問題一覧
1
中脳被蓋の上丘は
視覚
2
大脳辺縁系は
側頭葉
3
シュワン細胞は( )神経を形成する
末梢
4
一過性脳虚血発作(TIA)は( )時間以内に神経脱落症状が改善するものをいう。
24
5
多発性硬化症では視神経障害は
稀ではない
6
側頭葉の外側2/3を灌流しているのは
中大脳動脈
7
内耳や副腎髄質はどこに由来するか。
外胚葉
8
ブローカ野とウェルニッケ野の灌流領域
中大脳動脈領域
9
BIT(Behavioral Inattention Test)無視検査は、( )と行動検査から構成されている。
通常検査
10
粗大な触圧覚は( )を上行する。
前脊髄視床路
11
中脳被蓋の下丘は
聴覚
12
筋萎縮性側索硬化症では感覚障害が
重症とならない
13
縁上回はどこにあるか。
頭頂葉
14
穿通枝が視床と中脳の一部を灌流しているのは
後大脳動脈
15
脊髄小脳変性症の遺伝型では、歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症の有病率が( )。
低い
16
ギランバレー症候群の予後は、高齢者と( )が予後を悪化させる要因である。
軸索変性
17
多発性硬化症は半数が
予後不良
18
呼吸調節中枢は
延髄
19
稀突起膠細胞は( )神経を形成する。
中枢
20
大脳辺縁系は
側頭葉
21
大脳脚は
中脳腹側
22
虚血性ペナンプラとは、脳梗塞の病巣とは別の場所において、( )部位が機能障害を生じていることをいう。
周囲の
23
気管はどこに由来するか。
内胚葉
24
大動脈弓の( )側から腕頭動脈が分岐する。
右
25
中脳蓋は
中脳背側
26
線条体は
被殻と尾状核
27
Parkinson病の振戦では、( )を多く認める。
安静時振戦
28
SIASの合計点
76点
29
正常圧水頭症の三大症状
認知症 失禁 歩行障害
30
筋萎縮性側索硬化症(ALS)では舌の線維束( )がみられやすい。
萎縮