暗記メーカー
ログイン
小児過去問
  • F.R

  • 問題数 85 • 1/24/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1.標準について不適切なものを選べ

    1年で身長100cm

  • 2

    2.誤った組み合わせ

    生後9ヶ月-二語文話せる

  • 3

    3.H27年度の日本の出生数に1番近い数字

    100万人

  • 4

    4.日本の0歳児死亡原因の第1位は何か。

    先天性奇形

  • 5

    5.0歳児の不慮の事故で1番多いのは。

    窒息

  • 6

    6.不活性ワクチンはどれか。

    DT(ジフテリア、破傷風)

  • 7

    7.12月31日に発熱し、迅速検査でインフルエンザと診断され、1月4日に解熱した。謝っているものはどれか。

    解熱から2日経過した1月7日は登校できる

  • 8

    8.ロタウイルス感染症およびロタウイルスワクチンについて該当しないものはどれか

    ロタウイルスは4種混合ワクチンに含まれている

  • 9

    9.組み合わせで不適切なものはどれか

    ビタミンH欠乏症-乳児の頭蓋内出血

  • 10

    10.正しいのはどれか

    出生体重2500g未満は低体重児である

  • 11

    11.新生児仮死について誤っているものを選べ。

    アプガースコアは5点満点で評価する

  • 12

    15.新生児黄疸について正しいものを選べ

    治療は光熱療法や交換輸血である

  • 13

    16.脳室周囲白質硬化症(PVL)について正しいのはどれか

    全て正しい

  • 14

    17.ダウン症について間違っているものはどれか

    なし

  • 15

    19.誤っているもの

    妊娠中に薬を飲んで、その薬によって子どもに奇形が生じない

  • 16

    20.誤っているもの

    JCSは数字が小さいほど意識障害が強い

  • 17

    21.てんかんについて誤っているもの

    1度てんかんと診断された場合、運転免許をとる事ができない

  • 18

    22.発達障害児への対応で間違えているもの

    不注意・多動・衝動でけがが多い

  • 19

    23.心原性ショックの症状で誤っているもの

  • 20

    25.胎児循環から成人型循環への移行で適当なものはどれか

    胎児は出生前から肺呼吸をしている

  • 21

    26.心臓に問題があるときの症状で誤っているものはどれか

    発疹

  • 22

    27.乳児の心不全で不適当なものはどれか

    肝腫大

  • 23

    28.ファロー四徴症の所見で誤っているものはどれか

    心房中欠損

  • 24

    29.麻疹について正しいもの

    口腔内にコプリック斑ができる

  • 25

    30.インフルエンザについて正しいものを選べ

    飛沫感染を起こす

  • 26

    31.発疹が出ない疾患はどれか

    流行性耳下腺炎

  • 27

    32.正しいものを選べ

    クループでは吸入療法が有効

  • 28

    33.食中毒の原因にならないのは何か

    EBウイルス

  • 29

    35.急性虫垂炎について正しいものはどれか

    心窩部痛で発症することがある

  • 30

    36.腸重積症について誤っているものを選べ

    超音波療法はあまり意味が無い

  • 31

    39.小児の一型糖尿病について正しいものを選べ

    血糖値が低下する

  • 32

    40.先天性甲状腺機能低下症について正しいものを選べ

    甲状腺刺激ホルモンが低下する

  • 33

    41.重症気管支喘息で誤っているものを選べ

    吸気延長

  • 34

    42.鉄欠乏性貧血で正しいものを選べ

    小球性貧血

  • 35

    44.小児の白血病で誤っているものを選べ

    急性白血病は悪性腫瘍の中で2番目に多い

  • 36

    45.ネフローゼ症候群で正しいものを選べ

    微笑変化型が多い, 血尿

  • 37

    46.膀胱、直腸に障害は生じない

    膀胱、直腸に障害は生じない

  • 38

    47.正しい組み合わせはどれか

    4歳の多くの子供は排尿自立, 4歳児は一人でトイレに行き排便できる, 二次性夜尿は、生活の変化、心理的動揺、不安などが原因

  • 39

    48.誤っているもの

    摂食障害では死なない

  • 40

    49.重症心身合併症について正しいのは

    食物取り込み困難、咀嚼不十分、重症の場合誤嚥

  • 41

    50.肥厚性幽門狭窄症について正しいものを2つ選べ

    噴水状に嘔吐する, 手術は筋層を切開する

  • 42

    1.体重が3倍になるのはいつ?

    12ヶ月

  • 43

    2.正しい組み合わせを選べ

    ビタミンAー眼症状

  • 44

    3.小児の肥満について誤っているもの

    成人の肥満に繋がらないから放置して良い

  • 45

    4.誤った組み合わせはどれか

    生後9ヶ月-二語文が話せる

  • 46

    5.令和1年の出生数

    1. 90万人

  • 47

    6.乳幼児に対する薬の剤状で誤りはどれか

    4. 錠剤

  • 48

    7.子供の診察で正しいもの

    5. 診察室のデコレーションは有用

  • 49

    8.子供の救急対応について正しいもの

    咽頭異物に対して背部殴打法

  • 50

    9.正常な新生児にも見られる症状

    溢乳

  • 51

    10.正しいものを選べ

    出生体重2500g未満で出生した児を低出生体重児という。

  • 52

    11.低出生体重児の特徴で間違っているものを選べ

    母体呼吸機能は維持されることが多い

  • 53

    13.低出生体重児の特徴で間違っているものを選べ

    呼吸機能は維持されることが多い

  • 54

    14.新生児仮死について間違っているもの

    アプガースコアは 5 点満点で評 価してする

  • 55

    15.新生児の黄疸について正しいもの

    高ビリルビン血症の治療は光線療法や交換輸血など

  • 56

    16.新生児痙攣で誤っているものはどれか。

    新生児の痙攣の原因として頭蓋内出血はまれである

  • 57

    18.誤ってるもの選べ

    胎児が薬やアルコールにより奇 形を発症するのは妊娠後期

  • 58

    19. ダウン症について誤っているものはどれか

    親も染色体異常を持っている

  • 59

    20. 画像を見て誤っているものを答えよ

    染色体が 46 個ある

  • 60

    21.てんかんについて誤ってるものを選べ。

    抗てんかん薬は副作用が軽度なので使用できるものは重ねて使用した方がいい。

  • 61

    22.発達障害の症状で正しいもの は?

    問題文が読めない代わりに読んで聞かせる

  • 62

    23. 知的障害とゲーム、ネットの関係性について誤っているもの

    知的障害があるとゲーム、ネットに没頭しにくい

  • 63

    24. コロナウイルスでの誤り

    コロナウイルスはアルコール消毒は効かない。

  • 64

    26.脳性麻痺について誤っているもの

    重症黄疸、未熟児出生、仮死が 3 大原因だが、近年重症黄疸が増加している

  • 65

    27.心臓の検査で適切でないもの

    脳波検査

  • 66

    28.チアノーゼが生じるもの

    ファロー四徴症

  • 67

    29.乳児の心不全で正しいもの

    体重増加不良

  • 68

    30.致死性の不整脈はどれか。

    qt 延長症候群 ○

  • 69

    31.突発性発疹について誤りはどれか?

    初日で発疹が起こる

  • 70

    32.空気感染するもの

    麻疹

  • 71

    33. 食中毒の原因とならないもの

    緑膿菌

  • 72

    34.正しいもの

    ロタウイルス感染症はワクチンで予防できる

  • 73

    35. マイコプラズマ感染症について正しいもの

    出席停止の措置をとる

  • 74

    39.小児の 1 型糖尿病について正しいもの。

    血糖値が低下する傾向にある

  • 75

    40.鉄欠乏性貧血の特徴として正しいものはどれか。

    小球性貧血

  • 76

    41.凝固因子が低下した時に出血きたすもの を2つ選べ

    ビタミン K 欠乏症

  • 77

    42.急性白血病について正しいものを選べ

    急性白血病の中で急性リンパ性白血病が多い。

  • 78

    43.ネフローゼ症候群特徴は?

    蛋白尿 , 血尿

  • 79

    44.小児の腎、泌尿器疾患についての組み合わせで誤っているものはどれか。

    停留精巣 - 経過観察

  • 80

    47.重症心身障害症の合併症で正しいものは?

    股関節脱臼、側湾症は年齢と共に症状が重くなる

  • 81

    48. 正しいものを選べ

    早寝早起きを習慣にするためには早起き、3 時半までに昼寝、読み聞かせをするのが良い , 4 歳で排尿自立 , 2 次性夜尿は環境の変化や心理的影響が関係している

  • 82

    授業. 鉄欠乏性貧血で正しいのはどれか

    異食症(土や氷を食べる)

  • 83

    授業.ビタミンK欠乏性出血で低下する凝固因子はどれか

    2因子

  • 84

    授業.小児の急性白血病で正しいのはどれか

    急性リンパ性白血病では年齢1歳以下、10歳以上は予後が悪い

  • 85

    授業.小児の固形腫瘍について誤っているものを選べ

    小児の脳腫瘍は大脳半球(テント上)に多い