暗記メーカー
ログイン
地理
  • 花こうき

  • 問題数 100 • 6/17/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    北極や南極に近い地域で、一日中太陽が沈まない現象をなんというか

    白夜

  • 2

    北極や南極に近い地域で一日中太陽が沈んだままか、薄明になる現象をなんというか

    極夜

  • 3

    日本が季節によって景観が変化するのは日本に何があるためか

    四季

  • 4

    平面的な地図を見てもわからない時、何を見ると効果的か

    地球儀

  • 5

    地球の地軸は何度傾いているか

    23.26

  • 6

    なぜ季節があるのか

    地軸が傾いていて、地球が自転と公転を行っているため、南北で熱を受ける量が異なるため。

  • 7

    地球は楕円体か、真球か

    楕円体

  • 8

    世界測地系とは何か

    地球形に近似した楕円体を元に位置を表す世界共通の基準

  • 9

    GMTとは何か

    グリニッジ標準時

  • 10

    UTCとは何か

    協定世界時

  • 11

    サマータイムとは何か

    太陽の有効時間帯を使うため標準時を1時間進めること

  • 12

    地球上の任意の2地点を結んだ直線との角が常に正しく表示される図法は何か

    メルカトル図法

  • 13

    地理院地図や電子地図にも使用されている図法は何か

    メルカトル図法

  • 14

    地図の中心からの距離と包囲が正しい図法をなんというか

    正距方位図法

  • 15

    正距方位図法において、中心から目的地までの最短距離をなんというか

    大圏コース

  • 16

    面積が正しく表される図法をなんというか

    モルワイデ図法

  • 17

    他国の干渉を受けずに自国のことを決められつことをなんというか

    主権

  • 18

    国家の主権が及ぶ領域をなんというか

    領域

  • 19

    国家に属する人をなんというか

    国民

  • 20

    主権、領域、国民を合わせてなんというか

    国家の三要素

  • 21

    外交関係を保つには何が必要か

    国交

  • 22

    山脈、河川、海峡などを利用した国境をなんというか

    自然的国境

  • 23

    経線や緯線、構造物を利用した国境をなんというか

    人為的国境

  • 24

    ヨーロッパで国境を通過できるようにした協定をなんというか

    シェンゲン協定

  • 25

    領域とは3つの何からなるか

    領土、領海、領空

  • 26

    潮の満ち引きにより、海面が最も低くなった時の陸地と水面の境目の線をなんというか

    低潮線

  • 27

    領海は何海里か

    12

  • 28

    接続水域は何海里か

    24

  • 29

    排他的経済水域は何海里か

    200

  • 30

    日本な最南端の島は何か

    沖ノ鳥島

  • 31

    日本の最東端の島は何か

    南鳥島

  • 32

    日本の最北端の島は何か

    択捉島

  • 33

    日本の最西端の島は何か

    与那国島

  • 34

    日本はソ連と何宣言で国交を回復したか

    日ソ共同宣言

  • 35

    マンガンコバルトなどの資源をなんというか

    レアメタル

  • 36

    海洋にあるエネルギー源をなんというか

    メタンハイドレード

  • 37

    地球の内部の熱エネルギーによる力をなんというか

    内的営力

  • 38

    内的営力が強く働く地帯をなんというか

    変動帯

  • 39

    太陽エネルギーや地球の重力をエネルギー源にした力をなんというか

    外的営力

  • 40

    地球の表面を覆う岩盤をなんというか

    プレート

  • 41

    プレートが地球の内部を流動するという考え方をなんというか

    プレートテクトニクス

  • 42

    二つのプレートが近づくところをなんというか

    狭まる境界

  • 43

    二つのプレートが離れるところをなんというか

    広がる境界

  • 44

    新しい岩盤が生まれることで何も何ができるか二つのプレートが行き交うところをなんというか

    ズレる境界

  • 45

    プレートから離れたところをなんいうか

    安定大陸

  • 46

    河川が降水を集める範囲をなんというか

    流域

  • 47

    山地で河川によって深く刻まれたところをなんというか

    V字谷

  • 48

    上流からの土砂が谷底に堆積するとでくるものは何か

    谷底平野

  • 49

    土地の隆起などにより、谷底平野が可能に侵食されるとできる平坦な段丘面と急傾斜の段丘崖からなるものをなんというか

    河岸段丘

  • 50

    水を貯めるために堰き止めるものをなんというか

    ダム

  • 51

    洪水により、砂礫が扇形に堆積されてできたものをなんというか

    扇状地

  • 52

    扇状地の河川の水が地下に伏流して地表を流れない現象をなんというか

    水無川

  • 53

    扇状地の扇端で地表に湧き出す水をなんというか

    湧水

  • 54

    扇状地に砂礫が堆積した後、S字上に蛇行し、洪水時に溢れた砂や泥が堆積してできるものをなんというか

    氾濫原

  • 55

    洪水時に砂や泥が堆積して周囲よりわずかに高くなった場所をなんというか

    自然堤防

  • 56

    洪水時に溢れた水が溜まった場所をなんというか

    後背湿地

  • 57

    氾濫原にある、蛇行した旧河道をなんというか

    三日月湖

  • 58

    河川が海や湖に出る際に川の流れが緩やかになるため、細かい砂や泥が蓄積されてできたものをなんというか

    三角州

  • 59

    海に面した山地や大地が、波や沿岸流に侵食されてできた海岸をなんというか

    岩石海岸

  • 60

    波打ち際に発達するものといえば?

    海食崖

  • 61

    海食崖が侵食や風化により後退して、海に面した平らな地形になったものをなんていうか

    波食棚

  • 62

    波や沿岸流により砂礫が堆積してできた地形をなんというか

    砂浜海岸

  • 63

    土地の隆起や気候変動ひよる海面の低下で海底の一部が陸地になることをなんというか

    離水

  • 64

    浅い海底の離水によってできるものは何か

    海岸平野

  • 65

    陸地が海に沈むことを何と言うか

    沈水

  • 66

    氷河谷を下ることでできた。湾を何と言うか

    フィヨルド

  • 67

    岬と湾が入り組んだ海岸を何と言うか

    リアス海岸

  • 68

    短期間の大気の状態を表すものは何か

    気象

  • 69

    一定の地域で一年周期で繰り返される待大気の状態をなんというか

    気候

  • 70

    緯度や標高、内陸分布、地形、海流、海岸からの距離を合わせてなんというか

    気候因子

  • 71

    気候の特徴はそこで暮らしている人の何に関連しているか

    生活文化

  • 72

    北東貿易風と南東貿易風が吹き出す場所をなんというか

    亜熱帯高圧帯

  • 73

    北東貿易風と南東貿易風が収束する場所をなんというか

    熱帯収束帯

  • 74

    偏西風と極東風がぶつかると何前線が発生するか

    寒冷前線

  • 75

    高圧帯に入ると雨季と乾季どちらに入るか

    乾季

  • 76

    低圧帯に入ると雨季と乾季どちらに入るか

    雨季

  • 77

    低緯度から高緯度に移動する海流をなんというか

    暖流

  • 78

    高緯度から低緯度に移動する海流をなんというか

    寒流

  • 79

    寒流が流れる地域では上昇気流が発生しにくいため、何ができるか

    海岸砂漠

  • 80

    高緯度でも凍らない港をなんというか

    不凍港

  • 81

    大陸は温度の変化が活発か

    活発である

  • 82

    海は温度の変化が活発か

    活発でない

  • 83

    風は気温が高いところから低いところに吹くか低いところから高いところに吹くか

    低いところから高いところ

  • 84

    1日の中の気温の差をなんというか

    日較差

  • 85

    一年での気温の差をなんというか

    年較差

  • 86

    湿潤で気温の変動が小さい気候をなんというか

    海洋性気候

  • 87

    乾燥し気温の変動が大きい気候をなんというか

    大陸性気候

  • 88

    東岸より西岸の方が年較差が小さいのはなぜか

    偏西風が暖流から上昇気流を生むから

  • 89

    植生で気候を区分する方法をなんというか

    ケッペンの気候区分

  • 90

    ケッペンの気候区分

  • 91

    気候区分を挙げろ

    熱帯気候、温帯気候、亜寒帯気候、乾燥帯気候、寒帯気候

  • 92

    赤道直下に分布する1年中高温で雨が多く湿度が高い気候は何か

    熱帯雨林気候

  • 93

    熱帯雨林気候の木はなにか

    常緑広葉樹

  • 94

    雨季と乾季がはっきり分かれている熱帯雨林気候周辺の気候帯はなんというか

    サバナ気候

  • 95

    背丈の高い草原と疎林からなるものといえば

    サバナ

  • 96

    プランテーション

  • 97

    摩周湖は何湖か

    カルデラ湖

  • 98

    マグマ付近の発電方法といえば

    地熱発電

  • 99

    火砕流、火山灰、噴石、火山ガスをなんというか

    一次災害