問題一覧
1
目に見える商品だけでなくサービスを輸入する( )の割合も拡大している
サービス貿易
2
かつて、先進国と発展途上国の貿易は、先進国が工業製品を輸出し、発展途上国は食料品と原燃料を輸出する( )とよばれる関係にあった
垂直分業
3
1980年代からは、先進国の多国籍企業が労働力の豊富なアジア諸国工場を移したことなどによって、中国やタイなどの( )が工業製品の生産・輸出国として台頭した
新興国
4
先進国と発展途上国の貿易は、互いに工業製品を輸出しあう( )の関係に移行した
水平分業
5
互いに強みを生かした製品を輸出する( )が成立している
国際分業
6
20世紀前半に、欧米諸国は国内産業の振興のために( )を進めた
保護貿易
7
第二次世界大戦の反省から、戦後は世界各国が関税と貿易に関する一般常識( )を結び、輸入制限の撤廃と関税の引き下げをはかった
GATT
8
1995年には、( )がガットの役割を引き継ぎ、より一層の貿易の自由化を進めている
世界貿易機関
9
二国間で( )を結び、関税を撤廃したり規制を緩和したりして、両国間の貿易を盛んにしようとする国が増えている
自由貿易協定
10
人の移動や投資、( )の保護といった幅広い分野で連携を強めようとする( )など、貿易の新しいしくみづくりも進んでいる
知的財産権、経済連携協定
11
日本も参加する( )は、環太平洋地域の国々で大規模な自由貿易圏をつくることをねらいとしている
TPP11協定
12
航空交通は( )時間で輸送できる反面、費用も( )くなる
短、高
13
航空交通で輸送されるのは、電子部品や精密機械など、比較的軽くて単価の高い( )や鮮度が重視される食料品や花卉などが中心となっている
工業製品
14
自転車の車輪のタイヤから軸に向かってスポークが集まるように、世界各地からの航空路線が集中し、乗客や貨物を目的地に中継する機能を持った拠点空港のこと
ハブ空港
15
船舶は、速度の面でほかの交通機関に劣るものの、( )に運ぶことに適しているため、貨物輸送では現在も重要な交通機関となっている。
安く大量
16
【船舶】 一般的な商品を運ぶ
コンテナ船
17
【船舶】 原油などの液体を運ぶ
タンカー
18
【船舶】 鉱産資源や穀物を運ぶ( )貨物船
ばら積み
19
鉄道や自動車などの( )は、比較的近い距離を頻繁に結ぶ役割を果たしており、航空交通に比べて輸送量がはるかに多い
陸上交通
20
20世紀半ばからは、鉄道に代わって自動車が陸上交通の主役となる( )が進展した
車社会化
21
データの通信には、高速かつ大容量の通信が可能な光ファイバーを用いた大陸間の( )が利用されている
海底ケーブル
22
インターネットをはじめとする( )の進化によって、私たちの生活行動は様変わりしつつある
情報通信技術ICT
23
最近では、インターネットを利用して商品の購入やチケットの予約などを行う( )が飛躍的に増加している
電子商取引
24
情報通信技術を利用できる人と利用出来ない人で機会や収入などに差が生じることを( )という
デジタルデバイド
25
労働時間が短く、夏に長期休暇をとる( )の習慣があるヨーロッパの国々は、観光支出も多い傾向にある
バカンス
26
世界遺産3種類
文化遺産、自然遺産、複合遺産
27
豊かな自然に親しむ
グリーンツーリズム
28
自然のなかで環境について学ぶ
エコツーリズム
29
私たちの生活の舞台になっている陸地は、地球表面の( )割を占めており、残りの( )割は海である。
3,7
30
広大な平野は一般に大陸の内陸部に広がっており、巨大な山脈は大陸の( )に分布する傾向がある
縁辺部
31
地球上の地形は、地球内部からの力である( )と、太陽エネルギーを源にした( )という二つの力が作用して作られる
内的営力、外的営力
32
内的営力は( )や地震、火山活動によって地形を変化させる力
地殻変動
33
内的営力は大陸や大平原、巨大な山脈などのような広範囲に及ぶ( )をつくる
大地形
34
一方の外的営力は、( )や雨、風、氷河、河川などの作用によって地形を変化させる力である
気温の変化
35
外的営力は狭い範囲に作用するため、比較的規模の小さな( )をつくる
小地形
36
巨大な山脈や活断層、火山などが分布する
変動帯
37
変動帯以外の地震・火山活動が不活発
安定地域
38
地球の表面は厚さ100km程度の硬い岩石でできた( )に覆われている。
プレート
39
さまざまな地学現象をプレートの運動に求める考え
プレートテクトニクス
40
隣合うプレートが互いに遠ざかり、引っ張り合う力が働く境界
広がる境界
41
【広がる境界】 太平洋や大西洋、インド洋の海底で( )を形づくっている。
海嶺
42
【広がる境界】 ( )に位置するアイスランドは、火山と氷河がつくる特異な景観によって、毎年多くの観光客が訪れる
大西洋中央海嶺
43
隣合うふたつのプレートが互いに近づき、押し合う力が働く境界
狭まる境界
44
【狭まる境界】 プレートの沈み込みや衝突によって、( )と列島や巨大な山脈などの大地形が形成される
海溝
45
隣り合うプレートが互いにすれ違い、水平方向にずれ動くような力が働く境界で、主に海域に分布する
ずれる境界
46
【ずれる境界】 陸上ではアメリカ合衆国太平洋岸の( )断層などがみられる
サンアンドレアス
47
安定地域のなかで最も古い陸地
安定陸塊
48
安定陸塊では( )などが広がる
浸食平野
49
浸食平野はその地質構造から( )と卓状地に区分される
楯状地
50
【楯状地】 楯状地は( )時代の古い地層が広範囲に露出している平坦地である
先カンブリア
51
【卓状地】 卓状地は先カンブリア時代の地層の上に、( )や( )の地層がほぼ水平に堆積する
中生代、古生代
52
卓状地がわずかに傾き、硬軟のある地層が不均一に侵食されてできた地形
ケスタ
53
ケスタが見られる( )では、低平地で放牧や小麦の栽培、斜面でぶどうの栽培が行われている
パリ盆地
54
約1万2000年前から現在までの地層が堆積し、現在も形成中の平野のこと
沖積平野
55
傾斜が急な産地を流れる河川は、侵食力や運搬力が大きい。そのため、山地は河川によって深く刻まれ、河川沿いの斜面は不安定になって崩れ、( )が形成される
V字谷
56
山間の盆地などでは、河川沿いに土砂が堆積して( )ができる
谷底平野
57
河川は、山地から平野に出たところで流れが遅くなるため運搬力が低下し土砂を堆積させる。其の結果、谷の出口ではれきや砂が扇形に堆積し( )を形づくる
扇状地
58
扇状地は水が染み込みやすく、伝統的に水田ではなく畑や( )として利用されてきた
果樹園
59
扇状地を流れる川の水は地下に浸透して( )になることもある
水無川
60
河川の下流域では運搬力が弱まり、河川の堆積作用で生じた( )と呼ばれる低地が広がる
氾濫原
61
氾濫原を流れる河川は蛇行し、洪水をきっかけに流路がかわると、残された河道の一部は( )となる
三日月湖
62
河道の近くには、洪水時に水と一緒にあふれ出た土砂が堆積し、( )とよばれる微高地を形成する
自然堤防
63
自然堤防の背後は、水はけの悪い( )となる
後背湿地
64
氾濫原の周辺には( )が分布することがある。
台地
65
台地のうち河川沿いに広がる( )は、谷底平野や氾濫原が河川に刻まれて階段状になったものである
河岸段丘
66
河川は河口に近づくと、傾斜がさらに緩やかになって運搬力を失うため、砂や泥が堆積して( )を形成する
三角州
67
三陸海岸や三重県の英虞湾の海岸などには、入り江が連続する( )や多くの島々が浮かぶ( )がみられる
リアス海岸、多島海
68
土砂が堆積してできた海岸
砂浜海岸
69
岩が侵食されてできた海岸
岩石海岸
70
海岸で土地の隆起または海面の低下がおこり、平坦な海底が海面上に現れると、海岸平野や階段状に発達した( )がつくられる
海岸段丘
71
奥行きのある湾では、満潮で海岸近くに泥や砂が堆積し、引き潮時に( )となる
干潟
72
河川が運搬してできた砂や、近くの海岸が侵食されて生じた砂礫が帯状に堆積すると( )ができる
砂州
73
砂州によって湾や入り江が塞がった浅い湖沼は( )とよばれる
ラグーン
74
砂州が海岸と島を繋ぐように延びた地形は( )とよばれる
陸繋砂州
75
陸繋砂州が発達して陸続きになった島
陸繋島
76
北海道の野付半島のように陸から海に細長く突き出た砂場
砂嘴
77
スイスアルプスは、山麓から山頂まで3000mを超える標高差があり、山頂付近には( )が発達している
氷河
78
【氷河】 谷を流れる
山岳氷河
79
【氷河】 巨大なドーム状をなす
大陸氷河
80
山岳氷河は侵食力が大きく、谷底や谷癖を深くえぐりとり( )をつくる
U字谷
81
U字谷の最上部には、すり鉢状のくぼ地である( )ができる
カール
82
ノルウェーなどの高緯度地域では、U字谷の谷底が海面の上昇によって水没した( )と呼ばれる奥深い入り江がみられる
フィヨルド
83
氷河の末端部に堤防状に堆積した丘
モレーン
84
乾燥地域の植生がほとんどない地帯
砂漠
85
乾燥地域では硬軟のある地域が不均一に侵食されると( )とよばれるテーブル状の地形や、それらがさらに侵食されたビュートが形成される
メサ
86
湿潤地域から乾燥地域に流れ込む河川の岸辺や湧水地は( )とよばれる
オアシス
87
乾燥地域の河川は、( )とよばれるふだんは流水のないかれ川となることもある
ワジ
88
溶食によって形成される地形
カルスト地形
89
多数の円状のくぼ地
ドリーネ
90
ドリーネが連なった
ウバーレ
91
巨大なくぼみに成長した
ポリエ