問題一覧
1
長鎖脂肪酸をミトコンドリア内に輸送するのに使われる分子はどれか
カルニチン
2
ヒトの構成成分で最も重量の多い元素はどれか
酸素
3
セントラルドグマに含まれない過程はどれか
リン酸化
4
がんやリューマチの治療薬であるメトトレキサートは下記のどのビタミンと関連性があるか
葉酸
5
最も疎水性の高い生体分子はどれか
中性脂肪
6
下記のビタミンEに関する記述で誤っているものはどれか
不足するとテタニーがみられる
7
カルボキシ基とともにペプチド結合に必要な基(原子団)はどれか
アミノ基
8
下記のビタミンAに関する記述で誤っているのはどれか
欠乏症のひとつとして色覚異常がある
9
プリン塩基が代謝されると生じる物質はどれか
尿酸
10
下記の記述のうち誤ってるのは
ビタミンB2の物質名はフェロキノンである
11
ヒトの遺伝子として機能する分子はどれか
DNA
12
ピルビン酸デヒドロゲナーゼの補酵素でないもの
ピリドキサールリン酸(PLP)
13
下記のビタミンDに関する記述で誤っているのはどれか
血中のカルシウムイオン濃度を低下させる作用がある
14
チアミンピロリン酸(TPP)はどのビタミンから合成されるか
ビタミンB1
15
グルコース-アラニン回路において、グルコースとアラニンの変換過程の中間体である分子はどれか
ピルビン酸
16
解糖系のNADHの産生に関与する酵素
グリセルアルデヒド-3-リン酸デヒドロゲナーゼ
17
ステロイド核をもたいのはどれか
ビタミンK
18
ミトコンドリアでATP合成酵素が存在するのはどこか
内膜
19
下記の鉄に関する記述のうち誤ってるのは
老化赤血球の分解で生じる鉄は排泄される
20
臨床検査において膵炎の検査で使用されている逸脱酵素はどれか
アミラーゼ
21
アミノ酸のアミノ基転移および脱炭酸反応に必要な補酵素の合成に必要なビタミンはどれか
ビタミンB6
22
トリアアシルグリセロールを加水分解する酵素はどれか
リパーゼ
23
酵素を構成するタンパク質部分をなんというか
アポ酵素
24
インスリンを分泌する細胞
B細胞
25
下記の記述で誤っているのはどれか
ビタミンB12には鉄が含まれてる
26
ミネラルの一般的な機能として誤っているのは
ホルモン様作用
27
ヒトの三大栄養素に含まれないものはどれか
ビタミン
28
以下の体内の水の動態の文章で誤っているものはどれか
食物に含まれる水分は摂取水分に含まれない
29
アミノ基を有する糖の誘導体はどれか
グルコサミン
30
下記のイオンで細胞外液に比べ細胞内液に多いものはどれか
カリウムイオンK+
31
ヒドロキシ基をもつアミノ酸はどれか
トレオニン
32
以下の腎臓の働きの文章で誤っているものはどれか
尿中に含まれる尿素の大部分はプリン体由来である
33
下記の記述のなかで誤っているものはどれか
セレンはビタミンB12に含まれる
34
ヘムのポルフィリン環に結合している金属イオンはどれか
鉄
35
N-グリコシド型糖タンパク質において、糖鎖が結合するアミノ酸はどれか
アスパラギン
36
唾液に含まれるデンプンの分解酵素はどれか
a-アミラーゼ
37
酵素は7種に分類されるが、分子式は同じで構造式がかわる反応を触媒する酵素はどれか
異性化酵素
38
アミノ酸は小腸粘膜で吸収されたあと、どの脈管系に入るか。
門脈
39
グルコースなどの単糖な鎖状構造から環状構造になる際、ヒドロキシ基の配向が2種類ありえる。この2種類の関係をなんというか
アノマー
40
脂質の成分として含まれないのはどれか
アスコルビン酸
41
以下の骨粗鬆症に関する文章で誤ってるのは
カルシトニンは破骨細胞を活性化し、骨形成を阻害する
42
下記のビタミンKに関する記述で誤ってるものは
不足すると血栓を生じやすくなる
43
ヘムをもたないタンパク質はどれか
アルブミン
44
脂質の機能として誤っているのはどれか
細胞骨格
45
フルクトースが含まれる二糖はどれか
ショ糖
46
B酸化で産生される物質はどれか
アセチルCoA
47
アミノ酸がアミノ基転移の際に使うアミノ基受容体として不適切なものはどれか
プロピオン酸
48
RNAがDNAと異なる点として誤ってるのは
塩基としてチミンが成分である
49
スフィンゴ脂質に含まれないのはどれか
カルジオリピン
50
下記の記述のうち誤ってるのはどれか
PLPは主に糖質代謝につかわれる
51
消化された中性脂肪はどのような形でキロミクロンの構成成分になるか
トリアシングリセロール
52
脂肪酸の代謝亢進によって産生されるケトン体ではないものはどれか
ジヒドロキシアセトンリン酸
53
共有結合で酵素に強固に結合している補因子をなんというか
補欠分子族
54
食物繊維の生理作用として誤っているのは
栄養素の吸収促進
55
以下の糖尿病に関する文章め誤ってるのは
糖尿病の急性合併症には網膜症や糖尿病性腎症なある
56
広義の必須脂肪酸に含まれないものはどれか
オレイン酸
57
以下の脂質異常症に関する文章で誤っているものはどれか
血中のHDLコレステロールが基準値以上である
58
下記のビタミンCの作用で誤っているのはどれか
ヒアルロン酸の合成
59
ペントースリン酸回路の機能で正しくないもの
FADH2の産生
60
タンパク質の構造に関する次の記述について、正しいものはどれか
高次構造は、基本的には一次構造に依存している
61
単糖とその誘導体に含まれる官能基として適切でないものはどれか
フェニル基
62
アミノ酸の化学構造で原子もしくは原子団として含まれないものはどれか
アセチル基
63
下記の内、マクロミネラルに分類されないものはどれか
鉄
64
痛風の治療薬であるアロプリノールの標的はどれか
キサンチンオキシダーゼ
65
活性酸素が原因ではないのはどれか
痛風
66
NADはどのビタミンから合成されるか
ナイアシン
67
タンパク質の糖鎖修飾をつかさどる細胞小器官はどれか
ゴルジ体
68
ヘム合成について誤っている記述はどれか
肝臓では遊離ヘムによるポジティブフィードバック制御が行われる
69
ヒトのクエン酸回路で直接は産生されないもの
ATP
70
ヘムオキシゲナーゼによりヘムが分解されてできるものに含まれないのはどれか
二酸化炭素 グロビン
71
通常、細胞膜の構成成分ではないものはどれか
核酸
72
下記のビタミンと欠乏症の組み合わせで正しいのは
ビタミンB1-脚気、ウェルニッケ脳症
73
シトクロムP450について誤っているのはどれか
電子供与体としてFADH2を使用する
74
胃においてペプシノゲンを分泌する細胞はどれか
主細胞
75
原核細胞になく真核細胞にあるものはどれか
核膜
76
尿素回路において、尿素を遊離するアミノ酸はどれか
アルギニン
77
下記の中で、カルシウムのはたらきとして誤っているものは
核酸・ヌクレオチドの構成因子
78
デンプンとセルロースの違いはなにか
単糖どうしの結合のしかたが異なる
79
膵臓から分泌される中性脂肪の分解酵素はどれか
膵リパーゼ
80
硫黄原子を有するアミノ酸(含硫アミノ酸)はどれか。
システイン
81
ヌクレオチドの合成経路について誤っているのは
デノボ経路では葉酸とビタミンB1が必要である
82
B酸化で切断される脂肪酸(アシル)の部位はどれか
C2位とC3位の間