち始める発達障害で,授業中立ち歩く,落ちつきがなく集中が続かない,ルールを守ることができない,等の問題行動として現われる病名はどれか?
ADHD
46
学習障害の特徴の1つに,知的な遅れがある。 ⭕️か✖️か
✖️
47
発達障害に含まれるものを全て選びなさい。 ・双極性障害 ・ADHD ・学習障害 ・自閉スペクトラム症 ・知的障害
ADHD・学習障害・自閉スペクトラム症・知的障害
48
ベッテルハイムは,自閉症者/児の母親がしばしばみせる「冷たい」養育態度を見て,「冷蔵庫マザー」という用語を作った。 ⭕️か✖️か
⭕️
49
アメリカの精神科医ベックは,悩みや落込みの背後には,独特の「認知の( )」があることを指摘した。空欄に当てはまる語句は何か。
歪み
50
クライエント中心療法は,ロジャーズによって創始された。 ⭕️か✖️か
⭕️
51
不安や葛藤などに対処し,現実に適応するために自我が働かせる,抑圧や退行などを( )と呼ぶ。
防衛規制
52
行動療法は( )理論を基盤に置き,( )による行動変容を主要な手段としている。この両方の空欄に当てはまる心理学の用語は何か。
学習
53
精神分析学によると,自我は,外界を知覚し,適当なときまで欲求満足を延期するなど,( )の欲求を効率よく満たそうとする。空欄に当てはまる語句は何か。
エス
54
治療者と患者の相互に信頼する関係のことを何と呼ぶか。
ラポール
55
ラザルスらの認知的評価モデルで,ストレッサーに対して対処できるかどうかについての評価は( )評価と呼ぶ。空欄に当てはまる言葉は何か。
二次的
56
次の記述のうち,Lazarus, R. S. & Folkman, S.のストレス理論に関するものはどれか。 a. ストレッサー暴露時の生理的反応をストレス対処に必要なものとしている。 b. ストレッサーへの認知的評価によってストレス反応が異なるとしている。 c. 冠状動脈疾患と怒りの感情の関連について言及している。 d. ストレッサー暴露によって生じる身体的反応を3段階に分けている。 e. 配偶者の死を最もストレスフルな出来事としている。
b
57
有害刺激(ストレッサー)を与えたとき,その刺激の種類に関わらず,同様の反応(非特異的反応)が生じることを,セリエは何と呼んだか。
汎適応症候群
58
適度な覚醒水準のとき遂行の効率が最もよいとする法則は?わ
ヤーキーズ=ドットソンの法則
59
Lazarus, R. S.らのストレスコーピングと関連するものはどれか。 a. タイプA行動パターン b. 問題中心型と情動中心型 c. ソーシャルサポート d. ハーディネス e. バーンアウト
b
60
冠状動脈疾患に罹りやすいとされる性格(行動パターン)は?
タイプA行動