問題一覧
1
一月の月の異名
睦月
2
二月の月の異名
如月
3
三月の月の異名
弥生
4
四月の月の異名
卯月
5
五月の月の異名
皐月
6
六月の月の異名
水無月
7
七月の月の異名
文月
8
八月の月の異名
葉月
9
九月の月の異名
長月
10
十月の月の異名
神無月
11
十一月の月の異名
霜月
12
十二月の月の異名
師走
13
陰暦の頃の月と季節で夏は何月すべて選ぶ
6, 7, 8
14
陰暦の頃の月と季節で春は何月すべて選ぶ
3, 4, 5
15
陰暦の頃の月と季節で冬は何月すべて選ぶ
12, 1, 2
16
陰暦の頃の月と季節で秋は何月すべて選ぶ
9, 10, 11
17
真北を子にすると東は?漢字で
卯
18
真北を子にすると西は?漢字で
酉
19
真北を子にすると南は?漢字で
牛
20
普段の年より月数、日数が多い時、なんと言う言葉使って表すか。漢字一文字で答える
閏
21
干支を方位に表すと東南のことは?漢字一文字
巽
22
干支を方位に表すと南西のこと。漢字一文字で
坤
23
干支を方位に表すと北西は何?漢字一文字で
乾
24
干支を方位に表すと北東は何?漢字一文字で
艮
25
自分の干支は60年経つとまた回ってくる。そこで60歳のことをなんと言う?
還暦
26
十干を1〜10番目の順に選択する
甲, 乙, 丙, 丁, 戊, 己, 庚, 辛, 壬, 癸
27
甲の読みを答える。※十干の読みで書け
きのえ
28
乙の読みを答える。※十干の読みで書け
きのと
29
丙の読みを答える。※十干の読みで書け
ひのえ
30
丁の読みを答える。※十干の読みで書け
ひのと
31
戊の読みを答える。※十干の読みで書け
つちのえ
32
己の読みを答える。※十干の読みで書け
つちのと
33
庚の読みを答える。※十干の読みで書け
かのえ
34
辛の読みを答える。※十干の読みで書け
かのと
35
壬の読みを答える。※十干の読みで書け
みずのえ
36
癸の読みを答える。※十干の読みで書け
みずのと
37
午前3時〜午前5時までの時間を干支で答えろ。※支で答える
寅
38
午前9時〜午前11時までの時間を干支で答えろ。※支で答える
巳
39
午後3時〜午後5時までの時間を干支で答えろ。※支で答える
甲
40
午後9時〜午後11時までの時間を干支で答えろ。※支で答える
亥
41
二十四節気で昼が最も長い日(日本で)
夏至
42
二十四節気で昼が最も短い日(日本で)
冬至
43
二十四節気で昼と夜の長さが等しい日を2つ(日本で)
春分, 秋分
44
五節句を全て選べ
重陽, 七夕, 上巳, 端午, 人日
45
夏に鰻を食べるとよいとされている雑節を日付の十二支まで含めて答えろ。(6文字)
土用の丑の日
46
結婚式など、おめでたい行事に一番喜ばれる六曜
大安
47
結婚式などおめでたい行事はよいが葬式では避けられる六曜
友引
48
六曜の中では最も縁起の悪い日とされ、婚礼を含むお祝い事を避けるべき日六曜の中では最も縁起の悪い日とされ、婚礼を含むお祝い事を避けるべき日
仏滅
49
鬼門どこの方角?
北東
50
満月や新月の時潮の干満状態がどうかを表す言葉は何か
大潮
51
東の四神は?
青龍
52
西の四神は?
白虎
53
南の四神は?
朱雀
54
北の四神は?
玄武
55
春の季語を選べ
初音, 下萌, 花衣
56
夏の季語を選べ
一声, 夏越, 空蝉
57
秋の季語を選べ
野分, 鳴子, 錦秋
58
冬の季語を選べ
風花, 埋火, ふくら雀
59
春の七草をすべて選ぶ
せり, なずな, ごぎょう, はこべら, ほとけのざ, すずな, すずしろ
60
秋の七草をすべて選ぶ
はぎ, くず, すすき, なでしこ, をみなへし, あさがお, ふぢばかま
61
陸奥の読みと現都道府県を選べ
むつ, 宮城県、福島県など
62
下野の読みと現都道府県を選べ
しもつけ, 栃木県
63
上野の読みと現都道府県を選べ
こうづけ, 群馬県
64
佐渡の読みと現都道府県を選べ
さど, 新潟県
65
越中の読みと現都道府県を選べ
えっちゅう, 富山県
66
若狭の読みと現都道府県を選べ
わかさ, 福井
67
上総の読みと現都道府県を選べ
かずさ, 千葉
68
遠江の読みと現都道府県を選べ
とうとうみ, 静岡県
69
尾張の読みと現都道府県を選べ
おわり, 愛知県
70
甲斐の読みと現都道府県を選べ
かい, 山梨県
71
志摩の読みと現都道府県を選べ
しま, 三重県
72
安房の読みと現都道府県を選べ
あわ, 千葉県
73
下総の読みと現都道府県を選べ
しもふさ, 千葉県、茨城県
74
常陸の読みと現都道府県を選べ
ひたち, 茨城県
75
武蔵の読みと現都道府県を選べ
むさし, 東京都、埼玉県、神奈川県
76
相模の読みと現都道府県を選べ
さがみ, 神奈川県
77
駿河の読みと現都道府県を選べ
静岡県, するが
78
山城の読みと現都道府県を選べ
やましろ, 京都
79
摂津の読みと現都道府県を選べ
せっつ, 兵庫県、大阪府
80
和泉の読みと現都道府県を選べ
いずみ, 大阪府
81
河内の読みと現都道府県を選べ
かわち, 大阪府
82
大和の読みと現都道府県を選べ
やまと, 奈良県
83
満月の別名を漢字2文字で答える
望月
84
十六夜の読み方をひらがなで答える
いざよい
85
十五夜の二日後の月、三日後の月をそれぞれなんと言う?
立侍月, 居侍月
86
晦日を月の状態からの読みをすると、どう読む?
つごもり
87
夜遅くに空に上り、夜が明けても残っている月をなんというか
有明の月
88
入相とは何か
夕暮れ時
89
月影や日影といった「影」とは何か (漢字一文字)
光
90
年の暮れはどちらか
行く年
91
春さるとはどう言う意味か
春になる
92
夕さりとはどういう意味か
夕方
93
五月雨とは、現在の何にあたるか
梅雨
94
大晦日に行われる「追儺」は節分の豆まき行事の前身と言われるが別名何というか
鬼遣らい
95
更衣(ころもがえ)の行われる日を二つ書け。例:五月一日 漢字で書く
四月一日, 十月一日
96
秋に日本に飛来し、春に帰ってゆく渡り鳥の代表は何?
雁
97
春の到来を告げる鳥は何か
鶯
98
陰暦四月の第二酉の日に行われる賀茂祭は、ある植物の葉を飾ることから別名なんと呼ばれているか?
葵祭
99
その年の穀物の収穫を祝う行事として、毎年11月に行われるものは何か
新嘗祭
100
野分とは、何のことか
台風