暗記メーカー
ログイン
★解剖問題(国試以外)人体機Ⅱ
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 33 • 9/29/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ①・②・③を合わせて呼吸という

    換気, 拡散, 運搬

  • 2

    呼気は酸素と二酸化炭素どちらのが多いか

    酸素

  • 3

    上気道は①で分けられ下気道は②の胸椎で分けられる

    C6, Th4〜5

  • 4

    気管・卵管は①細胞である

    線毛上皮

  • 5

    後負荷では①になり下腿浮腫・右心不全になる

    心肥大

  • 6

    胸膜腔は常に①である

    陰圧

  • 7

    脹相では十二指腸の細胞セクレチン・CCKが胃液分泌①する

    抑制

  • 8

    セクレチンは胃液分泌①し、②性の膵液である

    抑制, 弱アルカリ

  • 9

    CCKは胃液分泌①し、②筋をゆるめる

    抑制, オッディ括約

  • 10

    食道(尿管・十二指腸も)の長さは①cmであり、②は無い

    25, 漿膜

  • 11

    胃の副細胞は①分泌し、壁細胞は②を分泌、主細胞は③を活性化させる

    粘液, 塩酸, ペプシノゲン

  • 12

    腹大動脈は①動脈・②動脈・③動脈支配である

    腹腔, 上腸間膜, 下腸間膜

  • 13

    門脈を構成する静脈は①静脈・②静脈・③静脈である

    上腸間膜, 下腸間膜, 脾

  • 14

    肝3つ組(肝門部)は①・②・③が通っている

    門脈, 固有肝動脈, 胆管

  • 15

    骨盤腔は前から①・②・③の順で内臓が入っている

    膀胱, 子宮, 直腸

  • 16

    肝臓の機能的葉区分で下大静脈と胆嚢を結んだ線を①という

    カントリー線

  • 17

    肝臓の解剖学的葉区分は①で区切られている

    肝鎌状間膜

  • 18

    左心系は酸素が①で②血であり、右心系は酸素が③で④血中である

    豊富, 不足, 動脈, 静脈

  • 19

    咽頭筋は①神経支配である

    迷走

  • 20

    胸腺・内胸動脈は①動脈から分岐されている

    鎖骨下

  • 21

    胎児循環で胎児の時にボタロー管(動脈管)だったものが生後は①に変わる

    動脈管索

  • 22

    心筋は①+②でできている

    固有心筋, 刺激伝導系

  • 23

    小腸は①がメインの役割で水分吸収は②%である

    消化吸収, 90

  • 24

    心電図でST下降時は①の疾患になり、ST上昇時は②の疾患になる

    狭心症, 心筋梗塞

  • 25

    肝静脈は肝臓の①から出て②静脈に合流する

    上, 下大

  • 26

    リンパ管は①側がメインであり②からのリンパ管が集まり乳び槽→胸管→左静脈角となる

    左, 両下肢

  • 27

    胆路では肝臓から①・②→③→④→⑤で凝縮し⑥→十二指腸の⑦へ向かう

    右肝管, 左肝管, 総肝管, 胆嚢管, 胆嚢, 総胆管, ファーター乳頭

  • 28

    呼吸中枢の中枢化学受容体は①にありpHの低下を感知し二酸化炭素濃度が②し、呼吸中枢へ信号を送る

    延髄, 上昇

  • 29

    呼吸中枢の抹消化学受容体は①と②にあり主に酸素濃度の③を感知し呼吸中枢へ信号を送る

    大動脈, 頸動脈, 低下

  • 30

    中心静脈は①静脈・②静脈・③静脈でできている

    鎖骨下, 内頸, 大腿

  • 31

    縦隔上部は①・②、中部は③、後部は④で構成されている

    大動脈弓, 上大動脈, 心臓, 腹大動脈

  • 32

    肺葉の左側は①こで、太さは②、長さは③、角度は④である

    2, 細い, 長い, 45度

  • 33

    肺葉の右側は①こあり、太さは②、長さは③、角度は④である

    3, 太い, 短い, 25度