問題一覧
1
〇〇〇やページのタイトルは、情報の発信元を分かりやすくするために、記載すべき項目である
URL
2
Copyrightは〇〇〇に関するマーク
著作権
3
USBメモリや○○○○〇、フロッピーディスクから、ウイルス感染するものである
SDカード
4
ウイルス感染して○○口座からお金を引き出されたこともある
銀行
5
○○○○で調べればコンピューターではすぐに分かる
総当り
6
コンピュータでも、人名などの辞書を使って○○○○○を解析するものも多い
パスワード
7
他人とIDやパスワードを○○すると、勝手に使われる可能性がある
共用
8
パスワードの文字数が少ないと、総当りされてしまい、コンピュータで○○されやすくなる
解析
9
○○○○は、防火壁の英訳で、外部と内部の通信を切断したりする
ファイヤーウォール
10
○○○○は、アンチウイルスソフトウェア、○○○○などとも言われる
ウイルス対策ソフトウェア、ワクチンソフトウェア
11
コンピュータに被害を与えるプログラムを、検出・除去するための○○○○である
プログラム
12
ウイルスのチェックをして実行を阻止するだけで○○○○を防ぐものではない
不正侵入
13
○○○○とは、暗号を使って秘密にする機能や方法
暗号システム
14
○○○○とは、ユーザーに気づかれないように、ユーザーに関する情報を収集し、悪徳業者などに自動的に送信するソフトウェア
スパイウェア
15
危ないものや、自分に関係する可能性があるものなどは、証拠を残した上で○○○○などに連絡する
消費者センター
16
コピーして、使ったりするとウイルスが増えてしまう。ウイルスチェックは、絶対では無いので、万が一ウイルスに感染しても○○○○などの○○○○に繋いでいなければその1台のみの感染ですむ
インターネット ネットワーク
17
ネット上の情報は全て〇〇可能なので〇〇〇等の処理をしない場合、個人情報の公開は危険である
盗聴、暗号化
18
○○○○登録による○○○○○○○などは 個人情報を集め それを利用して利益を出すための目的で行っているものが多いため、注意が必要である
メルマガ、無料プレゼント
19
国によって異なるが、日本では著作者の死後○年以上経った作品は、著作権法は消滅している
70
20
スパイウェアは、○○○○とも呼ばれている行為で、マナー違反である
ディジタル万引き
21
○○○○のCDには、自分だけでコピーして使用する分の料金は、あらかじめ著作権者に補償が支払われているのでコピーしてもよい
レンタルショップ
22
CDをコピーして○○○○や○○○に載せたり、友人にあげたりしてはならない
動画サイト、ブログ
23
個人のプライバシー保護のため、個人情報について適切な対応をしている企業や団体を認定して表示すること
プライバシーマーク
24
このマークがあれば、学校教育の為ならば通常より緩い条件で使って良い
非常利用目的利用OKマーク
25
環境を良くするための様々な条件を満たしたパソコンに貼ることができる
PCグリーンラベル
26
違法コピーの禁止を強調するために貼られるが、このマークがなくても違法コピーは、禁止である
違法コピー禁止マーク
27
Local Area Networkの略
LAN