暗記メーカー
ログイン
生理学 ②
  • めためた(めたんこめた)

  • 問題数 22 • 8/8/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    9

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    換気に役に立たない空間。成人で150ml

    死腔

  • 2

    安静時の呼吸で肺に入る(または出る)空気の量

    1回換気量

  • 3

    普通に吸息後、さらに深く吸い込むことのできる量

    予備吸気量

  • 4

    普通に呼気後、さらに深く吐き出すことのできる量

    予備呼気量

  • 5

    できるだけ吐き出しても残る量

    残気量

  • 6

    通常の呼気時に肺の中に残る量

    機能的残気量

  • 7

    できるだけ息を吸ってからできるだけ息を吐き出される空気の量

    肺活量

  • 8

    1回換気量+予備吸気量+予備呼気量

    肺活量

  • 9

    肺活量+残気量

    全肺気量

  • 10

    酸素は【  】と結合して組織に運ばれる

    ヘモグロビン

  • 11

    呼吸には【  】的調節と、【  】的調節がある。

    随意, 自律

  • 12

    動脈血の二酸化炭素濃度が上昇するとpHが低下する。 pHの低下は、【  】受容器で感知して、呼吸を増やし、動脈血の二酸化炭素濃度を下げる。

    延髄化学

  • 13

    吸気中の酸素含有量が少ない場合、 動脈血の酸素濃度が下がり、二酸化炭素濃度が上昇する。 【  】と【  】が感知して、興奮して、呼吸の回数を増やす。

    頸動脈小体, 大動脈体

  • 14

    酸素は【  】でヘモグロビンと結合し、【  】で解離して働く。

    肺, 組織

  • 15

    筋原繊維には 太いフィラメントの①【  】と 細いフィラメントの②【  】があり、 滑走では①が②を引き込む。

    ミオシン, アクチン

  • 16

    胆汁に含まれる【  】は脂肪酸を可溶化する

    リン脂質

  • 17

    胆汁の色素は赤血球の代謝物である【  】によるもので、便の色を作る。

    ビリルビン

  • 18

    大腸では【  】と【  】の吸収を行う。【  】によって栄養素が分解される。

    水, 電解質, 腸内細菌

  • 19

    呼吸の随意的調節は【  】によって行う。 自律的調節は【  】によって行う。

    大脳皮質, 橋・延髄

  • 20

    敗血症やアナフィラキシーショック、神経原性に起こるショックを【  】ショックという。

    心液分布異常性

  • 21

    【  】が収縮することで、血管系のコンプライアンスが下がり、血管が硬くなる。

    細静脈

  • 22

    【  】が収縮することで血管抵抗が増す

    細動脈