暗記メーカー
ログイン
整形外科
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 60 • 1/8/2025

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    脊髄視床路の障害で失われる感覚は

    触覚, 圧覚

  • 2

    関節軟骨に見られないのは

    フォルクマン管, リンパ管

  • 3

    歩行以上の組み合わせで正しいのは

    ハサミ状歩行-量四肢痙性麻痺, 尖足歩行-ポリオ

  • 4

    徒手筋力テストで正しいのは

    関節は動かず筋電図上で筋収縮が認められれば1である, 片足でのつま先立ちが1回から9回まで可能な時は3である

  • 5

    誤っているのはどれか

    洗面では肩関節が外旋位にある, 関節可動域は他動運動より自動運動の方が大きい

  • 6

    画像診断法でエックス線を使用しないのはどれか。2つ選べ。

    MRI, 超音波エコー

  • 7

    画像診断法で誤っている組合せはどれか。2つ選べ。

    MRI-骨密度の判断, 関節造影-炎症と悪性腫瘍の鑑別

  • 8

    造影剤非使用のMRIで注意を要する患者はどれか2つ選べ

    ペースメーカー装着, 酸素ボンベ使用

  • 9

    人工関節置換術の適応では無いのはどれか2つ選べ

    化膿性関節炎後の関節症, 血友病による関節症

  • 10

    無菌的な手術が最も必要な部位はどれか

    関節

  • 11

    スポーツの突然死に関係するのはどれか全て選べ

    脳震盪, 心臓しんとう, 肥大型心筋症, 急性硬膜下出血

  • 12

    小児骨折で正しいのはどれか全て選べ

    若木骨折は特徴的な骨折である, ソルターハリス分類の二型では予後はいい, 骨端線損傷はせん断力が加わることで起こりやすい, 皮膚に痣、熱傷、挫創がある場合は児童相談所に届け出る

  • 13

    急性のスポーツ外傷で多いのはどれか2つ選べ

    足関節が多い, 捻挫が打撲より多い

  • 14

    肺への血行性転移が多く見られるのはどれか全て選べ

    骨肉腫, ユーイング肉腫, 悪性線維性組織球腫

  • 15

    急性化膿性骨髄炎で正しいのはどれか全て選べ

    起炎菌は黄色ブドウ球菌が多い, 起炎菌の培養による薬物感受性試験が重要である, 好発部位は長管骨骨幹部である

  • 16

    化膿性脊髄炎で正しいのはどれか2つ選べ

    頚椎ではまれ, 早期に切開排膿、廓清手術、抗生物質局所投与を行う

  • 17

    化膿性関節炎で正しいのはどれか2つ選べ

    小児では血行感染が多い, 早期に滑膜切除を行う

  • 18

    骨癒合を促進させる因子はどれか全て選べ

    血流の存在, 骨膜の残存, 力学的安定性の保持

  • 19

    多発性骨髄腫の症状で正しいのはどれか全て選べ

    易感染症, 貧血, 病的骨折, X線多発性骨打ち像

  • 20

    骨膜反応を伴う腫瘍はどれか2つ選べ

    ユーイング肉腫 , 骨肉腫

  • 21

    悪性化する可能性がないのはどれか

    孤立整骨囊腫, 繊維性骨異形成

  • 22

    骨腫瘍の単純X線所見で間違っているのはどれか2つ選べ

    骨巨細胞腫-すりガラス状透明像, 骨軟骨種-コッドマン三角

  • 23

    関節リウマチの関節外症状であるのはどれ全て選べ

    骨粗鬆症, 心膜炎, 肺線維症, 間質性肺炎

  • 24

    痛風の症状で正しいのはどれか全て選べ

    急性関節炎, 腱鞘骨膜炎, 皮下結節, 腎結石

  • 25

    関節リウマチ手指の所見はどれか全て選べ

    尺側変異, ボタン穴変形, スワンネック変形, 外反母趾

  • 26

    離断性骨軟骨炎の頻度が高いのはどれか2つ選べ

    肘関節, 膝関節

  • 27

    関節リウマチの脱臼、変形はどれか全て選べ

    尺骨頭の背側亜脱臼, 股関節の中心性脱臼, 外反母趾変形, 環軸椎の亜脱臼

  • 28

    痛風発作時の治療として適正では無いのはどれか2つ選べ

    アロプリノールの投与, プロベネシドの投与

  • 29

    骨粗鬆症で正しいのはどれか全て選べ

    椎体の圧迫骨折が生じやすい, 骨量の減少は海綿骨に著しい, 力学的負荷が骨量維持に重要である, 骨形成が骨吸収に比べ減少している

  • 30

    老人性骨粗鬆症で正しいのはどれか全て選べ

    石灰化症状は無い, 低回転型骨粗鬆症である, 大腿骨頸部骨折が発症しやすい

  • 31

    骨粗鬆症の危険因子はどれか全て選べ

    糖尿病, 胃切除, 宇宙飛行, 関節リウマチ

  • 32

    続発性骨粗鬆症で正しいのはどれか全て選べ

    関節リウマチ, 副腎皮質ステロイド薬, 安静臥床, 副腎皮質機能亢進症

  • 33

    58歳の女性。転倒して統速位輪報を骨折した。三重エネルギーエックス線吸収法による椎の骨密度は若年成人平均値の78%であった。 骨粗鬆症の薬物治療を開始する判断で正しいのはどれか。

    今すぐに開始する

  • 34

    原発性骨粗鬆症で正しいのはどれか。2つ選べ

    治療に選択的エストロゲン受容体調整薬が用いられる, やせが危険因子の一つである

  • 35

    成長ホルモン分泌不全でみられないのはどれか。すべて選べ

    四肢短縮, 関節弛緩, 骨端線早期閉鎖, 精神遅滞

  • 36

    コラーゲンの異常が原因となるのはどれか。2つ選べ

    骨形成不全症, 先天性脊椎・骨端異形成症

  • 37

    骨系統疾患で常染体劣性遺伝はどれか。2つ選べ

    大理石骨病, モルキオ(Morqub)病

  • 38

    骨形成不全でみられるのはどれか。すべて選べ。

    青色強膜, 難聴, 大腿骨弯曲変形, 歯牙形成不全

  • 39

    正しい組合せはどれか。2つ選べ

    マルファン症候群-解離性大動脈瘤, 下垂体巨人症-両耳側半盲

  • 40

    くる病で誤っているのはどれか。2つ選べ

    ビタミンD投与で完治, 骨端線閉鎖後の発症

  • 41

    常染色体優性の遺伝形式を示すのはどれか。すべて選べ

    マルファン(Maran)症候群, 多発性神経線維腫症, 軟骨無形成症

  • 42

    悪性化あるいは悪性腫瘍併発の可能性があるのはどれか。2つ選べ

    フォン・レックリングハウゼン病, 骨巨細胞腫

  • 43

    骨形成不全症で正しいのはどれか。すべて選べ

    骨折の癒合は比較的良好である, I型コラーゲンの形成異常が原因である, 中胚葉由来の臓器が障害される

  • 44

    ペルテス(Perthes)病の初期症状でないのはどれか。2つ選べ

    下肢長差, 変形性股関節症

  • 45

    膝痛が初発症状となるのはどれか。2つ選べ

    ペルテス病, オスグッド・シュラッター病

  • 46

    つま先歩きが困難なのはどれか

    フライバーグ病

  • 47

    静脈血栓塞栓症のリスクが高いのはどれか。すべて選べ

    人工股関節手術, 大腿骨骨折手術, 多発性外傷, 長期臥床

  • 48

    静脈瘤で正しいのはどれか。すべて選べ。

    女性に多い, 下肢に多く発生, 表在静脈に多く発生, 治療に弾性ストッキングを要する

  • 49

    キーンベック病で正しいのはどれか。すべて選べ

    月状骨の壊死性疾患である, 早期発見にはMRIが有用である, 進行すると手根骨の配列異常がみられる。

  • 50

    ファーレンテスト陽性の際に筋力が低下するのはどれか。2つ選べ

    短母指外転筋, 母指対立筋

  • 51

    正中神経麻でみられるのはどれか。すべて選べ

    母指球筋萎縮, 猿手, 示指のしびれ

  • 52

    変形と原因の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ

    鷲手-外反肘, 下垂足-腓骨神経麻痺

  • 53

    フォルクマン縮で生じない変形はどれか。2つ選

    母指撓側外転, 手指の尺側偏位

  • 54

    手根管症候群の症状で正しいのはどれか。2つ選べ

    母指対立運動低下, 手根管部のチネル徴候

  • 55

    筋萎縮性側索硬化症でみられないのはどれか。2つ選べ

    感覚障害, 膀胱直腸障害

  • 56

    神経疾患の所見で正しい組合せはどれか。2つ選べ

    脊髓空洞症-解離性感覚障害, 脊髄ろう-ロンベルグ徴候

  • 57

    分娩麻痺で正しいのはどれか。2つ選べ

    腕神経叢損傷である, 骨盤位や巨大児に多い

  • 58

    アテトーゼ型脳性麻車で誤っているのはどれか。2つ選べ

    知能低下がある, 小脳失調がある

  • 59

    排便後、手が肛門に届かないのはどれか

    軟骨無形成症

  • 60

    腕神経叢を形成する神経の働きで正しいのはどれか。3つ選べ

    第6頸髄神経-肘屈, 第7頸髓神径-肘伸展 手首の伸展, 第8頸髄神経-手首の屈曲