暗記メーカー
ログイン
演劇部
  • 市橋涼

  • 問題数 100 • 7/23/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    出演者が演技をする範囲。

    アクティングエリア

  • 2

    緞帳のすぐ後ろにあり、暗転のみでは場面転換が難しいときに下ろす幕。

    暗転幕

  • 3

    舞台上部につられている照明や幕を隠すための幕。

    一文字幕

  • 4

    インター・コミュニケーション・システムの略。スタッフと各部門間の連絡装置

    インカム

  • 5

    緞帳より前の舞台床のこと。

    エプロン

  • 6

    ホリゾント幕と同じ大きさの黒の幕

    大黒幕

  • 7

    舞台の最前部から最後部までのこと

    奥行き

  • 8

    客席から舞台に向かって右側。ステージ・レフト

    上手

  • 9

    客席から舞台に向かって左側。ステージ・ライト

    下手

  • 10

    舞台や客席の上部や天井部に設置される作業用の通路のこと

    キャットウォーク

  • 11

    舞台照明用の照明回路を常設したバトン

    照明バトン

  • 12

    舞台の天井近くの吊りものの機構を設置する床

    簀の子

  • 13

    舞台の一部を切り取り、その部分を電動、手動で上下させる舞台機構。

    迫り

  • 14

    舞台機構やモニター機器を集中的にコントロールするスイッチ盤。またその役割の人。

    操作盤

  • 15

    舞台全面両側にある柱部分

    大臣

  • 16

    建設用語で高さのこと。

    立端

  • 17

    舞台の上手または下手にあり、吊物装置を昇降させる引き綱がまとめてある場所

    綱元

  • 18

    手動で重りをのせて昇降させるバトン

    手引きバトン

  • 19

    簀の子等に設置された、モーターで上下するバトンの総称

    電動バトン

  • 20

    舞台と客席の間を区切るために、プロセニアムの後ろで昇降される幕。1~2トン。

    緞帳

  • 21

    中央から左右に開閉する幕で、一般的に左右開閉、上下昇降両用のものが多い

    中割幕

  • 22

    舞台床下の総称

    奈落

  • 23

    エプロン舞台の両端壁面にある張り出し舞台。

    花道

  • 24

    簀の子から吊り下げられている下に移動可能な間口一杯の鉄パイプ。

    美術バトン

  • 25

    美術バトンに何もつられていない状態

    空バトン

  • 26

    舞台後方のこと

    舞台奥

  • 27

    舞台間口の中心から舞台奥に引かれる中心線

    舞台芯

  • 28

    舞台と観客席の境界。舞台の最先端部分

    舞台端

  • 29

    舞台袖と後方の壁に設置された作業用通路

    フライギャラリー

  • 30

    額縁のこと。演劇が展開されるフレーム

    プロセニアム

  • 31

    舞台最奥部にある白い幕。

    ホリゾント幕

  • 32

    舞台の幅のこと。メートルまたは間で表す

    間口

  • 33

    消防法により建物内の非常口につけられた照明。

    誘導灯

  • 34

    3.03cm

    一寸

  • 35

    30.3cm

    一尺

  • 36

    181.8cm

    一間

  • 37

    舞台装置で作られる傾斜した床

    開帳場

  • 38

    扉や襖などが開かれたとき、その開口部の奥を塞ぐ張り物の総称

  • 39

    一歩で上れない山台の、観客から見えない位置に設置する階段

    影段

  • 40

    木や岩や雲などを布にかいて裁断したもの。美術バトンに吊りこんで使う

    カットクロス

  • 41

    小道具のうち、上演ごとに消費するもの。壊すもの。飲食物、たばこなど。

    消えもの

  • 42

    山台や階段などの観客側の見た目を整えるための布や板

    蹴込み

  • 43

    黒の布切れ。見切れ隠しなどに使う

    雑黒

  • 44

    舞台床に敷き詰める布

    じがすり

  • 45

    綱元用の重り

    しず

  • 46

    黒または白のすける幕

    紗幕

  • 47

    縁を加工した畳表。

    上敷

  • 48

    ホールに常備されている大道具や小道具など一定の約束ごとで決められたもの

    定式

  • 49

    平台を二つ以上並べるとき、双方がぐらつかないように固定するコの字型の金具

    つかみ

  • 50

    道具幕の総称。背景幕。

    ドロップ

  • 51

    平舞台の上に、一定の高さの足の上に平台をおいて組み立てた舞台。

    二重舞台

  • 52

    パネルなどの大道具が倒れないように裏面に立てて使う三角形の突っ張り棒

    人形立て

  • 53

    木材で作られた枠組みに布やベニヤ板を張り、背景などを描いた装置。パネル。

    張り物

  • 54

    地絣の一種で、舞台に敷き詰めたり、舞台裏の足音を消すのに使う。パンチカーペット

    パンチ

  • 55

    平台などにキャスターを取り付け、舞台転換用に可動式にした台車。

    引き枠

  • 56

    平台を使って山台を組むときに、箱馬では高さが足りないときに使う足。

    開き足

  • 57

    舞台上で高低をつけるための基本部材。

    平台

  • 58

    何も置いていない、舞台床そのままの舞台。

    平舞台

  • 59

    大道具や照明、音響機材などの配置を記入した、上面図

    平面図

  • 60

    舞台上で使用する本物の火

    本火

  • 61

    舞台上で使用する本物の水

    本水

  • 62

    舞台上に組み立てられた家屋の形の舞台装置。屋根がついているもの。

    屋台

  • 63

    舞台を暗くして転換すること

    暗転

  • 64

    舞台が明るいまま転換すること

    明転

  • 65

    機材を使える状態にすること。オンにすること

    生かす

  • 66

    幕が開く前、照明がつく前から役者が舞台に登場していること

    板付

  • 67

    作業の邪魔になるものを取り除くこと

    介錯

  • 68

    仕込みや舞台稽古のときに、演出家や舞台監督などが、客席から指示を出すこと。またそのためのマイク

    がなり

  • 69

    照明や音響などその他全ての進行を変化させるときの合図

    きっかけ

  • 70

    本番と同じ条件で行われる総稽古。

    ゲネプロ

  • 71

    舞台の仕込みやバラシのときにつける照明の総称。

    ボーダー

  • 72

    大道具や照明、音響など、上演に必要な全ての物を準備すること

    仕込み

  • 73

    舞台や道具の、客席側に向いた面のこと。

  • 74

    大道具を変えて次の場面に変化させること

    転換

  • 75

    物の上下

    天地

  • 76

    出演者や道具が通る順路

    動線

  • 77

    装置や幕類等がついたバトンを上昇させること

    飛ばす

  • 78

    舞台大道具用の金槌の俗称。

    なぐり

  • 79

    きっかけの少し前から操作を始めること

    盗む

  • 80

    役者の立ち位置や道具の位置確認のための稽古

    場当たり

  • 81

    道具や役者がアクティングエリアから出ること

    はける

  • 82

    役者の立ち位置や大道具の位置などに印をつけること

    場みる

  • 83

    装置を解体したり、機材を撤収すること

    ばらす

  • 84

    必要な大道具や照明機材などをホールに運び込むこと

    搬入

  • 85

    必要な大道具や照明機材などをホールから運び出すこと

    搬出

  • 86

    舞台装置等を幕開けの最初の状態に配置すること

    プリセット

  • 87

    予定より早まること

    捲く

  • 88

    観客に見えてはいけない人やものが見えていること

    見切れる

  • 89

    ホールの備品以外の機材を持ち込んで使用すること

    持ち込み

  • 90

    床のケーブルなどをテープやマットで固定すること。

    養生

  • 91

    個々の場面を本番と同様に進行させて、スタッフ、装置、演者等全ての進行の確認をすること

    リハーサル

  • 92

    平台の厚み

    4寸

  • 93

    サスバトンにつられていて、真下を照らす明かり

    地明かり

  • 94

    人物の顔や、舞台全体を明るくする明かり

    前明かり

  • 95

    サスバトンにつられている。袖幕のあたりからななめに照らす明かり

    ブッチ

  • 96

    サスバトンに吊るされている明かり。人物や物の真上から一台のスポットで当てる。前明かりと合わせて使用されることが多い

    トップ

  • 97

    サスバトンに吊られている灯体で、人物や物の1~2間前からスポットライトを当てること。トップと違い、顔が見える

    ネライ

  • 98

    サスやステージに吊りや置きで灯体を仕込み、人物や物の前から当てるもの。ミラーボールに当てたりする。

    あて

  • 99

    奥のサスバトンにつられている灯体のこと。後ろから前に向いている

    バック

  • 100

    上手下手のどちらからか明かりをあてること

    片明かり