問題一覧
1
HRMの理念を2つ答えよ
①経済的資源としての人間重視 ②人間的存在としての人間重視
2
「経済的資源としての人間重視」は何に着目しているか?
従業員の生産能力
3
「人間的存在としての人間重視」は何に着目しているか?
従業員の生産能力の活用における動機づけの原理
4
HPWP(High Performance Work Practices:高業績をあげる労働施策)
5
人的資本経営の3つの視点を答えよ。
①経営戦略と人材戦略の連動 ②As is-To beギャップの定量把握 ③企業文化
6
人的資本経営の5つの共通項を答えよ。
①動的な人材ポートフォリオ ②知・経験のダイバーシティ&インクルージョン ③リスキル・学び直し ④従業員エンゲージメント ⑤時間や場所にとらわれない働き方
7
ジョブ・ディスクリプション
8
従業員の能力や業績を適正に評価し、その結果を処遇や人材の有効活用につなげていくしくみのことを何と言うか?
①人事評価制度
9
能力開発の具体的な教育方法を3つ答えよ
①OJT ②Off-JT ③SD
10
職能資格制度の利点を4つ答えよ
①公平性や納得性がある ②組織の柔軟性と処遇安定の調和を図る ③従業員のインセンティブが組み込まれている ④人事トータルシステムとして統合性を備えている
11
企業内の人材と要員計画で求められる人材像と人数のギャップを埋める方法を4つ答えよ。
①企業内人材の能力開発 ②異動や配置転換(配置・異動) ③余剰人材の排出と必要人材の採用(採用管理・退職管理) ➃専門性の高い人材の採用(有期雇用)や業務委託(採用管理)
12
有期雇用の労働契約について規定している法律を3つ答えよ。
①労働契約法 ②労働基準法 ③パートタイム・有期雇用労働法
13
自己都合退職
14
高年齢者雇用安定法
15
継続雇用制度
16
継続雇用精度の種類を2つ答えよ
①勤務延長制度 ②再雇用制度
17
人事評価における評価要素を答えよ(3つの変数)
①インプット(原因変数:能力や年功) ②スループット(媒介変数:目標、意欲・態度、行動) 環境要因の影響を受ける。 ③アウトプット(結果変数:業績)
18
ホールが分類した、行動科学の見地によるキャリアの分類を4つ答えよ
①昇進・昇格の累積としてのキャリア 階層を上昇するプロセス" ②専門的職業としてのキャリア 法律家や医師、教授などの専門職業 ③生涯を通じて経験した一連の仕事としてのキャリア ④生涯を通じた様々な役割経験としてのキャリア
19
①選択型研修
20
①自律型研修 ②必修型選択研修 ③選抜型研修
21
エンプロイアビリティ
22
これまで企業内教育は、個人の能力開発に重点が置かれてきたが、組織の目標を達成するためには、何が必要と考えられているか?
組織開発
23
賃金の決定基準の考え方を2つ答えよ。
①賃金水準(の決定) ②個別賃金(の決定基準)
24
賃金水準は、生計費(下限)と企業の生産性(上限)の幅の中で、何によって決定されるか?(2つ)
①労働力の需給状況 ②労使交渉
25
個別賃金の構成要素を2つ答えよ。
①賞与や業績給(企業や個人の業績によって変動) ②基本給
26
基本給の決定基準を2つ答えよ。
①内部公平性 ②外部競争性
27
賃金管理の管理項目を4つ答えよ
①賃金額の管理 ②賃金体系の管理 ③基本給の管理 ④賞与・退職金の管理
28
①モデル賃金
29
モデル賃金のタイプを2つ答えよ。 ①実際の実在者の賃金はモデル賃金を基準に全体のバラン スを考慮しながら決定される。 ②学校を卒業し直ちに入社し、その後順調に昇格・昇進 するとともに、世帯形成も標準的に営まれる社員像を モデルにする。
①実在者モデル賃金 ②理論モデル賃金
30
賃金体系
31
所定内賃金の構成要素を3つ答えよ
①基本給 ②労働手当 ③生活手当
32
職務遂行には「知識・経験」が必要で、それを駆使して「解決策」を見出し、その解決策にもとづいて「行動を起こし成果をあげる」と考えるシステムを何と言うか?
ヘイ・システム
33
ヘイ・システムにおいて、以下の各項目は何と位置づけられるか? インプット スループット アウトプット 知識・経験 問題解決 行動・成果 ↓ ↓ ↓ (①) (②) (③)
①ノウハウ ②問題解決 ③アカウンタビリティ
34
ヘイ・システムで位置づけられる「ノウハウ」の、評価の視点を3つ答えよ
①専門的ノウハウ ②(組織の)管理運営ノウハウ ③人間関係ノウハウ
35
ヘイ・システムで位置づけられる「問題解決」の、評価の視点を2つ答えよ
①思考環境:上から指示された方向性に厳密に従う定型業務の段階から抽象的に規定された環境までの段階を評価する ②思考挑戦度:反復的な条件から未知的な条件までの段階を評価する
36
ヘイ・システムで位置づけられる「アカウンタビリティ」の、評価の視点を3つ答えよ
①(職務における)行動自由度 ②(企業の最終成果に対する責任程度の大きさ)マグニチュード ③(最終成果責任に対する関連度を示す)インパクト
37
功労報償説 (功績や長期勤続に対する恩恵的給付)
38
生活保障説 (老後や失業中の生活安定)
39
退職金の管理において、管理内容を2つ答えよ。
①退職一時金の管理 ②退職年金の管理
40
算定基礎給x支給率x退職事由係数
41
退職金ポイントの積立合計x単価x会社都合支給率
42
労働者の福祉向上を目指して、従業員およびその家族を対象に現金給与以外のかたちで企業が給付する諸施策を何と言うか?
福利厚生
43
労働時間管理の目的を2つ答えよ
①労働力の需要と供給のタイミングを対応させること ②労働者の健康を保持し、仕事と生活が両立できる労働時間を実現すること
44
労働時間管理上の課題を2つ答えよ
①労働時間の短縮 ②労働時間の柔軟化
45
企業がストレス、メンタルヘルス対策に取り組む意義や目的を5つ答えよ
①社会的責任 ②法令遵守 ③リスク・マネジメント ④ワーク・ライフ・バランス ⑤生産性向上
46
ストレス、メンタルヘルス対策の活動目的の第二次予防は何か?(2つ)
①不調の早期発見 ②適切な対処
47
ストレス、メンタルヘルス対策における、従業員個人の活動を4つ答えよ
①ストレスの予防 ②ストレスの気づきと対処 ③自発的な相談 ④治療
48
ストレス、メンタルヘルス対策における、ライン管理者の活動を4つ答えよ
①職場環境等の評価と改善 ②事例性の把握 ③相談対応 ④職場復帰支援
49
ストレス、メンタルヘルス対策における、人事労務部門の活動を6つ答えよ
①方針の立案・表明と計画の作成 ②人事施策の再検討 ③教育研修 ④ストレスの把握と指導 ⑤相談体制の確立 ⑥職場復帰支援
50
ストレス発生のプロセスについて、以下の図の()を埋めよ ① → ② → ③ ー+→パフォーマンス向上 | +→ストレス関連疾患 ↑ ↑ ↑ ( ➃ )
①ストレッサー ②個人要因 ③ストレス反応 ➃緩衝要因(ソーシャルサポート)
51
ストレスに強くなるためのポイントを3つ答えよ
①自分の中で起こるストレス反応に気づく ②ストレス耐性を高める ③ソーシャルサポートを充実させる
52
ストレッサーによって引き起こされたストレス反応の種類を3つ答えよ
①心理的反応 ②身体的反応 ③行動的反応
53
ストレス耐性を高める上で、ストレス耐性に影響を与える個人要因で代表的なものを5つ答えよ
①認知的評価 ②楽観的認知傾向 ③自己効力感 ④生活習慣 ⑤コーピング
54
問題解決に向けて情報収集する、計画を立てる、具体的に行動するなどの、ストレッサーとなっている問題状況自体を解決しようとする具体的な努力(コーピング)を何と言うか?
問題焦点型コーピング
55
情動焦点型コーピング
56
労働三権に対応する労使関係法令の中心となる法律を2つ答えよ
①労働組合法 ②労働関係調整法
57
労働組合法第2条で規定されている労働組合の4要件を答えよ
①主体性 ②自主性 ③目的性 ➃団体性
58
欧米先進国の労働組合の組織レベルを国・産業・企業レベルの順に答えよ
①国:ナショナル・センター(単位組合の連合体) ②産業:単位組合(産業別組合、職業別組合) ③企業:単位組合の支部
59
日本の労働組合の組織レベルを国・産業・企業レベルの順に答えよ
①国:ナショナル・センター(産業別連合体の連合体) ②産業:産業別連合体(単位組合の連合体) ③企業:単位組合(企業別組合)
60
企業外の紛争解決制度として、都道府県労働局が行う制度を2つ答えよ
①個別労働紛争解決制度 ②労働審判制度
61
テイラーが細分化した計画機能を4つの係を答えよ
①順序や手順を決める係 ②指図票を作成する係 ③時間や原価を算出する係 ➃工場訓練をする係
62
テイラーが細分化した執行機能を4つの係を答えよ
①準備係 ②速度係 ③検査係 ➃修繕係
63
管理過程論
64
ファヨールが挙げた、企業経営に不可欠な6つの活動を答えよ
①技術活動 ②商業活動 ③財務活動 ➃保全活動 ⑤会計活動 ⑥管理活動
65
ファヨールが挙げた、「管理の諸要素」として、管理活動を担う5つの要素を答えよ
①計画化 ②組織化 ③命令 ➃調整 ⑤統制
66
人間関係論
67
バーナードが挙げた、企業や政府、NPOなどの公式組織が成立するための3つの要素を答えよ
①共通目的 ②貢献意欲 ③コミュニケーション
68
適応的動機行動モデル
69
バーナードは、組織は成立するだけでなく、その目的を達成するために存続する必要があり、組織が存在するために何を高めると示したか?(2つ)
①組織の有効性 ②組織の能率
70
①X理論:性悪説的な人間観 ②Y理論:性善説的な人間観
71
ヴルームは、人間が動機づけられるプロセスには、どのような関係がみられると考えたか?
期待×道具性×誘意性
72
モチベーションの過程論の代表的なものを2つ答えよ
①公平理論と強化理論 ②期待理論
73
ヴルームの期待理論について()を埋めよ ①━┳━>②━┳━>③ ┃ ┗━╋━━┻┓ v v v モチベーション= ➃ × ⑤ × ⑥
①行動 ②1次結果 ③2次結果 ➃期待 ⑤道具性 ⑥誘意性
74
リッカート
75
システム4理論の図の()を埋めよ <リーダーシップタイプ>< ① >< ② > システム1:③型 トップダウン 管理と統制 システム2:➃型 ↑ ↑ システム3:⑤型 ↓ ↓ システム4:⑥型 集団的 自発的
①意思決定 ②マネジメント ③独善的専制型 ➃温情的専制型 ⑤相談型 ⑥集団参画型
76
PM理論の2つの基準(縦軸・横軸)を答えよ
①縦軸:目標達成(Performance) ②横軸:集団維持(Maintenance)
77
三隅二不二
78
①LPCが高い:人間思考型 ②LPCが低い:業績思考型
79
集団を構成するメンバーの成熟度によって有効なリーダーのタイプが異なるという理論を何と言うか?
SL理論(Situational Leadership Theory)
80
①報酬勢力 ②強制勢力 ③参照勢力 ➃正当性勢力 ⑤専門性勢力 ⑥情報勢力