暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
歴史 第2次産業革命と帝国主義
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 24 • 2/20/2025

    問題一覧

  • 1

    第2次産業革命でエネルギー源となったものを2つあげよ。

    石油、電気

  • 2

    第2次産業革命で、工業生産力でイギリスを抜いた国を2つ挙げよ。

    アメリカ連合国、ドイツ帝国

  • 3

    第2次産業革命で台頭したドイツの代表的軍事企業はどこか。

    クリップ社

  • 4

    イギリスのエジプト支配を決定的にした、1875年のイギリスの対外活動は何か。

    スエズ運河株の買収

  • 5

    南アフリカ戦争でイギリスが戦った相手は何人か。

    ブール人

  • 6

    イギリスに南アフリカ戦争という戦略行為を行わせた要因は何か

    ブール人国家でダイヤモンドと金が発見されたため

  • 7

    南アフリカ〜エジプトを植民地化するイギリスの帝国主義政策をなんというか

    アフリカ縦断政策

  • 8

    工業力では、世界一の座は失ったが、金融力で世界をしていたことを表す標語をなんというか。

    世界の銀行

  • 9

    イギリスの金融力を下支えしていたユダヤ系の国際金融業者をなんというか。

    ロスチャイルド家

  • 10

    フランスが植民地化したベトナム・カンボジア地域を総称してなんという。

    仏領インドシナ

  • 11

    サハラ砂漠地帯(西アフリカ一帯)〜ジブチを植民地化にするフランスの帝国主義政策をなんというか。

    アフリカ横断政策

  • 12

    アフリカ縦断政策とアフリカ横断政策が招いた英仏の軍事衝突事件をなんというか

    ファショダ事件

  • 13

    ビスマルクを辞任に追い込んで、ドイツの外交方針を変えた皇帝は誰か。

    ヴィルヘルム2世

  • 14

    ヴィルヘルム2世という皇帝が推進した鉄道敷設による中東方面への進出政策をなんというか。

    3B政策

  • 15

    ビスマルク外交が崩壊することになった皇帝の政策は何か

    世界政策

  • 16

    世界政策の結果、ヨーロッパの外交関係に変化が出た。どんなところか。

    露仏同盟の締結

  • 17

    ロシアがフランスとの提携で可能になった事業は何か

    シベリア鉄道の敷設

  • 18

    日本が日露戦争に踏み切ることが出来た要因の1つになった外交関係は何か。

    日英同盟

  • 19

    日露戦争が長期化したためにロシアの民衆が生活が苦しくなったことを訴えようとしたところ、軍隊に発砲されて多数の死傷者を出した事件は何か。

    血の日曜日事件

  • 20

    米西戦争でアメリカがスペインから獲得した太平洋地域の場所を2つあげよ。

    グアム、フィリピン

  • 21

    1898年にアメリカ合衆国が合併した太平洋の王国はどこか。

    ハワイ王国

  • 22

    中国市場に参入するためにアメリカ合衆国が出した宣言は何か

    門戸解放宣言

  • 23

    棍棒外交を展開したアメリカ合衆国大統領は誰か。

    セオドア=ローズベルト

  • 24

    アメリカ合衆国の東海岸と西海岸の船舶(軍艦)の移動を円滑にするために、合衆国が建設したものは何か

    パナマ運河