暗記メーカー
ログイン
薬理学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 34 • 6/18/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    交感神経作動薬は、(①)作用により末梢血管の(②)、(③)作用による心臓機能(④)、(⑤)作用による気管支平滑筋の(⑥)を示す。副交感神経作動薬は唾液分泌の(⑦)、腸管運動の(⑧)を示す。

    a1, 収縮, B1, 亢進, B3, 拡張, 促進, 亢進

  • 2

    MAC を説明しなさい

    吸入麻酔薬の強さの指標で、手術侵襲に対して50%の対象が体動を示さなくなる肺胞濃度の最小値

  • 3

    血液/ガス分布係数 を説明しなさい。

    吸入麻酔薬の導入や覚醒の速さの指標

  • 4

    吸入麻酔薬の利点は何か。

    麻酔深度の調節が容易, 長時間の手術に向いている

  • 5

    吸入麻酔薬の欠点は何か

    手術期に達するのに時間がかかる

  • 6

    静脈麻酔の利点は何か。

    手術期に達するのが早い, 短時間の手術に向いている

  • 7

    静脈麻酔の欠点は何か。

    麻酔深度の調節が困難, 急速注入による循環抑制、呼吸停止などの危険性

  • 8

    病気と治療薬の組み合わせで正しいものはどれか

    てんかんーカルバマゼピン

  • 9

    炎症の五大徴候を答えなさい

    発熱, 疼痛, 発赤, 腫脹, 機能障害

  • 10

    アラキドン酸カスケードにおいて プロスタグランジン類の産生に関わる酵素は何か答えなさい。

    シクロオキシゲナーゼ

  • 11

    酸性NSAIDsの副作用を答えなさい

    胃腸障害, 血小板凝集抑制, 腎障害, 喘息, 薬物アレルギー

  • 12

    血液や尿の浸透圧を上げることによって尿量を増やす利尿薬は何か

    マンニトール

  • 13

    次のうちヒスタミンH₂受容体拮抗薬はどれか

    シメチジン

  • 14

    上行性痛覚伝導路において侵害受容器で作用する薬物は(①)、1時侵害受容ニューロンに作用する薬物は(②)である。また1次と2次侵害受容ニューロンの伝達に作用する薬物、2次から3次侵害受容ニューロンの伝達に作用する薬物、下行性疼痛抑制系の(④)神経に作用する薬物は(⑤)である

    酸性NSAIDs, 局所麻酔薬, GABA, 麻薬性鎮痛薬

  • 15

    オピオイド系鎮痛薬が主に作用する受容体サブタイプは何か答えなさい

    ミュウ受容体

  • 16

    オピオイド系鎮痛薬の副作用を答えなさい

    呼吸抑制, 悪心, 嘔吐, 便秘, 眠気, かゆみ, 縮瞳

  • 17

    次のうち血中カルシウム濃度を低下させるのはどれか

    カルシトニン

  • 18

    次のうちエステル型局所麻酔はどれか。2つ選びなさい。

    コカイン, プロカイン

  • 19

    次のうちジフェンヒドラミンが分類されるのはどれか

    抗ヒスタミン薬

  • 20

    次の文章の空欄を埋めなさい。 局所麻酔薬は(①)のものが多く、適用箇所のpHが低いと(②)型の割合が増え、麻酔作用が弱くなる。炎症部位は一般的にpHが(③)の傾いているので局所麻酔薬が(④)型となり、麻酔作用が(⑤)。

    塩基性, イオン, 酸性, イオン, 弱くなる

  • 21

    局所麻酔薬と血管収縮薬を併用すると認められる利点を3つ答えなさい。

    持続時間の増加, 全身性中毒の低下, 止血効果による手術野の明視化

  • 22

    抗悪性腫瘍薬の副作用で早期に認められるものを答えなさい。

    悪心嘔吐, 下痢, 口腔粘膜炎, 骨髄抑制, 肝・腎障害

  • 23

    レニンは肝臓で産生された(①)を(②)に変換する。その後ACEにより(③)へ変換される。次に副腎皮質の(④)受容体に作用すると(⑤)を分泌させ、腎臓におけるNa+と水の再吸収を(⑥)し、血圧を(⑦)させる。

    アンジオテンシノーゲン, アンジオテンシンi, アンジオテンシンii, AT1, アルドステロン, 促進, 上昇

  • 24

    降圧薬の分類を5つ答えなさい。

    カルシウム拮抗薬, ARB, ACE阻害薬, 利尿薬, 交感神経遮断薬

  • 25

    気管支喘息治療薬に用いられる選択的β作用は何か答えなさい。

    サルブタモール硫酸薬

  • 26

    1型糖尿病と二型糖尿病の違いを説明しなさい。

    1型糖尿病は自己免疫疾患により、膵B細胞が破壊され、インスリンの分泌が低下した状態のこと。2型糖尿病は生活習慣病に分類され、膵B細胞や末梢臓器の機能障害によりインスリンの作用が低下した状態のこと。

  • 27

    顎骨壊死を引き起こす骨粗鬆症治療薬を2つ答えなさい。

    ビスホスホネート, デノスマブ

  • 28

    1時止血を説明しなさい

    血小板がフィブリノーゲンにより凝集する止血

  • 29

    2次止血を説明しなさい

    血液凝固因子の働きによりフィブリンが産生され強固な血栓が形成される止血

  • 30

    線溶系を説明しなさい

    プラスミンによりフィブリンが分解され、血栓が溶解する過程

  • 31

    血友病Aの原因となる血液凝固因子は何か答えなさい

    第8因子

  • 32

    次の止血薬の中で局所性のものを選びなさい。

    トロンビン, 酸化セルロース

  • 33

    次のうち酸性NSAIDsとの併用で出血傾向が増強されるものはどれか。

    ワルファリン

  • 34

    歯科で処方される漢方薬で歯痛に効果があるものは何か。

    立効散