問題一覧
1
保健師助産師看護師法で規定されている看護師の義務はどれか。
秘密の保持
2
地域保健法に基づき設置されているのはどれか。
保健所
3
地域保健法に基づく保健所の事業で誤っているのはどれか。
要介護認定
4
市町村保健センターの業務はどれか。
地域住民の健康づくり
5
市町村の業務でないのはどれか。
小児慢性特定疾患公費負担医療給付
6
地域保健法に規定されている市町村保健センターの業務はどれか。
住民の健康診査
7
15歳から49歳までの女性の年齢別出生率の総和はどれか
合計特殊出生率
8
日本の令和3年(2021年)における女性の年齢階級別労働力率の推移を示すグラフの特徴はどれか。
20歳代と40歳代をピークとするM字型
9
日本の令和4年(2022年)における合計特殊出生率はどれか
1.26
10
母子保健統計の算出方法で出生数を分母としているのはどれか。
乳児死亡率
11
日本における令和3年(2021年)の人口動態統計において1歳から4歳までの子どもの死因で最も多いのはどれか。
先天奇形、変形及び染色体異常
12
子どもの権利について述べている事項で最も古いのはどれか。
児童福祉法の公布
13
健やか親子21(第2次)の基盤課題Bのうち,学童期・思春期の課題の指標となっているのはどれか。2つ選べ。
十代の喫煙率, 十代の自殺死亡率
14
母子保健法に基づく届出はどれか。
妊娠届
15
母子保健法に規定されているのはどれか。
母子健康包括支援センター
16
養育医療が定められている法律はどれか。
母子保健法
17
次世代育成支援対策推進法の目的として,正しいものはどれか。
子どもが健やかに生まれ,かつ,育成される社会の形成
18
日本で用いているDENVER II (デンバー発達判定法)で6か月の90%ができるのはどれか。
寝返りをする。
19
平成28年度(2016年度)の福祉行政報告例における児童虐待で正しいのはどれか。
心理的虐待件数は5年前に比べて増加している。
20
マタニティブルーズmaternity bluesについて正しいのはどれか。
産後のホルモンの変動が要因となる。
21
要保護児童対策地域協議会の説明で正しいのはどれか。2つ選べ。
居住実態を把握できない児童の情報を共有する。, 支援対象となる児童と保護者の状況確認に関する役割分担を行う。
22
子どもの遊びで正しいのはどれか。
身体機能の発達を促す。
23
日本の和3年(2021年)における主要死因別にみた死亡率が最も高いのはどれか。
悪性新生物malignant neoplasm
24
健康増進法に基づき実施されるのはどれか。
受動喫煙の防止対策
25
健康日本21(第二次)における1日の塩分摂取量の目標値で正しいのはどれか。
8.0g
26
21世紀における第二次国民健康づくり運動<健康日本21(第二次)>では、()分野53項目の目標が設定された。 ( )に入る数値はどれか。
5
27
健康に関する指標の記述で正しいのはどれか。
受療率は人口10万人に対する推計患者数である。
28
令和元年(2019年)の国民生活基礎調査で、男性の有訴者の症状が最も多いのはどれか。
腰痛
29
糖尿病diabetes mellitusの合併症のうち,健康日本21(第二次)の目標に含まれるのはどれか。
腎症
30
令和元年(2019年)の国民生活基礎調査における通院者率が男女ともに最も高いのはどれか。
高血圧症
31
令和元年(2019年)の国民健康・栄養調査における成人の生活習慣の特徴で正しいのはどれか。
1日の平均睡眠時間は6時間以上7時間未満が最も多い
32
令和元年(2019年)の国民健康・栄養調査の結果で,該当年代の男性における肥満者(BMI≧25.0)の割合が最も高い年代はどれか。
40~49歳
33
ハイリスクアプローチについて正しいのはどれか。
費用対効果が高い。
34
令和3年における透析導入患者の原疾患として最も多いのはどれか。
糖尿病腎症
35
特定健康診査について正しいのはどれか。2つ選べ。
医療保険者が実施する。, 検査項目にHDLコレステロールが含まれる。
36
特定保健指導の支援レベルを答えてみよう。 ①男性 50歳 腹囲86cm 喫煙なし 身長175.9cm 体重78.2kg BMI25.3 中性脂肪288mg/dl HDL43mg/dl 血圧144/90mmhg 空腹時血糖104mg/dl HbA1c5.8
積極的支援
37
特定保健指導の支援レベルを答えてみよう。 ②女性 63歳 腹囲92cm 喫煙なし 身長151.6cm 体重61.8kg BMI26.9 中性脂肪140mg/dl HDL41mg/dl 血圧164/90mmhg 空腹時血糖94mg/dl HbA1c5.3
動機づけ支援
38
変化ステージ理論(行動変容ステージモデル)について正しいのはどれか。
対象者の行動変容の段階に合った保健指導に有用である。
39
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律〈感染症法〉に基づく5類感染症はどれか。2つ選べ
後天性免疫不全症候群〈AIDS〉, 梅毒
40
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律〈感染症法〉において,重症急性呼吸器症候群〈SARS〉の分類はどれか。
2類感染症
41
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律〈感染症法〉において,結核が分類されるのはどれか。
2類
42
感染症の成立過程において,予防接種が影響を与える要素はどれか。
宿主の感受性
43
感染症と保健所への届出期間の組合せで正しいのはどれか。
E型肝炎――――診断後直ちに
44
平成27年(2015年)時点での世界の三大感染症に入るのはどれか。
マラリア
45
予防接種に生ワクチンが使用される疾患はどれか。2つ選べ。
結核, 麻疹
46
幼児を対象とする定期予防接種はどれか。
水痘ワクチン
47
障害者基本法で正しいのはどれか。
公共的施設のバリアフリー化の計画的推進を図ることとされている。
48
全ての人が差別されることなく同じように生活できるという考え方を示しているのはどれか。
ノーマライゼーション
49
国際生活機能分類〈ICF〉の構成要素はどれか。2つ選べ。
参加, 心身機能・構造
50
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律〈障害者総合支援法〉に基づいて,障害者が利用できるサービスはどれか。
共同生活援助〈グループホーム〉
51
Aさん(40歳,男性)は,5年前に勤めていた会社が倒産し再就職ができず,うつ病depressionになった。その後,治療を受けて回復してきたため,一般企業への再就職を希望している。 Aさんが就労を目指して利用できる社会資源はどれか。
就労移行支援
52
精神障害者保健福祉手帳について正しいのはどれか。2つ選べ。
交付を受けた者は,住民税の控除が受けられる。, 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律で規定されている。
53
精神障害者保健福祉手帳で正しいのはどれか。
取得すると住民税の控除対象となる
54
精神保健指定医を指定するのはどれか。
厚生労働大臣
55
精神保健指定医について正しいのはどれか。
精神科病院入院患者の行動制限にかかわる医学的判定を行う
56
2人以上の精神保健指定医による診察結果の一致が要件となる入院形態はどれか
措置入院
57
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律〈精神保健福祉法〉に規定された入院形態で,精神保健指定医2名以上により,精神障害者であり,かつ,医療及び保護のために入院させなければその精神障害のために自身を傷つけ又は他人に害を及ぼすおそれがあると診察の結果が一致した場合に適用されるのはどれか。
措置入院
58
精神保健福祉センターの役割はどれか。
市町村への精神保健業務の技術指導
59
都道府県知事の任命を受けて,精神保健福祉センターで精神障害者や家族の相談を行うのはどれか。
精神保健福祉相談員
60
精神保健法から精神保健及び精神障害者の福祉に関する法律への改正で行われたのはどれか。
精神障害者保健福祉手帳制度の創設
61
精神保健における一次予防はどれか。
ストレスとその対処法に関する知識の啓発活動を行う
62
精神医療審査会で審査を行うのはどれか。
入院患者からの退院請求
63
精神保健医療福祉に関する法律について正しいのはどれか。2つ選べ。
自殺対策基本法に基づき自殺総合対策大綱が策定されている, 犯罪被害者等基本法は犯罪被害者等の権利利益の保護を図ることを目標としている
64
こころのバリアフリー宣言の目的で正しいのはどれか
精神疾患に対する正しい理解の促進
65
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律〈障害者総合支援法〉に基づき,精神障害者に適用されるのはどれか。
自立支援医療(精神通院医療)
66
小児慢性特定疾病対策における医療費助成で正しいのはどれか。
医療費の自己負担分の一部を助成する。
67
難病の患者に対する医療等に関する法律<難病 法>において国が行うとされているのはどれか。 2つ選べ。
難病の治療方法に関する調査及び研究の推進, 難病に関する施策の総合的な推進のための基本的な方針の策定
68
【状況設定問題①】 Aさん(50歳、男性、自営業)は妻(48歳),長男(23歳,会社員)と3人で暮らしている。3年前から歩行時のふらつきを自覚していたが、日常生活動作<ADL)は自立していた。最近、転倒が多くなり医療機関を受診して頭部CT検査を受けたとこる、小脳と脳幹に萎縮を認め,遺伝性の脊髄小脳変性症spinocerebellar degenerationと診断された。Aさんは「母も同じ疾患で亡くなりました。 妹が同じ敷地内に1人で暮らしていますが、妹も転ぶことが多くなり、医師の勧めで遺伝子診断を受ける予定です。明日、保健所に難病の医療費助成の申請に行くのですが、保健師に伝えた方がよいことはありますか」と看護師に質問した。 Aさんから保健師に伝える内容で優先度が高いのはどれか。
Aさんの経済状況
69
【状況設定問題 つづき②】 1か月後の定期受診のときに、Aさんは「長男に私の病名と遺伝性の疾患であることを伝えました。 長男には何も症状はありませんが、発症前診断を受けて欲しいと思っています」と外来の看護師に話した。 看護師のAさんへの対応で適切なのはどれか。
長男が脊髄小脳変性症についてどの程度知っているか確認することを勧める。
70
【 状況設定問題つづき③】 Aさんは仕事を辞め、妻が自営業を続け1年が経過した。Aさんは歩行器で室内を移動し、日中は1人で過ごしていた。転倒したことをきっかけに、訪問看護を週1回利用することになった。初回の訪問時に、Aさんは「妻が仕事を続けてくれて感謝しています。妻に迷惑はかけられない。妻が食卓に準備してくれた昼食を食べようと起き上がって歩行器に移ろうとしたら、立ちくらみを起こして転んでしまった」と訪問看護師に話した。 訪問看護師のAさんへの対応で適切なのはどれか。
室内の移動を車椅子に変更することを提案する。
71
災害派遣医療チーム〈DMAT〉の活動で最も適切なのはどれか。
被災地域内での傷病者の搬送を行う。
72
災害による心理的ストレスが身体反応として最も強く現れる時期はどれか。
発災後3~7日
73
災害対策基本法に定められている内容で正しいのはどれか。
物資の備蓄
74
災害発生後の時期と災害看護活動の組合せで最も適切なのはどれか。
災害発生後1週~1か月――廃用症候群の予防
75
災害に関する記述で正しいのはどれか。
災害時の要配慮者には高齢者が含まれる。
76
災害時の医療を支える体制で正しいのはどれか。
災害対策基本法に防災計画の作成が規定されている。
77
災害拠点病院の説明で正しいのはどれか。
広域搬送の体制を備えている。
78
山村部で大規模な地震による家屋倒壊と死者が出た災害が発生し,1か月が経過した。応急仮設住宅が設置され,独居の高齢者を中心に10世帯が避難所から移り生活を送っている。 高齢者の心のケアとして最も適切なのはどれか。
長年親しんだものの喪失について話せる場をつくる。
79
大規模災害が発生し,被災した住民は自治体が設置した避難所に集まり避難生活を始めた。発災3日,自治体から派遣された看護師は避難所の片隅で涙ぐんでいるAさんへの関わりを始めた。Aさんは「悲しい気持ちが止まりません」と話している。 このときのAさんへの看護師の発言で適切なのはどれか。
「悲しい気持ちが止まらないのは異常なことではないですよ」
80
災害派遣精神医療チーム〈DPAT〉で正しいのはどれか。
被災地域の精神科医療機関と連携する。
81
大震災の2日後,避難所にいる成人への心理的援助で適切なのはどれか。
ストレス反応に関する情報提供を行う。
82
地域包括支援センターの目的を定める法律はどれ か。
介護保険法
83
判断能力が不十分な認知症高齢者の権利擁護を目的とするのはどれか。
日常生活自立支援事業
84
地域包括ケアシステムにおける支援のあり方で,「互助」を示すのはどれか。
住民ボランティアが要支援者の家のごみを出すこと
85
平成18年(2006年)の介護保険法改正で,地域住民の保健医療の向上および福祉の増進を支援することを目的として市町村に設置されたのはどれか。
地域包括支援センター
86
家族からネグレクトを受けている高齢者について,地域包括支援センターに通報があった。この通報を受けた地域包括支援センターが行う業務はどれか。
権利擁護