暗記メーカー
ログイン
日本史2
  • こーた

  • 問題数 100 • 1/20/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    第一次世界大戦で増えた産業

    海運業造船業

  • 2

    第一次世界大戦後に高まった事業

    電力事業

  • 3

    産業資本と銀行資本が結びつく

    金融資本

  • 4

    二十一箇条の要求で日中合弁化を要求された

    漢冶萍公司

  • 5

    アメリカで起こった日本人差別

    日本人移民排斥

  • 6

    日本の最大の石炭生産

    筑豊炭田

  • 7

    中臣氏は仏教に積極的だったか

  • 8

    応仁の乱東軍畠山

    政長

  • 9

    応仁の乱西軍畠山

    義就

  • 10

    応仁の乱東軍将軍足利

    義尚

  • 11

    応仁の乱西軍将軍足利

    義視

  • 12

    宇治山田何国

    伊勢国

  • 13

    参勤交代 武家諸法度なに

    寛永令

  • 14

    自然真営道

    安藤昌益

  • 15

    寛政暦

    高橋至時

  • 16

    蛮書和解御用

    高橋景保

  • 17

    学制教育令学校令

    187218791886

  • 18

    1890

    教育勅語4年義務

  • 19

    6年義務

    1907

  • 20

    就学者9わりq

    1902

  • 21

    国定教科書

    1903

  • 22

    田中館愛橘

    地磁気

  • 23

    タカジアスターゼ

    高峰譲吉

  • 24

    大津事件 大審院長

    児島惟謙

  • 25

    大津事件犯人

    津田三蔵

  • 26

    三国干渉

    ロシアフランスドイツ

  • 27

    シベリア出兵指導国

    アメリカ

  • 28

    日ソ共同宣言

    1956

  • 29

    蟹工船

    小林多喜二

  • 30

    国際連盟脱退

    松岡洋右

  • 31

    引き上げ京都港

    舞鶴

  • 32

    日ソ中立条約

    1941

  • 33

    新論

    会沢安

  • 34

    弘道館記述義

    藤田東湖

  • 35

    初のノーベル文学賞

    川端康成

  • 36

    銀行取付事件

    片岡直温

  • 37

    大正政変 閥族打破ともうひとつ

    憲政擁護

  • 38

    清浦奎吾の所属

    枢密院

  • 39

    文官任用令改正で置かれた試験

    文官高等試験

  • 40

    伊藤博文所属

    枢密院

  • 41

    日清戦争最初の海戦

    豊島沖海戦

  • 42

    日清戦争2度目2回戦

    平壌の戦い

  • 43

    日清戦争3度目海戦

    黄海海戦

  • 44

    台湾含む島々

    澎湖諸島

  • 45

    板垣退助らと下野し民撰議院設立建白書に協力した

    後藤象二郎

  • 46

    第一次世界大戦時の大熊の外相

    加藤高明

  • 47

    第一次世界大戦で初めに占領

    青島

  • 48

    石井・ランシング協定 外相

    石井菊次郎

  • 49

    九カ国条約

    1922

  • 50

    第一次世界大戦後 ドイツから入ってこなくなった

    化学工業

  • 51

    第一次世界大戦後イギリスに変わって中国に向けた産業

    紡績業綿織物

  • 52

    第一次世界大戦後アメリカ市場に出た

    製糸業

  • 53

    米騒動の初め

    富山県の漁村の主婦

  • 54

    第一次世界大戦後得た委任統治領

    南西諸島

  • 55

    第一次世界大戦後得た権益継承

    山東省

  • 56

    第一次世界大戦後の中国統一主導者

    蒋介石

  • 57

    治安維持法の禁じている2つ

    国体の改革私有財産制の否定

  • 58

    青鞜社いつ

    1911

  • 59

    新婦人協会いつ

    1920

  • 60

    1920

    日本社会主義同盟

  • 61

    甘粕事件で殺された

    大杉栄伊藤野枝

  • 62

    義持が就任した

    1394

  • 63

    桐生

    絹織物

  • 64

    アユタヤ

    山田長政

  • 65

    幕府に財産を没収された

    淀屋辰五郎

  • 66

    日米交渉が成功しなければ戦争に踏みきると決めた

    帝国国策遂行要領

  • 67

    1941年南部仏印進駐とともに行われた

    関東軍特種演習

  • 68

    日産コンツェルン

    鮎川義介

  • 69

    皇民化による日本式氏名に強制する

    創氏改名

  • 70

    旧ドイツ領の委任統治権を得た条約

    ヴェルサイユ条約

  • 71

    日本の植民地否定した宣言

    カイロ宣言

  • 72

    詔勅作り

    中務省

  • 73

    本阿弥光悦が芸術村をひらいたとこ

    鷹ヶ峰

  • 74

    聚楽第で作られた陶磁器

    楽焼

  • 75

    和事

    坂田藤十郎

  • 76

    談林派

    西山宗因

  • 77

    赤絵

    酒井田柿右衛門

  • 78

    吉田茂によって金融対策として設置された

    経済安定本部

  • 79

    幣原喜重郎通過減らす司令

    金融緊急措置令

  • 80

    吉田茂によって作られた金庫

    復興金融金庫

  • 81

    井上準之助が掲げた2つ

    緊縮財政産業合理化

  • 82

    財政の4割を軍事費にした内閣

    広田弘毅

  • 83

    第一次世界大戦後貿易を阻まれた圏

    ブロック経済圏

  • 84

    京大共産主義であると休職処分

    瀧川幸辰

  • 85

    滝川事件時の文部大臣

    鳩山一郎

  • 86

    瀧川幸辰

    刑法読本

  • 87

    美濃部達吉

    憲法撮要

  • 88

    岡田啓介の出した統治権が天皇にあること

    国体明徴声明

  • 89

    日本無産党が弾圧された

    人民戦線事件

  • 90

    国家の思想が反戦思想だと攻撃され辞職

    矢内原忠雄

  • 91

    古代史を学んで神代史の研究などを描き発禁処分を受けた

    津田左右吉

  • 92

    治安維持法に追加された制度

    予防拘禁

  • 93

    田中義一によって行われた日本共産党に対する弾圧事件

    三一五事件

  • 94

    田中義一によって置かれた政治犯を取り締まるために置かれた

    特別高等警察

  • 95

    天皇主権説

    上杉慎吉

  • 96

    関東軍によるクーデターの中心となった秘密結社

    桜会

  • 97

    斎藤実はなんと呼ばれた

    挙国一致内閣

  • 98

    満州国の最高位

    執政

  • 99

    皇道派に影響を与えた北一輝の書

    日本改造法案大綱