問題一覧
1
呼吸に関する次の記述のうち、誤っているものを選びなさい。
(5) 身体活動時には、血液中の窒素分圧の上昇により呼吸中枢が刺激され、1回換気量及び呼吸数が増加する。
2
心臓の働きと血液の循環に関する次の記述のうち、誤っているものを選びなさい。
(5) 大動脈及び肺動脈を流れる血液は、酸素に富む動脈血である。
3
神経系に関する次の記述のうち、誤っているものを選びなさい。
(2) 大脳の内側の髄質は神経細胞の細胞体が集合した灰白質で、感覚、運動、思考などの作用を支配する中枢として機能する。
4
消化器系に関する次の記述のうち、誤っているもを選びなさい。
(3) 膵臓から十二指腸に分秘される膵液には、消化酵素は含まれていないが、血糖値を調節するホルモンが含まれている。
5
腎臓又は尿に関する次の記述のうち、正しいものを選びなさい。
(3) 血中のグルコースは、糸球体からボウマン嚢に濾し出される
6
血液に関する次の記述のうち、正しいものを選びなさい。
(1) 血漿中の蛋自質のうち、アルブミンは血液の浸透圧の調整に関与している。
7
視覚に関する次の記述のうち、誤っているものを選びなさい。
(2) 眼は、硝子体の厚さを変えることにより焦点距離を調節して網膜の上に像を結ぶようにしている。
8
抗体に関する次の文中の(A)~(C)に入れる語句の組み合わせとして、適切なものを選びなさい。
(5) A:抗原 (B):体液性 (C):免疫グロブリン
9
代謝に関する次の記述のうち、正しいものを選びなさい。
(3) 基礎代謝は、心臓の拍動、呼吸運動、体温保持などに必要な代謝で、基礎代謝量は、性別、年齢、身長、体重から算出される。
10
睡眠に関する次の記述のうち、誤っているものを選びなさい。
(4) レム睡眠は、安らかな眠りで、この間に脳は休んだ状態になっている。
11
呼吸に関する次の記述のうち、正しいものを選びなさい。
(1) 呼吸運動は、主として肋間筋と横隔膜の協調運動によって胸郭内容積を周期的に増減し、それに伴って肺を伸縮させることにより行われる。
12
心臓の働きと血液の循環に関する次の記述のうち、誤っているものを選びなさい。
(3) 肺循環は、右心室から肺静脈を経て肺の毛細血管に入り、肺動脈を通って左心房に戻る血液の循環である。
13
体温調節に関する次の記述のうち、正しいものを選びなさい。
(5) 人間は発汗のほかに、常時、呼気や皮膚表面からも水分を蒸泄発させており、この蒸発のことを不感蒸泄という。
14
血液に関する次の記述のうち、誤っているものを選びなさい。
(5) ABO式血液型は、白血球による血液型分類の一つで、A型血液の血清は抗A抗体をもつ。
15
消化器系に関する次の記述のうち、誤っているものを選びなさい。
(3) 膵臓から十二指腸に分泌される胆汁には、消化酵素は含まれていないが、血糖値を調節するホルモンが含まれている。
16
次のうち、正常値に男女による差がないとされているものを選びなさい。
(3) 血小板数
17
視覚に関する次の記述のうち、誤っているものを選びなさい。
(2) ヒトの眼は、硝子体の厚さを変えることにより焦点距離を調節し、網膜の上に像を結ぶようにしている。
18
ホルモン、その内分泌器官及びそのはたらきの組合せとして、誤っているものを選びなさい。
(4) ホルモン:インスリン 内分泌器官:膵臓 はたらき:血糖量の増加
19
筋肉に関する次の記述のうち誤っているものを選びなさい。
(2) 強い力を必要とする運動を続けていても、筋肉を構成する個々の筋線維の大きさは変わらないが、その数が増えることによって筋肉が太くなり筋力が増強する。
20
睡眠に関する次の記述のうち、誤っているものを選びなさい。
(4) レム睡眠は、安らかな眠りで、この間に脳は休んだ状態になっている。
21
呼吸に関する次の記述のうち、誤っているものを選びなさい。
(5) 身体活動時には、血液中の窒素分圧の上昇により呼吸中枢が刺激され、1回換気量および呼吸数が増加する。
22
心臓の働きと血液の循環に関する次の記述のうち、誤っているものを選びなさい。
(3) 肺循環は、右心室から肺静脈を経て肺の毛細血管に入り、肺動脈を通って左心房にる血液の循環である。
23
神経系に関する次の記述のうち、誤っているものを選びなさい。
(2) 大脳の皮質は、神経細胞の細胞体が集合した灰白質で、感覚、運動、思考などの機能を支配する中枢として機能する。
24
次のAからDの消化酵素について、蛋白質の消化に関与しているものの組合せを選びなさい。
(4) ペプシン・トリプシン
25
腎臓又は尿に関する次のAからDの記述について、誤っている組合せを選びなさい。 A 腎機能が正常な場合、糖はボウマン嚢中に濾し出されないので尿中には排出されない。 B 腎機能が正常な場合、大部分の蛋白質はボウマン嚢中に濾し出されるが、尿細管でほぼ100%再吸収されるので尿中にはほとんど排出されない。 C 尿は淡黄色の液体で、 固有の臭気を有し、通常、弱酸性である。 D 尿素室素(BUN)は、腎臓から排池される老廃物の一種で、腎臓の働きが低下すると尿中に排泄されず、血液中の値が高くなる。
(1) A・B
26
血液に関する次の記述のうち、正しいものを選びなさい。
(1) 血液中の蛋白質のうち、アルブミンは血液の浸透圧の維持に関与している。
27
視覚に関する次の記述のうち、誤っているものを選びなさい。
(2) 眼は、硝子体の厚さを変えることにより焦点距離を調節して網膜の上に像を結ぶようにしている。
28
ホルモン、その内分泌器官及びそのはたらきの組合せとして、誤っているものを選びなさい。
(2) ホルモン:メラトニン 内分泌器官:副腎髄質 はたらき:体液中の塩類バランスの調節
29
代謝に関する次の記述のうち、正しいものを選びなさい。
(5) エネルギー代謝率の値は、体格、性別など個人差による影響は少なく、同じ作業であれば、ほぼ同じ値になる。
30
ストレスに関する次の記述のうち、誤っている組合せを選びなさい。 A 外部環境からの刺激すなわちストレッサーは、その形態や程度にかかわらず、自律神経系と内分泌系を介して、心身の活動を抑圧する。 B ストレス反応には、ノルアドレナリン、アドレナリンなどのカテコールアミンや副腎質ホルモンが深く関与している。 C ストレスにより、自律神経系と内分泌系のバランスが崩れ、精神神経科的疾患、内科的疾患などを招く場合がある。 D ストレス反応には、個人差がほとんどない。
(2) A, D
31
血液に関する次の記述のうち、誤っているものを選びなさい。
(1 ) 赤血球は、骨髄で産生され、寿命は約120日であり、全血液の体積の約60%を占めている。
32
呼吸に関するる次の記述のうち、誤っているものを選びなさい。
(5) 身体活動時には、血液中の窒素分圧の上昇により呼吸中枢が刺激され、1回換気量及び呼吸数が増加する。
33
心臓の働きと血液の循環に関する次の記述のうち、正しいものを選びなさい。
(3) 心臓から拍出された血液を送る血管を動脈といい、心臓に戻る血液を送る血管を静脈という。
34
消化器系に関する次の記述のうち、誤っているものを選びなさい。
(5) 胆汁はアルカリ性で、 蛋自質を分解するトリプシンなどの消化酵素を含んでいる。
35
神経系に関する次の記述のうち、誤っているものを選びなさい。
(5) 消化管に対しては、交感神経の興奮は運動を促進させ、副交感神経の興奮は運動を抑制させる。
36
腎臓・泌尿器系に関する次の記述のうち、誤っているものを選びなさい。
(5) 血液中の尿素窒素(BUN) の値が低くなる場合は、腎臓の機能の低下が考えられる。
37
筋肉に関する次の記述のうち、正しいものを選びなさい。
(5) 筋肉は、収縮しようとする瞬間に最も大きい力を出す。
38
視覚に関する次の記述のうち、誤っているものを選びなさい。
(2) 人の眼は、硝子体の厚さを変えることにより焦点距離を調節した網膜の上に像を結ぶようにしている。
39
体温調節に関する次の記述のうち、正しいものを選びなさい。
(1) 体温調節中枢は、間脳の視床下部にある。
40
ホルモンとそのはたらきに関する記述のうち、正しいものを選びなさい。
(1) 副腎皮質から分泌されるコルチゾールは、血糖値を上昇させる。
41
血液に関する次の記述のうち、正しいものを選びなさい。
(1) 血液中の蛋白質のうち、アルブミンは血液の浸透圧の維持に関与している。
42
心臓の働きと血液の循環に関する次の記述のうち、誤っているものを選びなさい。
(5) 心節筋は、意志と無関係に動く不随意筋であるが、平滑筋に分類される。
43
肝臓の機能として、誤っているものを選びなさい。
(3) 乳酸酸の合成
44
呼吸に関する次の記ポのうち、誤っているものを選びなさい。
(5) 呼吸中枢がその興奮性を維持するためには、常に一定量以上の一酸化炭素が血液中に含まれていることが必要である。
45
体温調節に関する次の記述のうち、正しいものを選びなさい。
(5) 発汗のほかに皮膚及び呼気から水分が失われる現象を不感蒸散という。
46
腎臓・泌尿器系に関する次の記述のうち、誤っているものを選びなさい。
(3) 腎臓は、背骨の両側に左右一対あり、それぞれの腎臓から複数の尿管が出て、膀胱につながっている。
47
神経系に関する次の記述のうち、誤っているものを選びなさい。
(5) 交感神経系は、身体の機能をより活動的に調節する働きがあり、心拍数を増加したり、消化管の運動を高める。
48
眼球に関する次の記述のうち、誤っているものを選びなさい。
(3) 水晶体は硝子体で、これの厚さを変えることにより焦点距離を調節して網膜上に像を結ぶようにしている。
49
ストレスに関する次の記述のうち、誤っているものを選びなさい。
(2) 典型的なストレス反応として、副腎皮質ホルモンの分泌の著しい現象がある。
50
ホルモン、その内分泌器官及びそのはたらきの組合せとして、誤っているものを選びなさい。
(2) ホルモン:メラトニン 内分泌器官:副腎髄質 はたらき:体液中の塩類バランスの調節
51
呼吸に関する次の記述のうち、誤っているものを選びなさい。
(1) 呼吸運動は、気管と胸膜の協調運動によって、胸郭内容積を周期的に増減させて行われる。
52
心臓の働きと血液の循環に関する次の記述のうち、誤っているものを選びなさい。
(3) 肺循環は、右心室から肺静脈を経て肺の毛細血管に入り、肺動脈を通って左心房に戻る血液の循環である。
53
神経系に関する次の記述のうち、誤っているものを選びなさい。
(3) 大脳の内側の髄質は神経細胞の細胞体が集合した灰白質で、感覚、運動、思考などの作用を支配する中枢として機能する。
54
次のAからDの消化酵素について、蛋白質の消化に関与しているものの組合せを選びなさい。
(4) ペプシン・トリプシン