問題一覧
1
生乳を100%使用した正文調整牛乳のうち、乳脂肪分を0.5%未満にしたものの名称として正しいものはどれ?
無脂肪乳
2
米を原料とする加工品として正しいものは?
白玉粉
3
野菜類・果実類の原料は、酵素の影響で貯蔵・流通時に変質しやすい。酵素はどの栄養素に属するか、正しいものはどれ?
タンパク質
4
必須アミノ酸の組み合わせとして正しいものはどれ?
スレオニン、リジン、メチオニン
5
ロースハムの製造に用いるくん煙剤として正しいものはどれ?
サクラ
6
木綿豆腐の製造において、浸漬したタイズに水を加えながらミキサーで磨砕してできたものとして正しいものはどれ?
呉
7
食品素材を加工し、そのままでは利用できないものを消費者が利用しやすい形に加工し、利便性の向上を目的としたものとして正しいものはどれ?
精米・製粉
8
野菜や果実に含まれ、褐変や熟成なとの原因となる酵素が属するか栄養素として正しいものはどれ?
タンパク質
9
食品成分の説明として正しいものは?
脂質とは、脂肪酸とグリセリンの化合物である。
10
しょうゆ製造において、発酵熟成させたもろみを圧搾装置でろ過した液体の名称として正しいものはどれ?
生揚げしょうゆ
11
鶏卵を65℃の湯中で60分間保温したときの卵白と卵黄の状態の組み合わせとして正しいものは?
卵白:凝固しない−卵黄:わずかに凝固する
12
くん煙に多く用いられる木材として正しいものはどれ?
サクラ
13
豆腐の凝固剤として使用できる食品添加物は?
硫酸カルシウム
14
乾燥による食品の保存の説明として正しいものは?
食品を乾燥させることで、脂肪の酸化を防ぐことができる。
15
製パンにおける砂糖の役割について正しいものは?
パンに柔軟な材質感を与え、デンプンの老化を遅らせる。
16
収穫したカボチャを25℃で7〜10日間乾燥し、果皮表面の細かな傷や病斑を乾燥・収縮させる方法として正しいものは?
キュアリング
17
「ジャムの中に顆粒の形を残したジャム」は?
ブレザーブスタイル
18
食品を開発するときに行う嗜好型検査法で、従来の製造方法の製品と改良型の製品の味や香り、外観などについて5点満点で評価させる官能検査の手法として正しいものはどれ?
評点法
19
中華めんの製造では、かん水で小麦粉をこねるが、これによって黄色く発色する色素はどれ?
フラボノイド
20
トマトピューレの製造で使用される「バルパー・フィニッシャー」の用途として正しいものは?
裏ごし
21
原料乳や乳製品の成分検査の一つで、水酸化ナトリウム溶液やフェノールフタレイン溶液を使用する測定方法はどれ?
酸度の測定
22
食品添加物には、人が一生涯、毎日食べ続けても健康に影響を与えない量の基準となる値として、1日摂取許容量が決められている。1日摂取許容量の略称として正しいものはどれ?
ADI