暗記メーカー
ログイン
大地形
  • 一味唐辛子

  • 問題数 50 • 8/31/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ドイツの地球物理学社が唱えたのは?

    ウェゲナーの大陸移動説

  • 2

    地球の表層は十数枚のプレートで分かれている考え方は?

    プレートテクトニクス理論

  • 3

    プレートテクトニクス理論では何に乗ってお互いに水平移動しているか?

    マントル対流

  • 4

    2億年前は何と呼ばれる1つの陸の塊であったか?

    パンゲア

  • 5

    1.8億年前2つの大陸に分かれていたか?

    ローラシア大陸, ゴンドワナ大陸

  • 6

    海洋条にある広がる境界は?

    海嶺

  • 7

    イギリス北西部にある大西洋中央海嶺の一部が会場に現れた島は?

    アイスランド島

  • 8

    大陸上にある広がる境界は?

    地溝

  • 9

    アフリカ大陸東部を南北に走る世界最大の大地溝帯は?

    アフリカ大地溝帯

  • 10

    ずれる境界の断層の種類は?

    横ずれ断層, トランスフォーム断層

  • 11

    アメリカのカルフォルニア州北部からカルフォルニア湾までの全長1200kmにわたる活断層は?

    サンアンドレス断層

  • 12

    プレートとプレートが衝突することを何というか?

    プレートの消滅

  • 13

    大陸プレートと大陸プレートが衝突すると何を形成するか?

    大山脈

  • 14

    大陸プレートと海洋プレートが衝突するとどちらが沈むか?

    海洋プレート

  • 15

    大陸プレートと海洋プレートが衝突するとできるのは?

    海溝, 弧状列島

  • 16

    海溝は何の分布と一致するか?

    地震の震源, 火山

  • 17

    地形を作る力を何というか?

    営力

  • 18

    起伏を増大させ、大地形を形成するのは?

    内的営力

  • 19

    起伏を平坦化させ、小地形を形成するのは?

    外的営力

  • 20

    内的営力による活動は?

    地殻変動, 火山活動

  • 21

    地殻変動による活動は?

    造山運動, 造陸運動

  • 22

    造山運動による活動は?

    褶曲, 断層

  • 23

    外的営力の作用は?

    風化作用, 侵食作用, 運搬運動, 堆積運動

  • 24

    先カンブリア時代に造山運動を受けたが、古生代以降は造山運動を受けなかった大陸

    安定陸塊

  • 25

    長い期間の侵食により、楯を伏せたなだらかな地形で先カンブリア時代の基盤岩盤が露出している地形は?

    楯状地

  • 26

    楯状地の主な例は?

    バルト楯状地

  • 27

    先カンブリア時代の岩盤の上に古生代以降の水平な地層が堆積後に侵食された平坦な地形は?

    卓状地

  • 28

    卓状地の主な例は?

    シベリア卓状地, ロシア卓状地

  • 29

    安定陸塊は何が取れることが多いか?

    鉄鉱石, ダイヤモンド

  • 30

    古生代の造山運動で形成され、以後造山運動がなく、侵食され低くなだらかな山脈が分布する地域は?

    古期造山帯

  • 31

    古期造山帯の主な山脈は?

    ウラル山脈, アパラチア山脈

  • 32

    古期造山帯の山脈が新しい造山帯運動の影響を受け再び隆起した山脈は?

    復活山脈

  • 33

    主な復活山脈は?

    テンシャン山脈, クンルン山脈

  • 34

    古期造山帯は何が多く取れるか?

    石炭

  • 35

    中生代〜新生代にかけての造山運動で形成され、高く険しい山脈が分布する地域は?

    新期造山帯

  • 36

    中海西部からインドネシアまで、ユーラシア大陸の南側を東西に走る造山帯の総称は?

    アルプス・ヒマラヤ造山帯

  • 37

    太平洋を取り巻く新期造山帯の総称は?

    環太平洋造山帯

  • 38

    環太平洋造山帯の主な例は?

    日本, フィリピン

  • 39

    環太平洋造山帯では何が多く取れるか?

    石油, 天然ガス, 銀, 銅

  • 40

    海底に堆積したプランクトンの遺体が分解され、新期造山帯に沿ってどこに溜まっているか?

    褶曲の背斜部

  • 41

    銀はどこで多く取れるか?

    メキシコ, ペルー, 中国

  • 42

    銅がどこで多く取れるか?

    チリ, ペルー, 中国

  • 43

    日本は何のプレート上にあるか?

    北アメリカ, ユーラシア, 太平洋, フィリピン

  • 44

    本州中央部を南北に横断する大地溝帯は?

    フォッサマグナ

  • 45

    フォッサマグナの西緑は何というか?

    糸魚川・静岡構造線

  • 46

    西南日本を内帯と外大に分ける断層線は?

    中央構造線

  • 47

    中央構造線は何に分けるか?

    内帯, 外帯

  • 48

    内帯は何が多いか?

    地溝, 地塁

  • 49

    外帯は何が多いか?

    高く険しい山地

  • 50

    日本は何が多いため地震が多いか?

    活断層