問題一覧
1
1960年代に〇〇県〇〇市周辺において、コンビナートから発生した大気汚染によりぜんそくが多発した問題。四代公害病の一つ 第二次世界大戦後の〇〇の時代に〇〇から排出される〇〇により〇〇が多発したものである
三重, 四日市, 高度経済成長, 石油コンビナート, 硫黄酸化物, 気管支喘息
2
呼吸するときの通り道である気管支が何らかの理由で狭くなり、呼吸が苦しくなる発作を繰り返す病気。気管支に慢性的な炎症のあることが知られている。
気管支喘息
3
1952年イギリスで起きた事件。当時のロンドンは石炭を暖炉の燃料としており、住宅の煙突からの煙がひどかった。この事件では、その数日間だけで、通常よりも 「4000 」 人も死亡者数が多かったと言われている。
ロンドンスモッグ事件
4
血液中のヘモグロビン 」 と結合して、 酸素の運搬を阻害する。名称と化学式
一酸化炭素, CO
5
目、皮膚、粘膜を刺激する。 呼吸とともに人体に取り込まれ、 喘息、気管支炎 などの原因となる。 化石燃料の燃焼によって生じる。
二酸化硫黄
6
工場や自動車等から発生する窒素酸化物の1つで、喉、気管、肺などの呼吸器 に影響を与える。
二酸化窒素
7
主な成分はオゾンである。 目の痛みや吐き気、頭痛などを引き起こす。 大気中 での濃度が高くなり、空に白くもやがかかったような状態をスモッグ」という。
光化学オキシダント
8
自動車、特にディーゼル車から排出される。 大気中に浮遊する物質のうち、 粒 径が「〇〇 」 以下のものを指す。 心疾患などの循環器疾患だけではなく、呼吸器疾患やがんとの関連が指摘されている。粒径、漢字、ローマ字
0.01mm, 浮遊粒子状物質, SPM
9
SPMのなかでも粒径が概ね「〇〇」以下のものを指す。 肺の奥深くまで入り込むため、 肺がんや心疾患などの循環器疾患を引き起こす。粒径、ローマ字、漢字
2.5μm, PM2.5, 微小粒子状物質
10
石炭、天然ガスなどがあり、動物や植物などがかつて地球上に生息していた生物の死骸が地中に大量に堆積 し、長時間かけて変化してできたと考えられている。燃焼させるとCO2 NOx SOxなどが発生する。
化石燃料
11
化石燃料、、、〇〇、〇〇などがあり、動物や植物などがかつて地球上に生息していた生物の死骸が地中に大量に堆積 し、長時間かけて変化してできたと考えられている。燃焼させると〇〇 、〇〇、 〇〇などが発生する。
石炭, 天然ガス, CO2, NOx, SOx
12
住宅の建材、接着剤、塗料などから発生する化学物質が原因で、目や鼻、喉の粘膜刺激症状、頭痛やめまい などの様々な症状を引き起こす健康障害のこと。 室内の化学物質が人に与える影響の程度は個人差が大きく、 同じ濃度でも影響を受けない人と敏感に反応してしまう人がいる。
シックハウス症候群
13
シックハウス症候群、、、〇〇、〇〇、〇〇などから発生する化学物質が原因で、目や鼻、喉の粘膜刺激症状、頭痛やめまい などの様々な症状を引き起こす健康障害のこと。 室内の化学物質が人に与える影響の程度は個人差が大きく、 同じ濃度でも影響を受けない人と敏感に反応してしまう人がいる。
住宅の建材, 接着剤, 塗料
14
・主な原因は、化石燃料の消費に伴って発生する二酸化炭素をはじめとした「温室効果ガス」が大気中に増加していることである。 温室効果ガスとは、地表から放出される赤外線を吸収し、地表付近の大気を温める 効果のある気体である。
地球温暖化
15
地球温暖化、、、主な原因は、〇〇の消費に伴って発生する二酸化炭素をはじめとした「〇〇」が大気中に増加していることで、この気体は地表から放出される〇〇を吸収し、地表付近の〇〇を温める 効果のある気体である。
化石燃料, 温室効果ガス, 赤外線, 大気
16
○ 温室効果ガス、、、地表から放出される〇〇を吸収し、地表付近の〇〇を温める効果のある気体。 〇〇や〇〇など。
赤外線, 大気, 二酸化炭素, メタン
17
地球温暖化による影響 1) 〇〇への影響。 2) 豪雨による〇〇や〇〇などの被害。 3) 極端な高温による〇〇の増加。 4) 媒介動物の分布拡大による「〇〇」の流行地域の拡大。 →蚊が媒介する「〇〇」や「〇〇」といった熱帯地域にみられる感染症
生態系, 洪水, 土砂災害, 熱中症, 感染症, マラリア, デング熱
18
大気中に放出された酸性物質が雨に溶け込んで地表に降ってきたもの。 これにより、河川、 土壌が酸性化 し、 生息する魚が減る、 植物が枯れる、 歴史的建造物が破壊されるなどの影響を及ぼす。
酸性雨
19
酸性雨、、、大気中に放出された〇〇が〇〇に溶け込んで地表に降ってきたもの。 これにより、河川、 土壌が〇〇化 し、 生息する〇〇が減る、 〇〇が枯れる、 〇〇が破壊されるなどの影響を及ぼす。
酸性物質, 雨, 酸性, 魚, 植物, 歴史的建造物
20
太陽光に含まれる紫外線は、人間が体内でビタミンDをつくるのに必要である一方、 過剰に浴びると皮膚がんや目の疾患(「〇〇」など)を引き起こすことが知られている。 地球を取り巻く大気の高層にある「〇〇」はこの紫外線を吸収する働きがあり、過剰な紫外線が地表に降り注ぐのを防いでいる。 近年、大気中に放出 された〇〇が、オゾン層を破壊することが問題となっている。文章穴埋め→この単語〇〇破壊
白内障, オゾン層, フロン類, オゾン層
21
〇〇は、〇〇内部の砂漠で風によって上空に巻き上げられた土壌鉱物粒子が、 〇〇に乗って飛来する現象である。日本には年間を通して飛来しているが、特に〇〇月から 〇〇月に多い。
黄砂, ユーラシア大陸, 偏西風, 3, 5
22
〇〇、、、〇〇県の〇〇沿岸地域で発生した。海域に排出された〇〇が〇〇の最上位にある人間に影響を及ぼした公害。 ・視野の狭まりや手足の麻痺などの中枢神経障害が現れ、死に至ることもあった。 また、胎盤を通じて胎児に 影響を及ぼすこともあった。(胎児性水俣病) ・同様の被害が、〇〇県の〇〇川流域でおこった 〇〇である。ともに四大公害病に含まれる。(地図で場所を確認しておこう!)
水俣病, 熊本, 水俣湾, メチル水銀, 食物連鎖, 新潟, 阿賀野, 新潟水俣病
23
熊本県の「水俣 」沿岸地域で発生した。海域に排出された「メチル水銀」が「食物連鎖」の最上位にある人間に影響を及ぼした公害。 ・〇〇の狭まりや〇〇の麻痺などの〇〇障害が現れ、〇〇に至ることもあった。 また、〇〇を通じて胎児に 影響を及ぼすこともあった。(〇〇) ・同様の被害が、新潟県の阿賀野川流域でおこった 「新潟水俣病」である。ともに四大公害病に含まれ」る。(地図で場所を確認しておこう!)
視野, 手足, 中枢神経, 死, 胎盤, 胎児性水俣病
24
○〇〇 生物が外界から取り込んだ物質を環境中よりも高い濃度に生体内に 蓄積する現象のこと。 (右図参照)
生物濃縮
25
水俣病:様々な対策 ・〇〇法(第三節 環境基準 第十六条) 政府は、〇〇の汚染、〇〇の汚濁、〇〇の汚染及び〇〇に係る環境上の条件について、それぞれ、人の健 康を保護し、及び生活環境を保全する上で〇〇を定めるものとする。
環境基本, 大気, 水質, 土壌, 騒音, 維持されることが望ましい基準
26
水俣病:様々な対策 ・〇〇 この法律は、工場及び事業場から〇〇水域(河川、湖沼、港湾、沿岸海域など) に排出される水の排出 及び地下に浸透する水の浸透を規制するとともに、〇〇対策の実施を推進すること等によって、公共 用水域及び地下水の水質の汚濁の防止を図り、もつて国民の健康を保護するとともに生活環境を保全し、 並びに工場及び事業場から排出される汚水及び廃液に関して人の健康に係る被害が生じた場合における事 業者の損害賠償の責任について定めることにより、被害者の保護を図ることを目的とする。
水質汚濁防止法, 公共用, 生活排水
27
○〇〇 ・トイレから排出されるし尿を含んだ水と、台所や風呂から出される水 (生活雑排水)の2つに大別される。 生活排水中の汚染負荷割合を見ると、 し尿が約30%、 生活雑排水が約70%となっている。
生活排水
28
○生活排水 ・トイレから排出される〇〇を含んだ水と、台所や風呂から出される水 (〇〇)の2つに大別される。 生活排水中の汚染負荷割合を見ると、 し尿が約〇〇%、 生活雑排水が約〇〇%となっている。
し尿, 生活雑排水, 30, 70
29
〇〇 ・河川、湖沼、海などの水域において、窒素やリンなどの栄養塩類が増えること。 栄養塩類をエサにするプランクトンが異常繁殖すると、そのプランクトンの色によって水域が青緑色(〇〇)になったり、赤やオレンジ色(〇〇)になったりすることがある。 悪臭や魚類の大量死につながる。
富栄養化, アオコ, 赤潮
30
〇〇地図で場所を確認しておこう! ・富山県の〇〇流域で発生した。上流にある鉱山から〇〇 を含んだ排水が神通川にそのまま流されたことにより、下流域の農地の土壌が汚染された公害 ・その土壌で育てられた米を食べる、 あるいは川の水を飲むことなどにより体内にカドミウムが蓄積した結果、〇〇が起こり、〇〇がもろくなるなどの深刻な健康被害が起こった。
イタイイタイ病, 富山, 神通川, カドニウム, 腎臓障害, 骨
31
〇〇 渡良瀬川に大量の有害物質が流出し、下流の農地が汚染され、稲の立ち枯れなどの被害を起こした事件。
足尾鉱毒事件
32
○近年の土壌汚染の事例 工場跡地での〇〇や〇〇 などによる土壌汚染 2011年に起きた東日本大震災に伴う原子力発電所の事故によって、 福島県沿岸部の広範囲に〇〇による土壌汚染が発生。 →生活空間において受ける放射線の量を減らすために、放射性物質を取り除いたり、土で覆ったりする 〇〇などの措置が実施された。
六価クロム, トリクロロエチレン, 放射性物質, 除染
33
画像の場所の名称を答えよ
豊洲市場
34
③ 環境被害を防ぐための環境対策 20 ・環境汚染防止の基本的な考え方 ・環境汚染を〇〇 →有害物質を使用しない製造工程への変更など ・適切に〇〇して〇〇する →汚染物質を吸収したり分解したりする ・健康被害が起こる前に汚染を〇〇 →汚染された土壌をきれいにする 光化学オキシダント (スモッグ) 注意報を発令し外出を控えてもらう
生じさせない, 処理, 低減, 取り除く
35
〇〇 〇〇および、国や自治体が策定する環境基本計画など、環境保全のための施策に関する基本的事項が定められた法律。
環境基本法, 環境基準
36
〇〇 生活環境や健康を維持することを目的に、望ましいとされる基準。基準値を超えても罰則なし。
環境基準
37
〇〇 環境基準を守れるように、工場棟からの放流水を規制。(幻想kとして、環境基準の10倍値) ・基準値を超えると指導や罰則あり。 ・基準を超えていないか確認するための〇〇が整備されている。(事業者には測定義務があり、行政が対入りして排出基準を超えていないかチェックしている)
排出基準, 監視体制
38
〇〇 道路やダムの建設など大規模な開発事業については、その環境への影響を事前に評価し、環境に配慮した事業計画を作るという制度。〇〇ともいう。 (事業者自らが調査・予測・評価を行い、結果を公表し、様々な人から意見を聞き、それらを踏まえて環境保全の観点から事業計画を作り上げる。)
環境アセスメント, 環境影響評価制度
39
その他の環境汚染を防ぐ様々な取り組み ・〇〇な手法でごみを削減→〇〇や〇〇を有料化、〇〇の優遇措置 ・商品に〇〇をつける→生産者・消費者に環境にやさしい行動を促す。
経済的, レジ袋, 紙袋, 税金, エコマーク
40
エコマークとは 環境への負荷が少なく、環境の改善に役立つ環境にやさしい製品を示すマーク。「私たちの手で地球を、環境を守ろう」という願いを込めて、「環境(Environment)」及び「地球(Earth)」の頭文字「〇〇」をあらわした〇〇が〇〇をやさしく包み込んでいる姿をデザインしたもの。
E, 人間の手, 地球
41
廃棄物は大きく分けると2つに分けられる ①〇〇と②〇〇に分けられる。 ①産業活動によって生じる工場などから排出される廃棄物のこと。現在〇〇種類の廃棄物が定められており、〇〇が自ら処理するか、〇〇に委託して適切に処理しなくてはならない。 ②主に家庭から排出される〇〇や〇〇、オフィスから排出される〇〇などがあり、〇〇が収集・運搬し、処分される。
産業廃棄物, 一般廃棄物, 20, 排出した事業者, 専門業者, 生ごみ, 粗大ごみ, 紙くず, 各市町村
42
産業廃棄物の例 ・〇〇、、、蛍光灯や体温計、血圧計、ボタン電池などに広く使われている。(水俣条約により、無水銀化が進められている) ・病院から出てくる注射針など〇〇の恐れのあるもの。 ・〇〇、、、ポリ塩化ビフェニル。かつて絶縁油などとして広く使われ、健康被害を伴うカネミ油症事件も起こった。 ・〇〇、、、石綿とも呼ばれる天然の繊維状鉱物。耐熱性に優れ、かつては建築材などに広く使われた。肺がんや中皮腫の原因となることから各種法律で規制されている。
水銀, 感染, PCB, アスベスト
43
ごみを山林や河川敷などへ不法に捨てること。過去には産業廃棄物が適切に処理されず、山林などに不法に投棄され、土壌や地下水が汚染された事例などがある。
不法投棄
44
安全で良質な水道水を供給する仕組みで、日本ではほぼ100%普及している。
上水道
45
河川や湖沼などの水源から得た水を、決められた基準を満たすようにきれいにするため、汚れを沈殿させたり、ろ過したり、消毒したりしながら安全で良質な水を作っている。
浄水場
46
塩素消毒の際に原水中の汚れ(有機物)と反応して生成する有機ハロゲン物質。この物質の発がん性が問題となっている。
トリハロメタン
47
トイレ・炊事・掃除・洗濯・風呂などから出る排水のこと。トイレからの排水を除いたものを②〇〇という。
生活排水, 生活雑排水
48
安全な水とは、「〇〇㎞以内に〇〇人〇〇日〇〇lの水を確保できる場所があること」とWHOは定義している。
1, 1, 1, 20
49
家庭などから出るし尿や炊事・洗濯・風呂の排水などを下水管に集めて、下水処理施設できれいに処理してから河川などに放流する仕組み。
下水道
50
下水道、、、家庭などから出るし尿や炊事・洗濯・風呂の排水などを〇〇に集めて、〇〇できれいに処理してから河川などに放流する仕組み。
下水管, 下水処理施設
51
生活排水を処理する小型の排水処理設備のこと。下水道が整備されていない地域などで設置されている。日本の汚水処理の普及率は約9割である。
合併処理浄化槽
52
合併処理浄化槽、、、生活排水を処理する小型の排水処理設備のこと。下水道が整備されていない地域などで設置されている。日本の汚水処理の普及率は約〇〇割である。
9
53
上下水道の一連の流れ 〇〇→〇〇を通る→〇〇を通り〇〇となる→〇〇を通り各家庭に送られる→使われた水は〇〇となり〇〇を通り、〇〇へたどり着く 下水道がない地域では〇〇が設置され、適切に処理される。
浄水場, 送水管, 給水所, 水道水, 水道管, 下水, 下水道管, 下水処理場, 合併処理浄化槽
54
ごみ処理の現状 日本では一年間に〇〇トン以上のごみが発生する。これは一人一日当たり、約〇〇のごみを出していることになる。 →〇〇では一般廃棄物と産業廃棄物に分けられ、上記のごみは一般廃棄物に分類される。
4千万, 1㎏, 廃棄物処理法
55
ごみ処理の現状 ・処理の方法に応じて、〇〇、〇〇、〇〇・〇〇などの資源物に分けられる。〇〇によって分別の仕方は異なる。
可燃物, 不燃物, ビン, 缶, 市区町村
56
・私たちがごみの分別に協力することで〇〇が進んでおり、〇〇できないごみは、安全に〇〇や〇〇されている。 →日本ではごみの約〇〇割が焼却されている。 →ごみの〇〇の残余年数には限りがあることから、ごみを減量化する必要がある。
リサイクル, リサイクル, 焼却処理, 埋立処分, 8, 最終処分場
57
ごみの処理に関する問題点 〇〇、、、家庭で捨てられる食べ残しや手つかずの未使用食品、店で捨てられる諸費期限切れの食品などのこと。これの削減の推進に関する法律に基づき、社会的な取り組みが進められている。
食品ロス
58
ごみの処理に関する問題点 化石資源から作られたプラスチックなどを焼却処分すると、〇〇の原因となる二酸化炭素を排出する。
地球温暖化
59
ごみの処理に関する問題点 〇〇、、、ポイ捨てなどにより散乱したプラスチックが河川を通して海に出ていき、環境中で細かくなった5㎜以下のプラスチックやマイクロビーズが海洋生態系などに影響を与えている。
マイクロプラスチック
60
〇〇(〇〇)、、、詰め替え製品を買うなどしてできるだけごみを出さないようにする。 〇〇(〇〇)、、、不要になったものも繰り返し再使用する。 〇〇(〇〇)、、、分別をして他の製品へ再生利用する。
リデュース, Reduce, リユース, Reuse, リサイクル, Recycle
61
リデュース、、、詰め替え製品を買うなどしてできるだけごみを出さないようにする。(〇〇) リユース、、、不要になったものも繰り返し〇〇する。 リサイクル、、、分別をして他の製品へ〇〇する。
減らす, 再使用, 再生利用
62
「大量生産・大量消費・大量廃棄」型の経済社会から脱却し、生産から流通、消費、廃棄に至るまで、資源の節約や環境への負荷低減につながる〇〇づくりに貢献することが望まれる。
循環型社会
63
食材の喫食経験から得られる安全性のこと。ある食材が食べられるかどうか、加熱するなど手を加えれば食べられるようになるのか、ということを学び、選別してきた。
食経験
64
食品が食卓委届くまでの過程 〇〇や〇〇・〇〇の現場から、〇〇・〇〇を経て、〇〇の現場へと運ばれ、消費者が購入して食卓に届く。
生産, 製造, 加工, 保存, 流通, 販売
65
飲食物を通して体内に入った細菌、ウイルス、有害物質などによっておこる健康障害のことで、多くの場合、腹痛・下痢・嘔吐などを起こす。 →食中毒発生状況において、一番の要因は②〇〇である。
食中毒, 魚介類
66
食中毒の過去の事例 ・粉ミルクの製造過程において、有害な化学物質である〇〇が混入。→それを飲んだ1万人以上の乳幼児に重篤な健康被害をもたらした。 ・飲食店で生のぎゅうぬく料理を食べたことで、〇〇による食中毒を起こした。 →死者を含む重篤な健康被害が生じた。 →牛肉の生食による食中毒を防ぐために厳しい基準が設けられた。
ヒ素, 腸管出血性大腸菌
67
摂取した食品を原因とする過剰な免疫反応により起こる健康障害で、皮膚のかゆみや発心、目や唇のはれ、腹痛や吐き気、咳など人によってさまざまな症状が現れる。 発症数や重篤度をもとに、特定原材料として②〇〇品目(卵、牛乳、小麦、そば、ラッカセイ、エビ、カニ)を含む場合には、表示による情報提供が義務化されている。
食物アレルギー, 7
68
食物アレルギーの特定原材料7品目を答えよ
卵, 牛乳, 小麦, そば, 落花生, エビ, カニ
69
食物アレルギーの中でも、な愛によっては急激な血圧低下、呼吸困難、意識障害などの全身性の症状を起こし、対応が遅れると命に関わることもあるアレルギー反応のこと。 →食事以外にも、薬の服用やハチに刺された時などに起こる。
アナフィラキシー
70
〇〇、、、農作物を害する細菌やカビ、雑草、 害虫などから農作物を守ったり、農作物の生育を調整したりする薬剤のこと。 基準を超えて残留することがないよう、〇〇 が、 残留基準に沿って使用基準を設定している。
農薬, 農林水産省
71
〇〇、、、食品の品質向上、 保存性の確保のために使用されており、〇〇の許可したもの以外使用は認められていない
食品添加物, 厚生労働省
72
輸入食品の安全性の確保 ・輸入食品であっても、 日本国内で流通する食品にはすべて、 〇〇の基準が適用される。 海外で製造販売さ れている食品の中には、 日本では使用が禁止されている食品添加物や、基準を超えた農薬が含まれている場合 があり、〇〇において厳しく管理されている。
日本, 検疫
73
〇〇、、、危害要因分析重要管理点とも呼ばれる。 安全で衛生的な食品を製造するための管理方法の1つで、 問題のあ る製品の出荷を未然に防ぐことが可能なシステム。
HACCP
74
・原材料名や保存方法、アレルギー物質など、健康被害の防止に役立つ表示を規定した法律
食品表示法
75
・未開封の状態で適切に保存していた場合に安全に食べられる期限のこと
消費期限
76
・未開封の状態で適切に保存していた場合においしく食べられる期限のこと
賞味期限
77
食中毒の原因を4つとその他の原因としてあてはまるものを答えよ
細菌, ウイルス, 自然毒, 化学物質, 寄生虫
78
細菌の食中毒の種類を2つ答えよ
感染型, 毒素型
79
食中毒の最近における感染型の原因となるものを3つ答えよ
カンピロバクター, サルモネラ属菌, 腸管出血性大腸菌
80
食中毒の細菌における毒素型の原因となるものを何というか2つ
ブドウ球菌, ボツリヌス菌
81
ウイルスによる食中毒の原因となる物質
ノロウイルス
82
食中毒の自然毒の種類とその原因
動物性, ふぐ毒, 貝毒, 植物性, 毒キノコ, ソラニン
83
食中毒の化学物質の原因
重金属, 農薬, ヒスタミン
84
寄生虫の詳細
アニサキス
85
HACCPのHAとは何か
危害要因分析
86
HACCPのCCPとは何か
重要管理点
87
HACCPの順序とそのうちの重要管理点2つ
原材料, 入荷, 保管, 加熱, 冷却, 包装, 出荷, 加熱, 包装
88
CCPの加熱では何を行い、包装では何をおこなうか
殺滅, 除去
89
危害要因を3つ挙げよ
病原微生物, 刃物, 肉の骨片