問題一覧
1
葉が広くて平べったく、常緑季と落葉樹があり、針葉樹に比べて樹種も多い
広葉樹
2
道管の分布が年輪に沿って環状に配列しているもの。木目がはっきり表れる。
環孔材
3
環孔材の日本産材に占める割合を答えよ。
約30%
4
北米大陸東部などに分布し、床材や家具材に使用されることが多い
レッドオーク
5
高級材とされ、ウィスキーの檜や家具材、床材にも使用される
ホワイトオーク
6
一般的に国産のものを「クリ」、海外産のものを「チェスナット」と呼び分けている
クリ、チェスナット
7
日本では重要な広葉樹材の一つで、特に和風家具や太鼓の胴など多方面に用いられる
ケヤキ
8
集成材として家具用材に用いらている、野球のバットの原材料として有名
アッシュ、タモ
9
北海道が産地として有名、別名ハリギリとも呼ばれる
セン
10
幹にコブのあるような場合には、美しい杢が材面にあらわれ、化粧的な価値が高くなる
ニレ
11
ウォルナット•マホガニーと並ぶ世界三大銘木のひとつで、非常に効果
チーク
12
ポプュラーなアフリカ産材のひとつ。柾目に木取りした場合にリボン杢が表れる
サペリ
13
マメ科アカシア属の常緑樹の総称、近年熱帯アジアをはじめ熱帯の各地域で造林
アカシア
14
近年熱帯アジアをはじめ熱帯の各地域で造林され始めている
アカシアマンギュウム
15
同感の大きさが等しく均一に分布している材。木目ははっきりしないが均質である。
散孔材
16
散孔材は、日本産材の約何%を占めるか答えよ。
約60%
17
ヨーロッパ産のものは国産•アメリカ産のものに比べ、色が淡く上品な印象がある
ビーチ
18
世界三大銘木のひとつであり高価、日本ではほとんどが突板としての利用であるが、家具、銃床、楽器用材にも利用される
ブラックウォルナット
19
家具•楽器•床板•銃床•タバコのパイプなどに利用される
ブラックチェリー
20
波状杢や鳥眼杢などの美しい木目模様を形成しているものは特に珍重され、非常に高価
ハードメイプル
21
ストラディバリウス等の高級なヴァイオリンやギターの甲板として使われることで有名
シカモア
22
木目がサクラと似ていることから、「サクラ」と呼ばれる
バーチ
23
樹液を採り終えた樹齢30年以上のゴムノキを伐採し、木材として再利用している
ゴムノキ
24
フタバガキ科3属で構成される樹種の総称、ヒラタキクイムシの害虫を受けやすい
ラワン
25
伐期10〜15年の早生樹、アメリカ•中国では大規模な植林が行われている
ポプラ
26
オーストラリア南東部とタスマニア島に主に分布する
ユーカリ
27
世界三大銘木のひとつで非常に高価、世界の多くで広く植林されている
マホガニー
28
ラワンが合板用材として使用される以前は、北海道産シナノキが「シナ合板」として流通
シナノキ
29
道管の分布が樹心を中心に放射状に配列しているもの。
放射孔材
30
人工乾燥木材を何というか答えよ。
KD材
31
未乾燥材を何というか答えよ。
グリーン材
32
単板を繊維方向から一枚毎に直行するように合わせて複数枚接着した材料を何というか答えよ。
合板
33
合板とは違い、繊維方向にのみ積層し、縦の強度を重視した材料を何というか答えよ。
LVL