問題一覧
1
遷移の進行を順番に答えよ。
草原、低木林、先駆樹種の多い森林、(移行期)、極相樹種の多い森林
2
土壌の形成をはじめとした地表の環境の変化によって、【 】などの植物も侵入•生育できるようになる。
木本植物
3
CO2吸収が上がらない時の光の強さをなんという?
光飽和点
4
先駆植物の侵入、定着により、相観は裸地から何へと変化する?
草原
5
遷移の初期に現れる樹木をなんという?
先駆樹種
6
極相樹種は【 】であることが多い
陰樹
7
土壌がほとんどなく、直射日光による高温や乾燥にもさらされるのは何?
裸地
8
CO2吸収=CO2放出の時の光の強さをなんという?
光補償点
9
光の強さ=光補償点のとき、CO2の放出量=CO2の吸収量のため、見かけ上CO2の【 】
出入りがない
10
極相樹種を中心とした森林をなんという?
極相林
11
光の強さ=光飽和点または光の強さの方が強い時、光合成速度=【 】+【 】
見かけの光合成速度、呼吸速度
12
裸地でも生育できる特徴を持っていて、最初に侵入する植物をなんという?
先駆植物
13
植生が発達することで地表面には直射日光が当たらなくなり、【 】もしにくくなる。
乾燥
14
単位時間あたりの植物の光合成量をなんという?
光合成速度
15
先駆樹種は【 】であることが多い。
陽樹
16
遷移の過程を順番に並べよ(噴火の跡地から始まる場合)
地表は溶岩におおわれ、土壌はほとんど見られない。直射日光にさらされ、植物はまばらに見られるのみである。, 草本植物によって地表が覆われ、背の低い樹木(低木)も見られる。地表には、わずかに土壌が見られる。, 背の高い樹木(高木)が多く見られ、林内は薄暗い。土壌の層は前より厚い。, 高木によって林冠がおおわれており、林内はかなり暗い。土壌の層は厚い。
17
光の強さが0の時、呼吸だけが行われるため、CO2の【 】だけが起こる。
放出
18
先駆植物を1つ挙げよ。
ススキ
19
遷移の後期に現れる種類の樹木をなんというか。
極相樹種
20
強い光のもとでの生育が速く、日なたでの生育に適した樹木をなんという?
陽樹
21
ある場所の植生が時間とともに移り変わり、一定の方向性をとって変化していく現象をなんという?
遷移
22
呼吸速度は、単位時間あたりの二酸化炭素の【 】量から求められる。
放出
23
芽生えや幼木の時には弱い光のもとで生育することができら成木になると強い光のもとでよく成長する樹木をなんという?
陰樹
24
光合成速度は、単位時間あたりの二酸化炭素の【 】量から求められる。
吸収
25
有機物が堆積し、微生物が有機物を分解することで何が形成される?
土壌
26
単位時間あたりの植物の呼吸量をなんという?
呼吸速度