暗記メーカー
ログイン
地理
  • ひんがし

  • 問題数 73 • 2/21/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    カンボジアで、高床式住居が見られる理由は?

    季節風の影響による雨季の増水に備えるため。

  • 2

    巨大な三角州が発達している川を3つ答えよ。

    メコン川、チャオプラヤ川、エーヤ川

  • 3

    インドネシアやフィリピンは●●に位置するため多くの火山が見られる。

    変動帯

  • 4

    ヨーロッパと東アジアを、結ぶ交易ルートを何と呼ぶ?

    海の道

  • 5

    仏教はどこから伝えられた?

    インド

  • 6

    イスラーム(イスラム教)はどのような人たちからもたらされた?

    ムスリム商人

  • 7

    世界最大のムスリム人口を持つ国は?

    インドネシア

  • 8

    なぜ東南アジアは多くの民族が混在する多民族国家となったのか?

    交易や植民地化という歴史があるから。

  • 9

    マレーシアではマレー系住民は人口の何割?

    6割

  • 10

    中国から外国に移籍した中国人で、 「中国国籍を有する人々」を何という?

    華僑

  • 11

    外国国籍を持つ中国系の人を何という?

    華人

  • 12

    マレーシアではインド系住民は何語を日常語としているか?

    タミル語

  • 13

    ブミプトラ政策とはどういったものか?

    マレー系住民を教育や就労面で優遇し、農業以外の分野に進出できるよう配慮するもの。

  • 14

    東南アジアで食べられる日本の米より粒が長い米のことを何という?

    インディカ米

  • 15

    東南アジアで米を米粉にして麺のように作られるものを何という?

    フォー

  • 16

    東南アジアで、ジャワ島やインドシナ半島など季節風の影響を強く受ける地域で盛んな農業は?

    稲作

  • 17

    1960年代、短期で収穫できる●●が開発され、政府による灌漑整備や肥料の補助を受け、広く普及した。

    高収量品種

  • 18

    緑の改革とは何か?

    東南アジアで起きた一連の農業の技術革新。

  • 19

    灌漑により年に2回、稲を栽培する農法を何という?

    二期作

  • 20

    商品作物の例を5つあげよ。

    サトウキビ、天然ゴム、油やし、バナナ、コーヒー

  • 21

    東南アジアでプランテーションが見られる理由を答えよ。

    東南アジアの多くはかつてヨーロッパの植民地であり、その当時にプランテーションや鉱山資源の開発が行われたため。

  • 22

    東南アジアは工業化を図ることにより、何から脱却しようとしているか?

    モノカルチャー経済

  • 23

    マレーシア、インドネシアで、洗剤などの原料になる●●の栽培が拡大。

    油やし

  • 24

    インドネシアの海岸部で切り開かれ養殖池とされるものは?

    マングローブ

  • 25

    マングローブを切り開き養殖池にすることにより問題となっていることは?

    熱帯林の破壊

  • 26

    東南アジアでは関税などを優遇する●●を設置

    輸出加工区

  • 27

    近年、タイやマレーシアの賃金水準の上昇によりベトナムで進められている市場開放政策とは?

    ドイモイ(刷新)

  • 28

    東南アジア諸国連合の英語名は?

    ASEAN

  • 29

    共通の言語を話すことにより何を強める効果がある?

    連帯感

  • 30

    ヨーロッパで独自の文化や言語をもつ〇〇が、他の民族の国家に編入される。

    少数民族

  • 31

    少数民族が多民族国家に編入されている例が多いのは、スペインの何地方と何地方?

    バスク地方、カタルーニャ地方

  • 32

    世界の国々は国をまとめるために、特定の言語を何と、何として定めている?

    国語と公用語

  • 33

    ヨーロッパの植民地拡大のために、世界各地へ進出した時代に広がり、多くの国で公用語となっている言語、3つ答えよ。

    英語、スペイン語、フランス語

  • 34

    スイスで使われる4つの公用語を答えよ

    ドイツ語・フランス語・イタリア語・ ロマンシュ語

  • 35

    ムスリム(イスラム教)で禁止されている食べ物と飲み物は?

    豚肉と酒

  • 36

    ムスリムは原則、宗教的に定められた方法で調理された食品(〇〇)を口にする

    ハラールフード

  • 37

    ヒンドュー教で聖なる動物とされ、食べることを禁止されている動物は?

  • 38

    ヒンドュー教では不殺生の教えから、 〇〇(〇〇)と呼ばれる人たちが多い。

    菜食主義者(ベジタリアン)

  • 39

    世界宗教、3つ答えよ

    キリスト教、イスラーム(イスラム教)、 仏教

  • 40

    キリスト教はどの地域で、多く信仰されているか?

    ヨーロッパ、南北アメリカ、オセアニア

  • 41

    キリスト教は〇〇を掲げたまる〇〇が建ち、〇〇の教えに沿った暮らしが見られる。

    十字架/教会/聖書

  • 42

    イスラム教はどの地域で多く信仰されているか?

    アラビア半島、東南アジア、北アフリカ

  • 43

    イスラム教は〇〇を聖典とし、礼拝や〇〇などの宗教儀礼を行う。

    コーラン(クルアーン)/断食(ラマダーン)

  • 44

    仏教はどこの地域で多く信仰されているか?

    東アジア、東南アジア

  • 45

    仏教が信仰されている"タイ"では男性は一生に一度何をするか。

    出家

  • 46

    ヒンドュー教はどこで多く信仰されているか?

    インド

  • 47

    ユダヤ教はどこで多く信仰されているか?

    イスラエル

  • 48

    ヒンドュー教やユダヤ教のように、特定の地域に結びた宗教を何というか。

    民族宗教

  • 49

    特定の教祖や教典を持たないヒンドュー教は、〇〇などの儀式を行う。

    沐浴

  • 50

    イスラームで重視されている言語は何語か?

    アラビア語

  • 51

    コーランには一日何回、どこに礼拝をするか?

    5回/聖地メッカ

  • 52

    地域によってコーランの解釈が違うのはなぜか?

    民族によって言語が違うため

  • 53

    サウジアラビアなどアラビア語を話す地域でのイスラム教は、規律が厳しいため、目と手足の先以外をすべて覆う〇〇と呼ばれる、黒のローブでの外出が義務付けられている。

    アバヤ

  • 54

    ペルシア語か使われるイランでのイスラム教は、〇〇と呼ばれる半円形の黒い布をかぶるのが一般的。

    チャドル

  • 55

    トルコやウズベキスタンなどのイスラム教では、〇〇だけで頭を覆う

    スカーフ

  • 56

    西アジアは、イスラエルやレバノンなど、〇〇教とキリスト教信仰が、多い。

    ユダヤ教

  • 57

    宗教の対立により、今もなお続いているガザ地区での問題をなんというか?

    パレスチナ問題

  • 58

    乾燥帯では何と何、が広く分布しているか?

    砂漠とステップ

  • 59

    乾燥帯ではどこに都市や人々が集まるか?

    オアシス

  • 60

    オアシスによる都市の地域名を2つ答えよ。

    サマルカンド、バグダッド

  • 61

    ムスリムの伝統的な市場といえば、何と何?

    バザールとスーク

  • 62

    砂漠やステップでは、ラクダや羊を飼育しながら草と水を求める、〇〇を行ってきた。

    遊牧

  • 63

    オアシスでは、〇〇を利用して、公平に各家の畑に引く〇〇の仕組みが発達した。

    地下水路/灌漑

  • 64

    オアシスで栽培される、なつめやしの実は、 〇〇と呼ばれ、甘く、乾燥したものは保存も効くため人気である。

    デーツ

  • 65

    オアシスでは、小麦、野菜、なつめやしを栽培する〇〇農業が盛んである。

    灌漑農業

  • 66

    サウジアラビアでの大規模な灌漑農業は、 〇〇を使って散水をする。

    スプリンクラー

  • 67

    ウズベキスタンでは〇〇の栽培も盛んである。

    綿花

  • 68

    大規模な油田が集中している地域を4つ答えよ

    カスピ海沿岸、ペルシア湾岸、アラビア半島、北アフリカ

  • 69

    石油の利権を独占していた欧米企業を答えよ

    国際石油資本(石油メジャー)

  • 70

    欧米企業の石油独占を打開するため、1960年に産油国が結成した機構を答えよ。

    石油輸出国機構(OPEC)

  • 71

    アラブやバーレーンでは、若者が建設現場などを避けることによって労働力が不足している。 それに対し、どのような対策が取られているか。

    南アジアなどの出稼ぎに来た外国人労働者を雇う。

  • 72

    サウジアラビアで、資源枯渇を見越し2016年に策定された政策は?

    脱石油政策

  • 73

    ガンジス川流域のヒンドュー教の聖地を答えよ。

    聖地ヴァラナシ