暗記メーカー
ログイン
前期前半
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 74 • 6/6/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    口腔の2大疾患は?

    歯周病、う蝕

  • 2

    予防処置の内容で正しいものは?

    フッ化物塗布, スケーリング

  • 3

    歯周病、う蝕の主な原因は?

    プラーク

  • 4

    スケーリングを行うことが出来るのは?

    Dr, DH

  • 5

    う蝕予防処置はどれか?

    小窩裂溝填塞, フッ化物塗布

  • 6

    「口腔前庭」の説明でただしいのはどちらか

    口唇・頬と歯列弓の間

  • 7

    歯周組織はどれか。2つ選べ

    歯肉, セメント質

  • 8

    歯の構造に選ばれないものを選べ

    歯根膜

  • 9

    顎関節を構成する関節突起はどちらにあるか

    下顎骨

  • 10

    歯槽粘膜について正しいものはどれか

    可動性である, 歯槽骨に付着している

  • 11

    硬口蓋の特徴に当てはまるものは?2つ

    前方3分の2, 骨の裏打ちがある

  • 12

    軟組織はどれか?

    歯肉, 歯根膜

  • 13

    炎症歯肉はポケットが何ミリ以上か?

    3

  • 14

    歯根膜とは○のことである

    繊維性結合組織

  • 15

    獲得被膜(ペリクル)について誤っているのはどれか。1つ選べ

    黄色や白色の軟らかい塊状の付着物である

  • 16

    プラークについて正しいのはどれか。2つ選べ。

    細菌が菌体外多糖を産生し歯面に貼りつく, プラークの形成はペリクルの表面に細菌が付着することから始まる

  • 17

    プラークコントロールが重要な理由はどれか。すべて選べ。

    歯周病の予防, 誤嚥性肺炎の予防, インフルエンザの予防

  • 18

    歯石について正しいのふたつ選べ。

    歯石の8割以上は無機成分である, 歯肉縁下歯石は黒色もしくは暗褐色である

  • 19

    色素沈着について正しいもの2つ選べ

    色素沈着の原因の一つには飲食物がある, 内因性の色素沈着の原因としてテトラサイクリン系の抗菌薬がある

  • 20

    ペリクルの機能で正しいものを選べ

    プラーク蓄積を誘導, 脱灰抑制

  • 21

    プラークの成分は何パーセントが水分か?

    80

  • 22

    プラーク中の菌で酸素を必要としない菌をなんというか?

    嫌気性菌

  • 23

    プラーク中の菌で酸素があっても無くても増殖できる菌をなんというか?

    通性嫌気性菌

  • 24

    プラーク中の菌の中で酸素があると死滅する菌をなんというか?

    編成嫌気性菌

  • 25

    歯石中の無機質の成分2つ選べ

    カルシウム, リン

  • 26

    歯肉縁上歯石で当てはまるものを選べ

    白色、黄白色, 唾液腺開口部に形成

  • 27

    歯肉縁下歯石について正しいのふたつ選べ

    硬い, 黒褐色、暗緑色

  • 28

    う蝕の説明で間違っているものはどれか

    う蝕とは再石灰化のことである

  • 29

    エナメル質の臨界pHはどれか。1つ選べ

    5.5

  • 30

    う蝕の分類で正しいものを選べ

    C4は残根状態となったう蝕である

  • 31

    う蝕の分類で正しいものを2つ選びなさい

    急性う蝕は現在進行中のう蝕である, 慢性う蝕のう窩は硬化しており褐色・黒色をしている

  • 32

    う蝕の基本的要因にあてはまるもの3つ(Keyesの3つの輪)を選びなさい

    口腔細菌, 発酵性糖質, 宿主と歯

  • 33

    歯周病とは歯肉・セメント質・歯根膜・歯槽骨を総した【 ① 】が病的に破壊された疾患である 【 ① 】に入る用語は何か

    歯周組織

  • 34

    歯周病の分類において、 炎症が深部の歯周組織に広がり、真性ポケットが形成されたものを【 ② 】という。 【 ② 】に入る用語は何か

    歯周炎

  • 35

    歯周病の分類において、 外傷性咬合によって生じる歯周組織の傷害を【 ③ 】という。 【 ③ 】に入る用語は何か

    咬合性外傷

  • 36

    歯肉炎の臨床所見で正しいのはどれか。該当するすべてにチェックをいれなさい

    仮性ポケット

  • 37

    歯周炎の臨床所見で正しいのはどれか。該当するすべてにチェックをいれなさい。

    歯肉退縮, 歯槽骨吸収, アタッチメントロス

  • 38

    軽度の歯周炎の歯周ポケットは何ミリか

    3

  • 39

    複雑性歯肉炎の原因を選べ

    服用薬

  • 40

    中等度の歯肉縁の歯周ポケットは何ミリか

    4~5

  • 41

    健康な歯周組織の歯に、過度な咬合圧に歯周組織に外傷が生じたもの はどちらか

    一次性咬合性外傷

  • 42

    すでに歯周組織が破壊されている歯に、正常範囲の咬合力が加わって生じるもの

    二次性咬合性外傷

  • 43

    レッドコンプレックスの中のP.g菌をカタカナで書け

    ポルフィロモナス・ジンジバイリス

  • 44

    レッドコンプレックスの中のT.F菌をカタカナで書け

    タンネレラ・フォーサイシア

  • 45

    レッドコンプレックスの中のT.d菌をカタカナで書け

    トレポネーラ・デンティコーラ

  • 46

    プラークリテクションファクターに当てはまるものはどれか

    歯石, 歯列不正, 口呼吸

  • 47

    口腔内診査の目的において( ① )に入る言葉を記入しなさい ・治療計画立案 ・治療後の( ① )

    評価

  • 48

    下記が使用目的の検査器具は何か。 《使用目的》 ・プラーク・食物残渣の有無 ・歯肉縁上/縁下歯石の有無、硬さの探査 ・歯根面の形態の探査 ・歯の表面の粗さや段差 ・スケーリング後の評価(歯石取り残しの確認)

    探針

  • 49

    デンタルミラーの使用目的について以下の使用目的に当てはまる目的名称を述べよ ①直視できない歯面や口腔内を鏡に映すこと

    投影

  • 50

    デンタルミラーの使用目的について以下の使用目的に当てはまる目的名称を述べよ ②ライトの光をミラーで反射させて術野を明るくすること

    反射

  • 51

    歯の動揺度の方向を矢印で示す。垂直方向の動きは認められなかった。Millerの分類で正しいのはどれか。

    2度

  • 52

    辺縁歯肉がロール状に肥厚するものはなんというか

    フェストゥーン

  • 53

    喫煙や口呼吸が原因で口蓋側に出来るものをなんて言うか

    テンションリッジ

  • 54

    不適切なブラッシングが原因でV字、U字の裂け目ができることをなんというか

    クレフト

  • 55

    1.下記はプロービングから得られる情報である。 ( ① )に入る言葉を記入しなさい。 《プロービングから得られる情報》 ・( ① )の深さ  ・( ② )の有無 ・( ③ )(CAL) ・( ④ )病変

    歯周ポケット

  • 56

    下記はプロービングから得られる情報である。 ( ② )に入る言葉を記入しなさい。 《プロービングから得られる情報》 ・( ① )の深さ  ・( ② )の有無 ・( ③ )(CAL) ・( ④ )病変

    出血

  • 57

    下記はプロービングから得られる情報である。 ( ③ )に入る言葉を記入しなさい。 《プロービングから得られる情報》 ・( ① )の深さ  ・( ② )の有無 ・( ③ )(CAL) ・( ④ )病変

    クリニカルアタッチメントレベル

  • 58

    下記はプロービングから得られる情報である。 ( ④ )に入る言葉を記入しなさい。 《プロービングから得られる情報》 ・( ① )の深さ  ・( ② )の有無 ・( ③ )(CAL) ・( ④ )病変

    根分岐部

  • 59

    クリニカルアタッチメントレベルにおいて、アタッチメントレベルが根尖側に移動することをクリニカルアタッチメント( ⑤ )という。( ⑤ )に当てはまる言葉をえらべ

    ロス

  • 60

    PDとはなんの略か。また どこからどこまでの深さか

    プロービングデプス, 歯周プローブの先端から辺縁歯肉

  • 61

    CALはなんの略か。また どこからどこまでの深さか

    クリニカルアタッチメントレベル, CEJから歯周ポケット底

  • 62

    基本的なカラープローブの目盛りはどうなっているか

    3323

  • 63

    CPIプローブはどこ指定のプローブか。また目盛りはどうなっているか

    WHO, 0.53233

  • 64

    このプローブの名称と用途、目盛りを答えよ

    ノバティック, 臼歯部遠心, 1111

  • 65

    カラープローブは何用の歯周プローブか

    インプラント

  • 66

    このプローブの名称と使用部位、目盛りを答えよ

    ファーケーションプローブ, 根分岐部, 3333

  • 67

    プロービング圧は何gから何gか

    15~25

  • 68

    歯の全周を測定し、最も深い1か所を測定する方法をなんというか

    1点法

  • 69

    頬側、舌側、近心、遠心の4つに分けて各面で最も深いところを測定する方法をなんというか

    4点法

  • 70

    頬側の近心・中央・遠心の3点と舌側の中央の1点、計4か所を測定する方法をなんというか

    4点法

  • 71

    頬側の近心・中央・遠心と 舌側の近心・中央・遠心の6つに分割し、各面の中で最も深いところを測定する方法をなんというか

    6点法

  • 72

    Lindhe &Nyman(リンデアンドニーマン)の分類において水平骨吸収が頬舌的に1/3以下の場合何度か

    1度

  • 73

    Lindhe &Nyman(リンデアンドニーマン)の分類において水平骨吸収が頬舌的に1/3以上だが貫通していない場合は何度か

    2度

  • 74

    Lindhe &Nyman(リンデアンドニーマン)の分類におい根分岐部に骨はなく、頬舌的に貫通している場合は何度か

    3度