問題一覧
1
弾性線維に沈着が起こるのは?
転移性石灰沈着
2
運動性エロモナスの病気は?
ひれ赤病, 口赤病, 立鱗病, 尾ぐされ病
3
コレシストキニンの役割は?
oddi括約筋の弛緩
4
ブドウのフサ状の封入体は?
サーコ
5
門脈に合流するのは?
脾静脈, 後腸間膜静脈, 前腸管膜静脈
6
易熱性毒素は?
LT
7
口蹄疫の回復期キャリアーはどこにウイルスを保有?
咽頭
8
チョウモドキは?
冷水性淡水魚
9
スパイクが認められるのは?
膜性腎症
10
子宮内膜炎を診断したいとき、粘液の検査はいつにする?
発情期
11
副交感神経による反応は?
胆嚢収縮, 膀胱運動促進, 毛様体筋収縮
12
第1胃の粘膜は?
重層扁平上皮
13
安定細胞は?
平滑筋細胞
14
尿生殖洞由来なのは?
尿道, 前立腺, 尿道球腺, 膣前庭
15
関連するものを順番に選べ。 1.ガウシャー、ゴーシェ細胞 2.クラッべ病
グルコセレブロシドーシス, スフィンゴミエリノーシス
16
マウスの肺が分葉してないのは?
左
17
コルチ器があるのは?
蝸牛管
18
ウナギはどっち?
ヘテロスポリス
19
生後2週齢未満で認められることが多いのは?
大腸菌性下痢, ロタウイルス病
20
薬剤耐性を引き起こすのは?
ポーリン孔の数の増加
21
豚の多胞性大型嚢腫の特徴は?
最も一般的である。, 卵胞の壁は黄体化している。, ストレスが関与する。, 陰核の肥大が認められることが多い。
22
莢膜染色は?
Hiss法, レビーゲル法
23
抗酸菌染色、染まったら?
赤
24
ブルセラで人に熱起こさないのは?
ovis
25
ヨーネ病の染色法は?
チールネルゼン染色
26
T細胞性なのは?
マレック病
27
緻密班において、原尿中の塩素イオン濃度が低下しているとき起こるのは?
輸入糸球体動脈拡張, 輸出糸球体動脈収縮
28
2型糖尿病の実験モデルは?
GKラット, KKマウス, ob/obマウス, db/dbマウス
29
肝臓の誘導酵素は?
ALP, GGT
30
外胚葉由来なのは?
下垂体, 内耳, 唾液腺
31
5年以上のやつは?
クローズドコロニー
32
腎盂腎炎が多いのは?
メス
33
頸溝の間を通るのは?
外頸静脈
34
マウスの2nは?
40
35
肩関節外方脱臼の整復支持に用いるのは?
スパイカ副子
36
植物性鞭毛虫なのは?
アミルウージニウム
37
前肢にあるのは?
総骨間動脈, 正中動脈
38
単層立方上皮は?
脈絡そう, 腎臓集合管, 甲状腺, 介在導管
39
塩水浴で治療するのは?
細菌性鰓病
40
ルーメンアシドーシスについてあってるのは?
D型乳酸が大量発生, カルシウムは下がる
41
Gandy Gamma結節はどこのうっ血で認められる?
脾臓
42
弾性型なのは?
心臓に近い動脈
43
右側が母牛の尾側である。 第一は水が起こった後である。 この個体はどれになってる? また、それは正常であるか?
尾位 上胎向 両後肢伸長 正常
44
卵胞嚢腫、黄体嚢腫、卵巣静止の治療に使うのは?
GnRH, hcG, 豚FSH, プロジェステロン
45
活性化ビタミンD3が作られるとこは?
近位尿細管
46
豚丹毒の菌が常在してるのは?
扁桃
47
犬、猫が中間宿主になるのは?
犬条虫, 犬小回虫
48
股関節脱臼について正しいのは?
大腿骨頭の変位は触知できない
49
りゅうし法で糸をひくのは?
グラム陰性
50
赤点病は?
pseudomonas
51
より小さい区画に分けるのはどっち?
帯状放牧
52
腐敗臭といえば?
サルモネラ
53
ぶりの連鎖球菌症の原因菌は?
α溶血性
54
視床を経由しないのは?
嗅覚
55
総菌数の測定法は?
ブリード法, ハワード法
56
炭疽の莢膜は?
ポリグルタミン酸
57
相変異なのは?
サルモネラのH抗原変異
58
カリフラワーなのは?
趾皮膚炎
59
敗血症を引き起こすのは?
内毒素
60
「〇〇のみ」に発生するはどれか?
コイヘルペスウイルス病, ブリのべこ病
61
デスモゾームを構成する主要な蛋白質は?
カドヘリン
62
子宮頸管を拡張させるのは?
PGF2α, エストロジェン, リラキシン
63
酸臭といえば?
大腸菌
64
分娩時に下がるのは?
カルシウム, リン, インスリン
65
50%有効量は?
ED50
66
アルカローシスのときに認められるのは?
低カリウム, 低カルシウム, 低リン