暗記メーカー
ログイン
4択 ◯✖︎
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 283 • 11/5/2023

    記憶度

    完璧

    42

    覚えた

    101

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ブリネル硬さ試験では、超便合金球圧子を押し込んでできたくぼみの大きさ で顔さが決められる。

  • 2

    ドリルのシンニングは、切削抵抗を小さくするのに有効である。

  • 3

    切削油剤は、切削時の温度上昇を抑える冷却作用がある

  • 4

    ボール盤はブローチを用いてスプライン加工ができる。

    ✖︎

  • 5

    ショア硬さ試験では、一定の高さから落下させたハンマが付けたくぼみの大 きさで硬さが決められる。

    ✖︎

  • 6

    極圧添加剤は焼付きを抑制する

  • 7

    ピッチとは、隣り合ったねじ山の間の距離である。

  • 8

    けがき作業で基準面となるべき面に凹凸がある場合は、可能な限り3点支持 とするのがよい。

  • 9

    水溶性切削油剤は機成刃先の生成を減少させ、仕上げ面を向上させる。

  • 10

    マスタジョーとは、検査のための精密な爪のことである。

    ✖︎

  • 11

    ニつづめスクロールチャックは、丸物の取り付けが容易である。

  • 12

    超音波探傷法とは、反射されてくるエコーの大きさで欠陥までの距離を、時 間でその大きさを探傷する試験法である

    ✖︎

  • 13

    鉄工やすりの鬼目は、木材、皮等の荒仕上げにも使用される。

  • 14

    インターナルジョーは、チャック中心側から外周側に向かって階段状に降下する段部で、円筒状工作物の内径を内張り把握することができる。

  • 15

    えぼしたがね(ともたがね)は、主として薄はつりに使用する。

  • 16

    下図は、45°面取りの図示法である。

    ✖︎

  • 17

    np管理図とは、不適合品数を用いて工程を評価するためのものをいう。

  • 18

    中ぐり盤は研削といしを使用する

    ✖︎

  • 19

    加工物を取り付けるジグの面には、切りくずやごみの影響を少なくするため に溝を設けることがある。

  • 20

    焼き割れの原因は焼なましをせずに、焼入れを繰返したとき

  • 21

    極圧添加剤を加えた潤滑剤は、金属表面に極圧膜を形成し、金属表面を保護する。

  • 22

    固定ブシュには、丸形、切欠き形等の4種類がある。

    ✖︎

  • 23

    細い実線は寸法を記入するのに用いる。

  • 24

    油圧駆動は小さな装置で大きな出力が得られる。

  • 25

    ワンピースジョーには、インターナルジョー、エクスターナルジョーがある。

  • 26

    焼きなましは内部応力を除去する

  • 27

    バイトのヘールは、切りくず処理のコントロールに有効である。

    ✖︎

  • 28

    機械製図において、特殊な加工を施す部分には、細い一点鎖線を使用する。

    ✖︎

  • 29

    組立て、分解にハンマ・ハンドプレスを使用する程度のはめあい(しまりば め)

    ✖︎

  • 30

    水溶性切削油剤の希釈方法は、必要量の水を十分かき混ぜながら規定の希釈 倍率になるように原液を加える。

  • 31

    ブシュの材料は、S50C又は使用上これと同等以上の性能をもつものとする。

    ✖︎

  • 32

    スプリングバック量は、曲げられる板の厚みや材質に関係しない。

    ✖︎

  • 33

    適下潤滑は、油差しで給油口などから給油する潤滑方式である。

    ✖︎

  • 34

    バフみがきは、表面を滑らかに仕上げることができる。

  • 35

    きさげ作業で、基準定盤に光明丹を薄く一様に塗り、加工面にすり合わせる と高い部分に光明丹が付くことを赤あたりと呼ぶ。

  • 36

    転がり軸受のほうが、起動摩擦が小さい。

  • 37

    ボールねじは、すべり接触の一般のねじに比べて伝動効率がよい。

  • 38

    半月キーは沈みキーの一種である

    ✖︎

  • 39

    三相誘導電動機は整流子の作用で変速ができる

    ✖︎

  • 40

    きさげ作業に用いる工具には、「平きさげ」や「ささばきさげ」等がある。

  • 41

    ホブ盤は歯切加工ができる

  • 42

    多刃バイトとは、数多くの切れ刃が同時に切削するバイトである。

  • 43

    穴あけ用ブシュは、ドリルの摩耗を防ぐために黄銅を用いる。

    ✖︎

  • 44

    曲げモーメントは、はりの固定端において最大になる

  • 45

    Vベルトは、平ベルトよりも短い軸間距離で大きな回転比をもたせることに 適していない。

    ✖︎

  • 46

    災害コスト・・・災害によって生じた直接及び間接の経済的損害額

  • 47

    油圧駆動は作動油の潤滑性により機器が耐久性に優れる。

  • 48

    固定振れ止めとは、往復台上に取り付ける振れ止めをいう。

    ✖︎

  • 49

    固定ライナはジグ用ブシュである

  • 50

    Vプーリの溝の角度は、直径の大小に関係なく40°である。

    ✖︎

  • 51

    差し込みブシュはジグ用ブシュである

  • 52

    油浴潤滑は、しゅう動面の一部を永久的に又は周期的に液体潤滑剤のバスの中に浸す潤滑方式である。

  • 53

    トースカンの針気は、スケールから寸法をとるとき、水平より上向きにする

    ✖︎

  • 54

    転がり軸受のほうが、規格化され互換性がある。

  • 55

    ホーニング盤は研削といしを使用する

  • 56

    スコヤは、定盤に対して、垂直なけがき線を引くときにも使用される。

  • 57

    工作物に穴があるときは、穴の中心を基準にする。

  • 58

    図面の中心療を基準とするのが原則である。

  • 59

    (b)のT溝ボルトは、工作機械のテーブル上の材料固定などに使用する。

  • 60

    上部送り台とは、サドル上を横方向に移動する台をいう。

    ✖︎

  • 61

    エクスターナルジョーは、ワンピースジョーの一つである。

  • 62

    電解加工機は工作物を電気分解によって加工する

  • 63

    焼きなましは成分を均質化させる

  • 64

    工作物を定盤上に安定して置くことができないときは、豆ジャッキ等を用いる

  • 65

    繰返し荷重を受ける場合は、一般に、新製荷重を受ける場合よりも安全率を大きくとる

    ✖︎

  • 66

    Vブロックは、一般に、V形90°の溝が付けられ、同一寸法のもの2個で1組 としている。

  • 67

    工作物を定盤上に安定して置くことができないときは、豆ジャッキ等を用いる

  • 68

    パッド簡滑は、毛細管特性をもつ湿り気のある材料のパッドを接触させ、液状潤滑剤をしゅう動面へ供給する潤滑方式である。

  • 69

    ボール盤はリーマを用いてリーマ加工ができる。

  • 70

    ②の「N」は、逃げ角記号を示す。

  • 71

    aは、ばね作用を利用して、緩み止めをさせるばね座金である

  • 72

    ビッカース硬さ試験では、正四角すいのダイヤモンド圧子を押し付けてでき たくぼみの大きさで硬さが決められる。

  • 73

    心出し定規は、異形で複雑な形状の工作物のけがきに使用される。

    ✖︎

  • 74

    インベストメント法(ロストワックス法)は、ろう又は合成樹脂等の可溶性物質を模型として用いる方法である。

  • 75

    図形の中心を表すときは、太い一点鎖線を使用する。

    ✖︎

  • 76

    「歯末のたけ」とは、歯先円と基準円との半径方向の距離をいう。

  • 77

    対象物の見える部分の形状を表すときは、細い二点鎖線を使用する。

    ✖︎

  • 78

    テーパシャンクドリルは、テーパピン用の下穴専用のドリルである。

    ✖︎

  • 79

    日本工業規格(JIS)によれば、ハンドハクソーにおける25mm当たりの刃数 として、18、24、32がある。

  • 80

    工作物の据付作業は、豆ジャッキを二等辺三角形になるように配置するとやりやすい。

  • 81

    ①の「S」は、形状記号を示す

  • 82

    極圧添加剤は、潤滑効果を向上させる。

  • 83

    平剣バイトとは、主切れ刃がシャンクの朝に平行な剣バイトである。

    ✖︎

  • 84

    (c)は、朝につけた薄にはめて、朝方向の移動を防ぐために用いる止め輪で ある

  • 85

    磁粉探傷法とは、試験体表面及びその近傍の欠陥を探傷する試験法である。

  • 86

    つば付き固定ブシュは、差込みブシュの案内として使用される。

    ✖︎

  • 87

    遠心鋳造法は,鋳型を回転させながら溶湯をそぎ込む方法である。

  • 88

    極圧添加剤は切削性を低下させる。

    ✖︎

  • 89

    SC450の引張強さは、450N/mm2以上である。

  • 90

    食い付きをよくするためには、油を塗るとよい

    ✖︎

  • 91

    焼きなましは耐摩耗性を向上させる

    ✖︎

  • 92

    形削り盤は平面削りができる

  • 93

    Aと粒は、超便合金の研削には適さない。

  • 94

    SS400の引張強さは、400~510N/mm2である。

  • 95

    はめあいに関する用語で寸法公差とは、呼び寸法と実際寸法との差のことで ある。

    ✖︎

  • 96

    細い実線は記述・記号などを示すために引き出すのに用いる。

  • 97

    センタブリッジは、中空円筒形工作物の中心点等のけがきに使用される。

  • 98

    フライス主軸とは、正面フライスを取り付けて切削回転運動を与えるである。

  • 99

    日本工業規格(JS)によれば、不水溶性切削油剤、4種に分類されている。

  • 100

    切削油剤に含まれる極圧添加剤は、潤滑性を助長する。