問題一覧
1
インターネット上のコンピュータでは,Web や電子メールなど様々なアプリケーションプログラムが動作し,それぞれに対応したアプリケーション層の通信プロトコルが使われている。これらの通信プロトコルの下位にあり,基本的な通信機能を実現するものとして共通に使われる通信プロトコルはどれか。
TCP/IP
2
IPv4 を IPv6 に置き換える効果として、適切なものはどれか。
インターネットから直接アクセス可能な IP アドレスの不足が、解消される。
3
伝送速度が 20Mbps(ビット/秒),伝送効率が 80%である通信回線において,1G バイトのデータを伝送するのに掛かる時間は何秒か。ここで,1G バイト=10^3(10 の 3 乗)M バイバイトとする。
500
4
FTTH の説明として,適切なものはどれか。
光ファイバを使った家庭向けの通信サービスの形態
5
全ての通信区間で盗聴されるおそれがある通信環境において,受信者以外に内容を知られたくないファイルを電子メールに添付して送る方法として,最も適切なものはどれか。
S/MIME を利用して電子メールを暗号化する。
6
NTP の利用によって実現できることとして,適切なものはどれか。
PC やサーバなどの時刻合わせ
7
TCP/IP におけるポート番号によって識別されるものはどれか。
コンピュータ上で動作している通信アプリケーション
8
Web メールに関する記述(1)~(3)のうち,適切なものだけを全て挙げたものはどれか。 (1)Web メールを利用して送られた電子メールは,Web ブラウザでしか閲覧できない。 (2)電子メールを PC にダウンロードして保存することなく閲覧できる。 (3)メールソフトの代わりに,Web ブラウザだけあれば電子メール送受信ができる。
2,3
9
PKI において,デジタル署名をした電子メールに関する記述として,適切なものだけを全て挙げたものはどれか。 a.送信者が本人であるかを受信者が確認できる。 b.電子メールが途中で盗み見られることを防止できる。 c.電子メールの内容が改ざんされていないことを受信者が確認できる。
a.c
10
デジタル署名やブロックチェーンなどで利用されているハッシュ関数の特徴に関する,次の記述中の a,b に 入れる字句の適切な組合せはどれか。 ハッシュ関数によって,同じデータは,[ a ]ハッシュ値に変換され,変換後のハッシュ値から元のデータを復元することが[ b ]。 ア a.都度異なる b.できない イ a.都度異なる b.できる ウ a.常に同じ b.できない エ a.常に同じ b.できる
ウ
11
電子メールを作成するときに指定する送信メッセージに用いられるテキスト形式と HTML 形式に関する記述のうち,適切なものはどれか。
電子メールの本文の任意の文字列にハイパリンクを設定できるのは,テキスト形式ではなく,HTML 形式である。
12
IoT デバイスに関わるリスク対策のうち,IoT デバイスが盗まれた場合の耐タンパ性を高めることができるものはどれか。
IoT デバイス内のデータを,暗号鍵を内蔵するセキュリティチップを使って暗号化する。
13
プロトコルに関する記述のうち、適切なものはどれか。
SMTP は、電子メールを送信するためのプロトコルである。
14
公開鍵暗号方式と共通鍵暗号方式において,共通鍵暗号方式だけがもつ特徴として,適切なものはどれか。
復号には,暗号化で使用した鍵と同一の鍵を用いる。
15
電子証明書を発行するときに生成した秘密鍵と公開鍵の鍵ペアのうち,秘密鍵が漏えいした場合の対処として,適切なものはどれか。
認証局に電子証明書の失効を申請する。
16
インターネットで用いるドメイン名に関する記述のうち,適切なものはどれか。
ドメイン名は,接続先を人が識別しやすい文字列で表したものであり,IP アドレスの代わりに用いる。
17
次の記述 a~c のうち,VPN の特徴として,適切なものだけを全て挙げたものはどれか。 a アクセスポイントを経由しないで,端末同士が相互に無線通信を行うことができる。 b 公衆ネットワークなどを利用するが,あたかも自社専用ネットワークのように使うことができる。 c ネットワークに接続することによって,PC のセキュリティ状態を検査することができる。
b
18
電子メールの受信プロトコルであり,電子メールをメールサーバに残したままで,メールサーバ上にフォルダを作成し管理できるものはどれか。
IMAP4
19
IoT デバイス群とそれを管理する IoT サーバ構成される IoT システムがある。全ての IoT デバイスは同一の鍵を用いて通信の暗号化を行い,IoT サーバでは IoT デバイスがもつ鍵とは異なる鍵で通信の復号を行うとき, この暗号技術はどれか。
公開鍵暗号方式
20
サブネットマスクの役割として,適切なものはどれか。
IP アドレスの先頭から何ビットをネットワークアドレスに使用するかを定義する。
21
DNS の機能に関する記述のうち,適切なものはどれか。
IP アドレスとドメイン名を対応付ける。
22
A さんは B さんだけに伝えたい内容を書いた電子メールを,公開鍵暗号方式を用いて B さんの鍵で暗号化して B さんに送った。この電子メールを復号するために必要な鍵はどれか。
B さんの秘密鍵
23
PC にメールソフトを新規にインストールした。その際に設定が必要となるプロトコルに該当するものはどれか。
POP3
24
データを暗号化することによって防ぐことのできる脅威はどれか。
通信内容の盗聴
25
SIM カードの説明として,適切なものはどれか。
携帯電話機などに差し込んで使用する,電話番号や契約者 ID などが記録された IC カード
26
外部と通信するメールサーバを DMZ に設置する理由として,適切なものはどれか。
メールサーバを踏み台にして,外部から社内ネットワークに侵入させないため
27
インターネットにサーバを接続するときに設定する IP アドレスに関する記述のうち,適切なものはどれか。ここで,設定する IP アドレスはグローバル IP アドレスである。
サーバが故障して使用できなくなった場合,そのサーバで,使用していた IP アドレスを,新しく購入したサーバに設定して利用することができる。
28
SSL/TLS による通信内容の暗号化を実現させるために用いるものはどれか。
サーバ証明書
29
NAT の説明として,適切なものはどれか。
プライベート IP アドレスとグローバル IP アドレスを相互変換する。
30
A さんが,P さん,Q さん及び R さんの 3 人に電子メールを送信した。To の欄には P さんのメールアドレスを,Cc の欄には Q さんのメールアドレスを,Bcc の欄には R さんのメールアドレスをそれぞれ指定した。電子メールを受け取った P さん,Q さん及び R さんのうち,同じ内容の電子メールが P さん,Q さん及び R さんの3 人に送られていることを知ることができる人だけを全て挙げたものはどれか。
Rさん
31
公開鍵暗号方式では,暗号化のための鍵と復号のための鍵が必要となる。4 人が相互に通信内容を暗号化して送りたい場合は,全部で 8 個の鍵が必要である。このうち,非公開にする鍵は何個か。
4