問題一覧
1
エリクソンは、青年期の発達課題を何と考えたか。
アイデンティティの確立
2
プラトンは人間の魂の働きを三つに分けた。それは理性。意志あと一つは何か。
情欲
3
キャリア開発とは、自分自身のライフサイクルをふまえ、他者や社会とのかかわりのなかで自らの何をつくりあげていくことか。
生きがい
4
カントの定義した無条件の義務として自分が決めるから「・・・せよ」という命令方法を何というか
定言命法
5
一般的真理ではなく、いま、ここにいる自己の真実のあり方を支える主体的な真理を 求めたのは誰か。
キルケゴール
6
ニーチェは、借じ続けることができる真理がない何の時代がきたと言したか。
ニヒリズム
7
一般に政治とは、ルールや(問7)を決定する活動のことである。私たちが民主主義にかかわるものとして思い浮かべやすいのは投票である。これには、憲法改正の (問8),最高裁判所裁判官の国民審査などがある。また、デモへの参加,住民運動や(問9)に参加することも民主主義にかかわることである。20世紀は民主主義の時代であったといわれるが、かつては存在した政党と(問10 )との明確な結びつきは、今は不明確になっている。 「問7」
政策
8
一般に政治とは、ルールや(問7)を決定する活動のことである。私たちが民主主義にかかわるものとして思い浮かべやすいのは投票である。これには、憲法改正の (問8),最高裁判所裁判官の国民審査などがある。また、デモへの参加,住民運動や(問9)に参加することも民主主義にかかわることである。20世紀は民主主義の時代であったといわれるが、かつては存在した政党と(問10 )との明確な結びつきは、今は不明確になっている。 「問8」
国民投票
9
一般に政治とは、ルールや(問7)を決定する活動のことである。私たちが民主主義にかかわるものとして思い浮かべやすいのは投票である。これには、憲法改正の (問8),最高裁判所裁判官の国民審査などがある。また、デモへの参加,住民運動や(問9)に参加することも民主主義にかかわることである。20世紀は民主主義の時代であったといわれるが、かつては存在した政党と(問10 )との明確な結びつきは、今は不明確になっている。 「問9」
社会運動
10
一般に政治とは、ルールや(問7)を決定する活動のことである。私たちが民主主義にかかわるものとして思い浮かべやすいのは投票である。これには、憲法改正の (問8),最高裁判所裁判官の国民審査などがある。また、デモへの参加,住民運動や(問9)に参加することも民主主義にかかわることである。20世紀は民主主義の時代であったといわれるが、かつては存在した政党と(問10 )との明確な結びつきは、今は不明確になっている。 「問10」
有権者
11
各自の自然権を、社会契約を通じて国家へ全面的に譲渡することを主張したのは誰か。
ホッブズ
12
人民主権を擁護し、『社会契約論』を書いたのは誰か。
ルソー
13
立法・行政・司法といった各権力が、相互に抑制・均衡しあうというしくみを何というか
権利分立
14
憲法第 41条で「国権の最高機関であって、国の唯一の立法機関である」とされているのはどこか。
国会
15
国民が政治に参加し、政策形成に関与して権利の実現をはかる権利のことを何というか。
参政権
16
衆議院が内閣不言任決議をした場合、内閣は総辞職をするか、10日以内に衆議院を どうしなければならないのか答えよ。
解散
17
私法にもとづいて権利や義務を負うための資格を何というか。
権利能力
18
憲法第76条では、裁判官の職権の独立が定められている。それを現実に保障するのが、裁判官の( )である
身分保障
19
裁判所は、憲法に反していないか、人権を書していないかどうかを、具体的な事件に即して判断する権限を持つ。このことを何というか。
違憲審査権
20
日本では、司法権は( )とそれ以外の下級裁判所に属する。
最高裁判所
21
被疑者や被告人が取り調べで他人の犯罪を明かすことで自身の刑罰を軽減することができる制度を何というか。
司法取引
22
政府や地方公共団体によって管理される企業は何というか。
公企業
23
競争をそこなうカルテルや企業の独占を是正するために制定された法律は何というか。
独占禁止法
24
私たちがふだん使っている紙幣や硬貨は何とよばれているか。
現金通貨
25
高所得者から多く収した税を低所得者に支出して公平性をはかる働きを何というか。
所得の再分配
26
歳出から公賃金を差し引いたものと租税収入などの歳入との差を何というか。
プライマリー・バランス
27
一人の女性が生涯に産む子どもの数のことを何というか。
合計特殊出生率
28
公的扶助とは、生活困者に対してその困の程度に応じて無差別・平等に援助を行う制度で、(28)にもとづきつの分野で扶助が行われる。公衆衛生とは、国民の健康を増進し、環境衛生の改善をはかろうとするもので、各自治体に設置された(問29)が公衆衛生行政の中心をになっている。 (28)
生活保護法
29
公的扶助とは、生活困者に対してその困の程度に応じて無差別・平等に援助を行う制度で、(28)にもとづきつの分野で扶助が行われる。公衆衛生とは、国民の健康を増進し、環境衛生の改善をはかろうとするもので、各自治体に設置された(問29)が公衆衛生行政の中心をになっている。 (29)
保健所
30
職業につき働く意義には三つの要素があるといわれるが、それは経済性、社会性とあと一つは何か。
個人性
31
若者に過重労働を強いて使い捨てる企業のことを何というか。
ブラック企業
32
職業生活と個人としての生活の両立をはかることを何というか。
ワーク・ライフ・バランス
33
雇用創出のため、労働時間の短縮などによって多くの人で仕事を分けあうことを何というか。
ワークシェアリング
34
仕事をもっていても困窮した生活から抜け出せないことを何というか。
ワーキングプァ
35
国家の三要素とは、領域,国民とあと一つは何か。
主権
36
国家間の紛争を裁判により解決する機関を何という
国際司法裁判所
37
国連教育科学文化機関の略称はアルファベットで何と表すか。
UNESCO
38
世界保健機関の略称はアルファベットで何と表すか。
WHO
39
国連人権理事会の略称はアルファベットで何と表すか。
UNHRC
40
国が干渉する買易を何というか。
保護貿易
41
国が干渉しない易を何というか。
自由貿易
42
比較生産費説を主張したイギリスの経済学者は誰か。
リカード
43
為替レートをあらかじめ固定し,維持していく制度を何というか。
固定為替相場制度
44
1997 年にタイの通貨パーツが暴落したことをきっかけとしてアジア諸国で起こった 通貨・経済危機のことを何というか。
アジア通貨危機
45
被爆国である日本では核兵器について、「持たず、つくらす、持ちこませず」という言をした。この言を何というか。
非核三原則
46
米ソ首脳が冷戦の終結を言した会談を何というか。
マルタ会議
47
平和構築において、国連などの国際機関だけではなく、国際的な非政府組織が役割を 果たすことも多い。この非政府組織の略称を何というか。
NGO
48
東南アジアで博内経済の活性化のために結成された東南アジア諸国連合の通称を アルファベット 5文字で何というか。
ASEAN
49
地球の北側の先進国と南側の発展途上国との経済格差問題を何問題というか。
南北問題
50
国連食糧農業機関の略称をアルファベットで何と表すか。
FAO