問題一覧
1
家庭用品で問い合わせが多い中毒物質はどれか1〜3位まで並び替えよ
タバコ関連, 洗剤, 化粧品
2
少量でLD50に達する中毒物質はなにになるか
劇物
3
中毒物質の状態で、吸収が早い順に並べ替えよ
気体, 液体, 固体
4
中毒物質の経路別で吸収が早い順に並べ替えよ
経静脈, 吸入, 経口, 経皮
5
刺咬傷による中毒物質の吸収はなにがある
皮下注射, 筋肉内注射
6
経口摂取による中毒物質で吸収率が遅くなる物質はなにか
タンニン酸
7
催眠、睡眠薬、鎮静薬の吸収を良くするのはどれか
アルコール
8
シアン化合物は何によってシアン化水素に遊離し、何を摂取するとおおくシアン化水素を発生させ 吸収を促進させるか
炭酸, 胃酸
9
毒キノコタマゴテングタケやドクツルタケに含まれる中毒物質アマトキシンは腸肝循環によって何を障害するか
肝機能障害
10
中毒物質漏出事故などで先着隊のやるべき順場に並び替えよ
安全確保, 状況評価, 避難誘導
11
中毒物質漏出事故で後着隊がすべきことを全て答えよ
ウォームゾーンおよびゴールドゾーンに中毒物質を持ち出さない, ホットゾーンの傷病者に脱衣を行う, 乾式除染を行う, 水洗
12
アーモンド臭の特徴のある中毒物質
シアン(青酸)
13
催吐が禁忌とする中毒物質は
酸・アルカリ, ガソリン, 灯油
14
アスピリン三徴候として正しいのはどれか
過換気, 嘔吐, 耳鳴り
15
催眠、鎮静薬のなかで比較的安全でLD50がはるかに多い中毒物質はどれか
ベンゾジアゼピン系睡眠薬
16
アスピリン中毒は何mg/kg以上で起きるか
150mg/kg
17
パラコート除草剤の特徴として正しいのはどれかすべて選べ
LD50はおよそ3〜5g, 大量摂取の場合急性副腎不全やショックで早期に死亡する事がある, 酸素投与は避けるべき, 緑色の皮膚
18
有機リン系殺虫剤の中毒症状は、(1)過剰の結果生じる(2)作用(コリン作用)と、(3)への直接刺激が主体となる。 有機リン系殺虫剤は小さじ(4)程度の(5)や吸入でも重篤な中毒症状を発症する。また皮膚からも容易に吸収されるため、標準的防護に加え(6)を要する場合もあり、傷病者の(7)は密封処理をし換気も行う
アセチルコリン, ムスカリン, 中枢神経, 1/3, 経口摂取, 呼吸防護, 密封処理
19
水銀には無機水銀化合物と有機水銀化合物がある。金属水銀は経口摂取しても消化管から(1)が、(2)した(3)を吸入すると(4)から、速やかに吸収されて、(5)を発症し、(6)などの急性水銀中毒を発症する。 無機水銀化合物である塩化水銀のうち塩化第一水銀は(6)であり塩化第二水銀は(7)である 経口摂取すると(8)を生じて致死的となる
ほとんど吸収されない, 気化, 水銀ガス, 肺胞, 咳嗽、呼吸困難、化学性肺炎, 全身倦怠感、頭痛、痙攣など, 無毒, 有毒, 腹痛、消化管出血、壊死およびショック
20
ヒ素として正しいのはどれか
3価の化合物である亜ヒ素は毒性が強い, 亜ヒ酸は白色、無味無臭, 心臓刺激伝導異常や心不全などを呈する, 解毒薬としてジメルカプロールやキレート剤投与並び輸液などがある
21
青酸(シアン)はメッキ、冶金、燻蒸などで使用されており(1)臭を呈することがある。火災現場などでは衣類や樹脂などの(2)が燃焼して生産される(3)すると、超急性シアン中毒を発症する。 またメタアクリロニトリルのガスを吸入すると(4)で代謝され(5)で亜急性シアン中毒を発症する
アーモンド, アクリル製品, シアン化水素ガスを吸入, 肝臓, 30〜2時間
22
青酸化合物のうち経口摂取で1番毒性が高いのはどれか
青酸ナトリウム, 青酸カリウム
23
青酸は何と結合してなにの生産を阻害するか そしてその事により何が障害されるか
ヘム鉄, ATP, 細胞内呼吸
24
コカインは何法により規制されているか
麻薬及び向精神薬取締法
25
アンフェタミン、メタンフェタミンは何の法律で規制されている
覚せい剤取締法
26
モルヒネはどの法律によって規制されている
麻薬及び向精神薬取締法
27
大麻は身体依存があるかないか
ほとんどない
28
アンフェタミンなどの覚醒剤の作用としてたのはどれか
交感神経刺激作用(散瞳、四肢冷感、顔面蒼白、頻脈、発汗過多、著名な血圧上昇など)
29
低体温を来たしやすい意識障害之原因は
向精神薬中毒
30
散大をきたす薬物
アンフェタミン, コカイン
31
急性エタノールで最も重篤な病態が疑われるのは
低体温
32
組み合わせとして正しいのはどれか
過呼吸ーアスピリン
33
PAMの使用できる中毒原因物質はどれか
有機リン
34
覚醒剤中毒の特徴的な徴候
散大, 頻脈
35
毒物および劇物取締法で取り締まられてる毒物はどれか
モノフルオロ酢酸ナトリウム
36
塩素ガスとして正しいのはどれか
高濃度で黄緑色で刺激臭
37
硫化水素によってヘモグロビンが硫化ヘモグロビンへと変わり死斑は何色を呈する
緑色, 赤紫色
38
アセトアミノフェン中毒の治療薬である(1)肝臓で(2)に変化し、肝臓における(3)を促進させる
アセチルシステイン, グルタチオン, グルタチオン抱合
39
中毒物質が衣類を汚染している場合は何を行う また体表面や眼球を汚染している場合は何を行う そして何分以上行うか
乾式除染, 流水, 15分以上
40
てんかんや痙攣の予防薬、また統合失調症などにも処方されており 中枢神経作用が強く、意識障害、呼吸不全などを引き起こす睡眠薬は
バルビツール酸系睡眠薬
41
中枢神経のドパミン受容体を遮断し、抗コリン作用(頻脈、口渇、便秘、尿閉、発見減少)、錐体外路障害を起こし低血圧も引き起こす向精神薬はなにか
定型抗精神病薬
42
(1)はもっとも古い抗うつ薬であるが、現在では(2)のうつ病では処方される場合がある 中枢の(3)およびセロトニンの再取り込みを阻害して抗うつ作用を発揮する (4)性が強い (5)はアドレナリン(6)取り込みを阻害して抗うつ作用を発揮する。 (1)に比べて心毒性は低いが、痙攣が多い
三環系抗うつ薬, 重症, ノルアドレナリン, 心毒性, 四環系抗うつ薬, ノルアドレナリン
43
重症で肺水腫
界面活性剤
44
エチレングリコールの症状
低カルシウム血症, 急性尿細管壊死, 腎不全, 過呼吸, 心不全
45
血中エタノール濃度がどれくらいでほろ酔いとなるか
100mg/dl
46
エタノール血中濃度が350mg/dl以上の場合ではどのような症状があるな
泥酔, 昏睡, 呼吸抑制
47
抗コリン作用がある中毒物質はどれ
定型抗精神病薬, 非定型抗精神病薬, SSRI, イボテン酸
48
モルヒネの作用を抑えるやつ
ナロキソン