暗記メーカー
ログイン
平安時代
  • しろねずみおぺんぺん

  • 問題数 33 • 8/22/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    社会不安の高まりの中で、芸術に多大な影響を与えたもの3つ

    神仏習合、末法思想、浄土信仰

  • 2

    神仏習合において神は仏の仮の姿(権現)とすること

    本地垂迹説

  • 3

    浄土信仰の念仏

    南無阿弥陀仏

  • 4

    浄土信仰は何の信仰か

    阿弥陀如来

  • 5

    いつからを末法というか

    1052年

  • 6

    10世紀半ば、京で一般民衆に布教した人

    空也

  • 7

    空也が創建した西光寺は後のなにか

    六波羅蜜寺

  • 8

    10世紀後半、985年に源信は何を著したか

    往生要集

  • 9

    日本往生極楽記を著した人

    慶滋保胤

  • 10

    焼失により現存しない藤原道長が建立したものは?

    法成寺

  • 11

    現存する浄土信仰を反映した建築(1053年)

    平等院鳳凰堂

  • 12

    彫刻の種類

    寄木造

  • 13

    平等院阿弥陀如来像を制作した人

    定朝

  • 14

    国風文化の絵画

    来迎図

  • 15

    来迎図 紀伊国のやつ

    高野山聖衆来迎図

  • 16

    従来の唐絵にかわり、日本の風景や民族を主題としたものは?

    大和絵

  • 17

    書道において、従来の唐様に代わって発達したもの

    和様

  • 18

    三跡 全員

    小野道風、藤原佐理、藤原行成

  • 19

    漆器に金銀粉を蒔きつけて模様とした工芸

    蒔絵

  • 20

    貝殻の真珠光部分を薄片にして埋め込んだ工芸

    螺鈿

  • 21

    古今和歌集 何年、天皇

    905年、醍醐天皇

  • 22

    藤原公任が編纂したもの

    和漢朗詠集

  • 23

    紫式部はだれに仕えたか

    彰子

  • 24

    清少納言は誰に仕えたか

    定子

  • 25

    源順の最古の百科事典

    倭名類聚抄

  • 26

    男子の成人式きるもの

    元服

  • 27

    女子が成人式できたもの

    裳着

  • 28

    源高明の儀式書

    西宮記

  • 29

    藤原公任の儀式書

    北山抄

  • 30

    男性貴族の正装

    束帯、衣冠

  • 31

    女性貴族の正装

    女房装束

  • 32

    男性貴族の常装

    直衣、狩衣

  • 33

    女性貴族の常装

    小袿に袴