問題一覧
1
二重結合がなく、肉類や乳製品など動物性脂肪に多く含まれる()と 二重結合を持ち、植物油や魚油に多く含まれる()がある
飽和脂肪酸, 不飽和脂肪酸
2
ビタミンB1は化学名()で()のビタミン
チアミン, 神経
3
アボカドを大量食べると()、()する 原因物質は() ぺるし
下痢, 嘔吐, ペルシン
4
デンプンは()と()に分類される ヒントあみろーべ
アミロース, アミロベプチン
5
体内脂肪時計は()を応用している 背側正中から()cm左側()に接触
生体インピーダンス, 2, 最後肋骨
6
パントテン酸は()代謝のビタミン
エネルギー
7
ビタミンB1は()のビタミン 欠乏症は()
神経, 脚気
8
猫がユリを食べると()になる
急性腎不全
9
中性脂肪は一般に脂肪と呼ばれ、グリセリンに()個の()がついている
1〜3, 脂肪酸
10
ビタミンAは脂溶性ビタミンの中で最も()が出やすい
中毒
11
ぶどうレーズンを食べると()になる
急性腎不全
12
ビタミンCを犬猫は体内で合成できるが、人とサルと()は合成できない
モルモット
13
ビタミンHは()のビタミン 皮膚や髪、神経健康を維持 欠乏症は()
美, 皮膚炎
14
猫の必須脂肪酸
α-リノレン酸, リノール酸, アラキドン酸
15
【炭水化物】多糖類具体的な種類2つ ひんとでんぐり
デンプン, グリコーゲン
16
グルコサミンは()から取れ、()などの成分となる
甲殻類, 軟骨
17
コリンは()のビタミン
脂質代謝
18
キシリトールを食べると重度の()を起こす
低血糖
19
【炭水化物】食物繊維は水に溶けやすい()と()に分けられる
水溶性食物繊維, 不溶性食物繊維
20
主要ミネラル答えよ ヒント Ca P NaK Mg Cl S カップの中は真っ黒いっす
カルシウム, リン, ナトリウム, カリウム, マグネシウム, クロール, 硫黄
21
ビタミンB2は()のビタミン
発育
22
体内で合成できるアミノ酸を
非必須アミノ酸
23
アミノ酸はその分子の中に()と()を持つ
アミノ基, カルボキシル基
24
ビタミンDの欠乏症は()、() 過剰症は()
くる病, 骨軟化症, 高カルシウム血症
25
炭水化物には消化酵素で分解できる()とできない()がある
糖質, 食物繊維
26
【炭水化物】 単糖類の具体的な種類3つ
グルコース, フルクトース, ガラクトース
27
【炭水化物】 少糖類(オリゴ糖)具体的な種類5つ
フラクトオリゴ糖, マンナンオリゴ糖, ガラクトオリゴ糖, スクロース, マルトース
28
食物繊維は水に溶けやすい()と水に溶けにくい()がある
水溶性食物繊維, 不溶性食物繊維
29
ビタミンB12は(1)のビタミン 欠乏症は(1)
貧血
30
ペットフードの安全性を取り締まる法律は() またその管轄は()、()
ペットフード安全法, 農林水産省, 環境省
31
五大栄養素は3大栄養素に何を足したものか
ミネラル, ビタミン
32
最も値の低い必須アミノ酸を
第一制限アミノ酸
33
肥満猫は脂肪肝のリスクが高まっており、数日の絶食で()を発症する危険性
肝リピドーシス
34
母犬母猫にとって最もエネルギー要求量の高まる時期はいつか
授乳期
35
語群 NE GE DE ME 総エネルギー 可消化エネルギー 尿中エネルギー 糞中エネルギー
GE, DE, 総エネルギー, 糞中エネルギー, ME, 可消化エネルギー, 尿中エネルギー, NE
36
ビタミンkは()のビタミン
血液凝固
37
6大栄養素は五大栄養素に何を足したものか
水
38
アミノ酸のバランスを評価したものを()といい、これが高いと言うことは()の質が高い事を意味
アミノ酸スコア, タンパク質
39
犬猫の食性 犬は()動物、猫は()動物
雑食, 肉食
40
α-D-グルコース, β-D-グルコース
41
生のイカタコエビを食べると()になり、()が起きる 原因物質は() びたみんホニャララ欠乏症 ちあみ
ビタミンB欠乏症, 痙攣, チアミナーゼ
42
ビタミンB6は()のビタミン 欠乏症は() ヒントひんけ ぺらぐ
貧血, ペラグラ
43
ビタミンB群は()代謝に必要
エネルギー
44
骨のビタミン、ビタミンDは()と()の代謝促進をする
カルシウム, リン
45
ペットフード表示基準
ペットフードの名称, 原材料名, 賞味期限, 原産国
46
猫では()が欠乏すると心筋症や網膜変性を起こす
タウリン
47
脂溶性ビタミン4つ
ビタミンA, ビタミンD, ビタミンE, ビタミンK
48
子犬子猫が移行免疫を受ける事を()という じゅどう
受動免疫
49
猫で特異的に誘導するアミノ酸誘導体は() また、この栄養素の欠乏症は()と()
タウリン, 網膜変性, 心筋症
50
ネギを食べるとハインツ小体が形成され溶血が起こる 原因物質は() あり
アリル・プロピル・ジズルフィド
51
目のビタミン、ビタミンAは()食品に多く含まれ、欠乏症は()、()
動物性, 夜盲症, 発育不全
52
α化とは()されやすい状態
消化
53
脂質の多くは()、()、()の三元素で構成される
炭素, 水素, 酸素
54
BCS5段階法はいくつ刻みで評価するか
0.5
55
犬の必須脂肪酸
α-リノレン酸, リノール酸
56
不溶性食物繊維具体的な種類2つ
セルロース, ヘミセルロース
57
ビタミンAは()のビタミン化学名は() ヒントれちの
目, レチノール
58
【炭水化物】 消化酵素で分解できる()と分解できない()に分けられる
糖質, 食物繊維
59
犬の必須アミノ酸10種
アルギニン, ヒスチジンタグ, リジン, スレオニン, トリプトファン, ロイシン, バリン, フェニルアラニン, メチオニン, イソロイシン
60
タンパク質は()が()したもの
アミノ酸, ペプチド結合
61
オメガ3系脂肪酸の具体的な種類 【語群】 α-リノレン酸 エイコセン酸 DHA EPA リノール酸 オレイン酸 アラキドン酸
α-リノレン酸, DHA, EPA
62
タンパク質は()と()の供給をする ヒント必須
エネルギー, 必須アミノ酸
63
DHA正式名 EPA正式名
ドコサヘキサエン酸, エイコサペンタエン酸
64
語群より水溶性食物繊維の具体的な種類を7つ選べ ヒント ポリ フル なん ガム マン ペク ガラ
ポリデキストロース, フルクタン, 難消化性デキストリン, ガム, マンナン, ペクチン, ガラクタン
65
リン脂質は()や()、()の構成を担う ヒントせいたいま、の、しんけ
生体膜, 脳, 神経細胞
66
糖尿病二型は()に伴う()抵抗性
肥満, インスリン
67
妊娠同化作用は()より()の方が強く現れる
犬, 猫
68
ビタミンCは()のビタミン ()は合成できない
抗酸化, モルモット
69
3大栄養素
炭水化物, 脂質, タンパク質
70
ビタミンとは生命活動に不可欠な() 一般にビタミンは体内合成()
有機化合物, 不可
71
ビタミンEは()のビタミン 、欠乏症は()
抗酸化, 黄色脂肪症
72
チョコを食べると()や()が起きる 原因物質は() てお
あえぎ, 痙攣, テオブロミン
73
ビタミンDは()のビタミンで化学名は() ヒントハウルの動く城
骨, カルシフェロール