問題一覧
1
体外環境が変化しても、体の状態が一定の範囲内に保たれることをなんと言うか。
恒常性
2
脊椎動物の体液を3種類答えよ。
血液, 組織液, リンパ液
3
人の血液の総量は、体重の約何%か。
約8%
4
血液の液体成分をなんと言うか。
血しょう
5
血液の有形成分(血液)を3種類答えよ。
赤血球, 白血球, 血小板
6
血球は、骨髄の何という細胞からつくられるか。
造血幹細胞
7
赤血球に含まれる、酸素の運搬を行う色素タンパク質を何というか。
ヘモグロビン
8
血球のうち、核をもつものは何か。
白血球
9
白血球は血液1mm³あたりどれくらいの数含まれるか。
4000~8500個
10
白血球のおもな働きを答えよ。
免疫
11
血しょうが毛細血管の細胞のすき間を通って組織に出たものを何というか。
組織液
12
組織液とリンパ液に含まれる血液は何か。
白血球
13
血球のうち、血液凝固に働くものは何か。
血小板
14
ヒトの心臓は何心房何心室か。
2心房2心室
15
ヒトの血液の循環経路のうち、全身の組織に酸素を供給する経路を何と言うか。
体循環
16
血しょう中に溶け込んで肺に運ばれた体外に放出される気体は何か。
二酸化炭素
17
赤血球に含まれる、鉄を含む赤色のタンパク質は何か。
ヘモグロビン
18
ヘモグロビンのおもな働きは何か。
酸素の運搬
19
ヘモグロビンが酸素と結合すると何になるか。
酸素ヘモグロビン
20
酸素濃度が高い肺胞では、ヘモグロビンと酸素が結合する割合は高いか、低いか。
高い
21
酸素濃度が低い細胞や組織では、ヘモグロビンと酸素が結合する割合は高いか、低いか。
低い
22
組織で生じた二酸化炭素は、赤血球に受け渡されたのち、何により運ばれるか。
血しょう
23
組織に与えられる酸素の量は、(ア)におけるHbo₂の量から、(イ)におけるHbo₂の量を引いた値である。
肺, 組織
24
血液の凝固因子を放出する血球は何か。
血小板
25
傷口から出血した際にできる、繊維状のタンパク質を何と言うか。
フィブリン
26
フィブリンが血球を絡めるとることで形成される、傷口をふさぐものは何か。
血ぺい
27
血液中の様々な凝固因子により血ぺいができ、傷口がふさがれるまでの一連の反応を何と言うか。
血液凝固反応
28
血液が凝固したときに見られる上澄み部分を何と言うか。
血清
29
血清は血しょうから何を除いたものか。
凝固因子
30
血ぺい分解されることを何と言うか。
線溶
31
血液凝固の過程で酸素ともにに働くイオンは何か。
カルシウムイオン
32
ヒトの体内で消化器官に付随する最大の臓器は何か。
肝臓
33
肝臓に血液を運ぶ血管を2つ答えよ。
肝動脈, 肝門脈
34
肝臓に蓄えられる物質で、グルコースが多数結合したものは何か。
グリコーゲン
35
タンパク質やアミノ酸が分解されて生じる毒性の強い物質は何か。
アンモニア
36
アンモニアは肝臓で毒性の弱い物質に変えられる。この毒性の弱い物質は何か。
尿素
37
肝臓で作られた尿素を血液中から取り除く臓器はどこか。
腎臓
38
アルコールのような有害物質を分解して、無害化する作用を何と言うか。
解毒作用
39
胆汁は十二指腸に分泌され、何の証拠を助けるか。
脂肪
40
腎臓の基本構造を主に3つの部位に分けられる。それぞれの名称を答えよ。
皮質, 髄質, 腎う
41
糸球体とボーマンのうをあわせて何と言うか。
腎小体
42
腎小体と西尿管からなる、腎臓の構造上の単位を何と言うか。
ネフマン
43
血液中の物質は、糸球体からどこへろ過されるか。
ボーマンのう
44
糸球体からろ過されないものを2つあげよ。
タンパク質, 血球
45
糸球体から濾過された液体を何と言うか。
原尿
46
原尿から、必要な成分を再び血液に戻す働きを何と言うか。
再吸収
47
再吸収は腎臓のどこで行われるか。2カ所答えよ。
細尿管, 集合管
48
体内環境の変化の情報を器官に伝える仕組みを2つ答えよ。
自律神経系, 内分泌系
49
動物の体内で電気的な信号を伝える細胞を何と言うか。
ニューロン
50
脳や脊髄のようなニューロンが集中した神経系を何と言うか。
中枢神経系
51
各器官や組織と中枢神経系とを、つなぐ神経系を何と言うか。
末梢神経系
52
ヒトの脳を大きく分けたときの名称を、大脳を除き4つ答えよ。
中脳, 小脳, 間脳, 延髄
53
脳のすべての機能が停止した状態を何と言うか。
脳死
54
末梢神経を機能で分けたときの名称を2つ答えよ。
体性神経系, 自律神経系
55
体性神経系を構成する2つの神経の名称を答えよ。
運動神経, 感覚神経
56
自律神経系を構成する1つの神経の名称を答えよ。
交感神経, 副交感神経
57
活動陣働く自律神経は何か。
交感神経
58
食事の時や休憩時に働く自律神経は何か。
副交感神経
59
自律神経の2つの神経は、互いに反対の作用を持つ。この作用を何と言うか。
拮抗作用
60
交感神経は分布しているが、副交感神経は分布していない器官を1つ答えよ。
血管
61
交感神経は中枢神経系のどこから出て、各器官に分布しているか。
脊髄
62
副交感神経は中枢神経系のどこから出て、各器官に分布しているか。3つ答えよ。
中脳, 延髄, 脊髄
63
体液中に化学物質を直接放出することを何と言うか。
内分泌
64
内分泌を行う器官や細胞をまとめてなんて言うか。
内分泌腺
65
内分泌腺で作られ、ごく微量で特定の細胞の働きを調節する物質を何と言うか。
ホルモン
66
ホルモンが作用する特定の器官を何と言うか。
標的器官
67
標的器官の細胞には、特定のホルモンと強く結合する構造がある。この構造を何と言うか。
受容体
68
ホルモンを分泌する神経細胞を何と言うか。
神経分泌細胞
69
ホルモンを分泌の中枢となるのはどこか。
視床下部
70
視床下部から垂れ下がるようにある部位を何と言うか。
脳下垂体, 前葉, 後葉
71
脳下垂体前葉から分泌され、タンパク質の合成を促進するホルモンは何か。
成長ホルモン
72
血糖濃度を増加させる働きを持つアドレナリンは、どこから分泌されるか。
副腎髄質
73
甲状腺から分泌され、細胞内の化学反応を促進するホルモンは何か。
チロキシン
74
副甲状腺から分泌され、血液中のカルシウムイオン濃度を高めるホルモンは何か。
パラトルモン
75
脳下垂体後葉から分泌され、腎臓の水の再吸収を促進するホルモンは何か。
バソプレシン
76
最終的な産物が、その結果をもたらした原因にさえをして調節するしくみを何と言うか。
フィードバック調節
77
血液中のグルコースの濃度を何と言うか。
血糖濃度
78
血糖濃度は、健康な人で約何%に保たれているか。
約0.1%
79
内分泌系と自律神経系による血糖濃度調節の中枢はどこか。
視床下部
80
すい臓の内分泌腺がある部分を何と言うか。
ランゲルハウス島
81
血糖濃度の変化を感知する部分を2つ答えよ。
視床下部, ランゲルハンス島
82
低血糖時、肝臓では何が分解されてグルコースになるか。
グリコーゲン
83
すい臓から分泌され、グリコーゲンの分解を促進して血糖濃度を上昇させるホルモンは何か。
グルカゴン
84
副腎髄質から分泌され、グリコーゲンの分解を促進して血糖濃度を上昇させるホルモンは何か。
アドレナリン
85
副腎皮質から分泌され、血糖濃度を上昇させるホルモンは何か。
糖質コルチコイド
86
糖質コルチコイドのホルモンは何をグルコースに変え、血糖濃度を上昇させているか。
タンパク質
87
低血糖時に働く自律神経は何か。
交感神経
88
高血糖時に血糖濃度を下げる働きのあるホルモンは何か。
インスリン
89
インスリンを分泌する内分泌腺の名称を答えよ。
ランゲルハンス島B細胞
90
インスリンの標的細胞の感受性が低下することで起こる、糖尿病は何型か。
2型
91
糖尿病患者の血糖濃度は、健康な人に比べて高いか低いか。
高い