問題一覧
1
新しいビジネスモデルや製品を開発する際に、仮説に基づいて実用に向けた最小限のサービスや製品を作り、短期に顧客価値の検証を繰り返すことによって、新規事業などを成功させる可能性を高める手法を示す用語はどれか
リーンスタートアップ
2
次の a ~ c のうち、著作権法によって定められた著作物に該当するものだけをすべて挙げたものはどれか a 原稿なしで話した公演の録音 b 時刻表に掲載されたバスの到着時間 c 創造性の高い技術の発明
a
3
観光などで訪日した外国人が国内にもたらす経済効果を示す言葉として、最も適切なものはどれか
インバウンド需要
4
ASP利用方法と自社開発の自社センター利用方式(以下“自社方式”という)の採算性を比較する。 次の条件のとき、ASP利用方式の期待利益(効果額-費用)が自社方式よりも大きくなるのは、自社方式の初期投資額が何万円を超えたときか。 ここで比較期間は5年とする <条件> ・両方式とも、システム利用に よる効果額は500万円/年と する ・ASP利用方式の場合、初期 費用は0円、利用料は300万円 /年とする ・自社方式の場合、初期投資額は 定額法で減価償却計算を行い、 5年後の残存簿価は0円と する。また、運用費は100万円 /年とする ・金利やその他の費用は考慮し ないものとする
1,000
5
企業でのRPAの活用方法として、最も適切なものはどれか
定型的な事務処理の効率化
6
A社では、顧客の行動や天候、販売店のロケーションなどの多くの項目からなるデータを取得している。 これらのデータを分析することによって販売数量の変化を説明することを考える。 その際、説明に使用するパラメータをできるだけ少数に絞りたい。 このときに用いる分析法として、最も適切なものはどれか
主成分分析
7
経営戦略に基づいて策定される情報システム戦略の責任者として、最も適切なものはどれか
CIO
8
A社の営業部門では、成約件数を増やすことを目的として、営業担当者が企画を顧客に提案する活動を始めた。 この営業活動の達成度を測るための指標として KGI(Key Goal Indicator)と KPI(Key Performance Indicator)を定めたい。 本活動における KGI と KPI の組み合わせとして、最も適切なものはどれか KGI KPI ア 成約件数 売上高 イ 成約件数 提案件数 ウ 提案件数 売上高 エ 提案件数 成約件数
イ
9
ソーシャルメディアポリシーを制定する目的として、適切なものだけを すべて挙げたものはどれか a 企業がソーシャルメディアを使用する際の心得やルールなどを取り決めて、 社外の人々が理解できるようにするため b 企業に属する役員や従業員が、公私限らずにソーシャルメディアを使用する 際のルールを示すため c ソーシャルメディアが企業に対して取材や問い合わせを行う際の条件や 窓口での取り扱いのルールを示すため
a、b
10
フォーラム標準に関する記述について、最も適切なものはどれか
特定の分野に関心のある複数の企業などが集まって結成した組織が、規格として作ったもの
11
IoTやAIといったITを活用し、戦略的にビジネスモデルの刷新や新たな付加価値を生み出していくことなどを示す言葉として、最も適切なものはどれか
デジタルトランスフォーメーション
12
スマートフォンに内蔵された非接触型ICチップと外部のRFIDリーダーによって実現しているサービスの事例だけをすべて挙げたものはどれか a 移動中の通話の際に基地局を 自動的に切り替えて通話を 保持する b 駅の自動改札を通過する際の 定期券として利用する c 海外でも国内と同じ電子 メールなどのサービスを利用 する d 決済手続き情報を得るために QRコードを読み込む
b
13
ある製品の今月の売上高と費用は表の通りであった。販売単価を1,000円から800円に変更するとき、赤字にならないためには少なくとも毎月何個を販売する必要があるか。 ここで、固定費及び製品1個当たりの変動費は変化しないものとする 売上高 2,000,000円 販売単価 1,000円 販売個数 2,000個 固定費 600,000円 1個当たりの変動費 700円
6,000
14
AIの活用領域の一つである自然言語処理が利用されている事例として、適切なものだけをすべて挙げたものはどれか a Webサイト上で、日本語の 文章を入力すると即座に 多言語に翻訳される b 災害時にSNSに投稿された 文字情報をリアルタイムで 収集し、地名と災害情報 などを解析して被災状況を 把握する c スマートスピーカーを利用 して、音声によって家電の 操作や音楽の 再生を行う d 駐車場の出入り口に設置 したカメラでナンバー プレートを撮影して、 文字認識処理をし、清算 済みの車両がゲートに 近づくと自動で開く
a、b、c
15
パスワードに関連した不適切な行為 a~d のうち、不正アクセス禁止法で規制されている行為だけすべて挙げたものはどれか a 業務を代行してもらうため に、社内データベースアクセ ス用の自分のIDと パスワー ドを同僚に教えた b 自分のPCに社内データベース アクセス用の自分のパス ワードのメモを貼り付けた c 電子メールに添付されていた 文書をPCに取り込んだ。その 文書の閲覧用パスワードを、 その文書を見る権利の無い人 に教えた d 人気のショッピングサイトに 登録されている他人のIDと パスワードを無断で第三者 に伝えた ア a、b、c、d イ a、c、d ウ a、d エ d
イ
16
コールセンターにおける電話の応対業務において、AIを活用し、より有効なFAQシステムを実現する事例として、最も適切なものはどれか ア オペレーター業務研修の一環 で、既存のFAQを用いた質疑 応答の事例をWebの画面で 学習する イ ガイダンスに従って入力され たダイヤル番号に従って、 FAQの該当項目を担当する オペレーターに振り分ける ウ 受信した電話番号からの顧客 の情報、過去の問い合わせ 内容及び回答の記録を、顧客 情報データベースから呼び 出してオペレーターの画面に 表示する エ 電話応対時に、質問の音声 から感情と内容を読み取って 解析し、FAQから最適な回答 候補を選び出す確度を高める
エ
17
ITの進展や関連するサービスの拡大によって、様々なデータやツールを自社のビジネスや日常の業務に利用することが可能となっている。 このようなデータやツールを課題解決のために適切に活用できる能力を示す用語として、最も適切なものはどれか
情報リテラシー
18
EUの一般データ保護規制(GDPR)に関する記述として、適切なものだけをすべて挙げたものはどれか a EU域内に拠点がある事業者 が、EU域内に対してデータや サービスを提供している場合 は、適用の対象となる b EU域内に拠点がある事業者 が、アジアや米国などEU域外 に対してデータやサービスを 提供している場合は、適用の 対象とならない c EU域内に拠点がない事業者 が、アジアや米国などEU域外 に対してだけデータやサー ビスを提供している場合は、 適用の対象とならない d EU域内に拠点がない事業者 が、アジアや米国などからEU 域内に対してデータやサー ビスを提供している場合は、 適用の対象とならない
a、c
19
住宅地に設置してある飲料の自動販売機に組み込まれた通信機器と、遠隔で自動販売機を監視しているコンピュータが、ネットワークを介してデータを送受信することによって在庫管理を実現するような仕組みがある。 このように、機械同士がネットワークを介して互いに情報をやり取りすることによって、自律的に高度な制御や動作をお粉仕組みはどれか
M2M
20
資本活用の効率性を示す指標はどれか
総資本回転率
21
フリーミアムの事例として、適切なものはどれか
名刺を個人で登録・管理する基本機能を無料で提供し、社内関係者との間で顧客情報の共有や人物検索などの追加機能を有料で提供する名刺管理サービス
22
資金決済法における前払式支払手段に該当するものはどれか
全国のデパートや商店などで共通に利用可能な使用期限のない商品券
23
OMG(Object Management Group)によって維持されており、国際規格ISO/IEC19510として標準化されているビジネスプロセスのモデリング手法および表記法はどれか
BPMN
24
需要量が年間を通じて安定している場合において、定量発注方式に関する記述として、最も適切なものはどれか
最適な発注量は、発注費用と在庫維持費用が最小となる場合である
25
企業の行為に関する記述 a ~ c のうち、コンプライアンスにおいて問題となる恐れのある行為だけをすべて挙げたものはどれか a 新商品の名称を消費者に浸透 させるために、だれでも応募 ができて、商品名の一部を 答えさせるだけの簡単な クイズで新聞や自社ホーム ページ、雑誌などに広く掲載 し、応募者の中から抽選で 現金10万円があたるキャン ペーンを実施した。 b 人気のあるWebサイトを運営 している企業が、広告主から 宣伝の依頼があった特定の 商品を好意的に評価する記事 を、広告であることを表示 することなく一般の記事と して掲載した c フランスをイメージしてデザ インしたバッグを国内で製造 し、原産国の国名を記載 せず、パリの風景写真とフラ ンス国旗だけを印刷したタグ を添付して販売した
b、c
26
組立製造販売業A社では経営効率化の戦略として、部品在庫を極限まで削減するためにかんばん方式を導入することにした。 この戦略実現のために、A社が在庫管理システムとオンラインで連携させる情報システムとして、最も適切なものはどれか なお、A社では在庫管理システムで部品在庫も管理している。 また、現在は他のどのシステムも在庫管理システムと連携していないものとする
部品購買システム
27
ファミリーレストランチェーンAでは、店舗の運営戦略を検討するために、店舗ごとの座席数、客単価および売上高の三つの要素の関係を分析することにした。 各店舗の三つの要素を、一つの図表で全店舗分可視化する時に用いる図表として、最も適切なものはどれか
バブルチャート
28
AIを開発するベンチャー企業のA社が資金調達を目的に、金融商品取引所に初めて上場することになった。 このように、企業の未公開の株式を、新たに公開することを表す用語として、最も適切なものはどれか
IPO
29
不正な販売行為を防ぐために、正当な理由なく映像ソフトのコピープロテクトを無効化する プログラムの販売行為を規制している法律はどれか
不正競争防止法
30
犯罪によって得た資金を正当な手段で得たように見せかける行為を防ぐために、金融機関などが実施する取り組みを表す用語として、最も適切なものはどれか
AML(Anti-Money Laundering)
31
様々な企業のシステム間を連携させる公開されたインターフェイスを通じて、データやソフトウェアを相互利用し、それらの企業との協業を促進しながら新しいサービスを創出することなどで、ビジネスを拡大していく仕組みを表す用語として、もっとも適切なものはどれか
APIエコノミー
32
新システムの導入を予定している企業や官公庁などが作成するRFPの説明として、最も適切なものはどれか
ベンダー企業にシステムの導入目的や機能概要などを示し、提案書の提出を求めるもの
33
製品Aを1個生産するのに部品aが2個、部品bが1個必要である。 部品aは1回の発注数量150個、調達期間1週間、部品bは1回の発注数量100個、調達期間2週間の購買部品である。 部品Aの6週間の生産計画と、部品a、部品bの1週目の手持ち在庫が表のとおりであるとき、遅くとも何週目に部品を発注する必要があるか。 ここで、部品の発注、納品はそれぞれ週のはじめに行われるものとし、納品された部品はすぐに生産に利用できるものとする 週 1 2 3 4 5 6 部品Aの生産個数 0 40 40 40 40 40 部 所要数量 0 80 80 80 80 80 品 手持在庫数量 250 a 発注数量 部 所要数量 0 品 手持在庫数量 150 b 発注数量
3
34
記述a~cのうち “人間中心のAI社会原則”において、AIが社会に受け入れられ、適正に利用されるために、社会が留意すべき事項として記されているものだけをすべて挙げたものはどれか a AIの利用にあたっては、人 が利用方法を判断し決定する のではなく、AIが自律的に 判断し決定できるように、 AIそのものを高度化しなく てはならない b AIの利用は、憲法および 国際的な規範の保証する基本 的人権を侵すものであっては ならない c AIを早期に普及させるため に、まず高度な情報リテラシ ーを保有するものに向けた システムを実現し、その後、 情報弱者もAIの恩恵を享受 できるシステムを実現する よう、段階的に発展させて いかなくてはならない
b
35
第4次産業革命に関する記述として、最も適切なものはどれか
医療やインフラ、交通システムなどの生活におけるさまざまな領域で、インターネットやAIを活用して、サービスの自動化と質の向上を図る
36
サービスデスクの業務改善に関する記述のうち、最も適切なものはどれか
サービスデスクが受け付けた問い合わせの内容や回答、費やした時間などを記録して分析を行う
37
システム監査人の行動規範に関して、次の記述中の a、bに入れる字句の適切な組み合わせはどれか システム監査人は、監査対象となる 組織と同一の指揮命令系統に属して いないなど、( a )上の独立性 が確保されている必要がある。 また、システム監査人は( b ) 立場で公正な判断を行うという 精神的な態度が求められる a b
外観 客観的な
38
システム開発プロジェクトの品質目標を検討するために、複数の類似プロジェクトのプログラムステップ数と不良件数の関係性を示す図として、適切なものはどれか
散布図
39
運用中のソフトウェアの仕様書がないので、ソースコードを解析してプログラムの仕様書を作成した。この手法を何というか
リバースエンジニアリング
40
ソフトウェア開発におけるDevOpsに関する記述として、最も適切なものはどれか
開発側と運用側が密接に連携し、自動化ツールなどを取り入れることによって、仕様変更要求などに対して迅速かつ柔軟に対応する
41
次のアローダイヤグラムに基づき作業を行った結果、作業Dが2日遅延し、作業Fが3日前倒しで完了した。作業全体の所要日数は予定と比べてどれくらい変化したか 〇 -C:4→ 〇 ↗ \ A:2 ↗ F:5 / ↘ 〇 D:1 〇 \ ↗ B:3 / G:5 ↘ / 〇 - E:1 →〇
2日前倒し
42
ソフトウェア開発における、テストに関する記述a~cとテスト工程の適切な組み合わせはどれか a 運用予定時間内に 処理が終了すること を確認する b ソフトウェア間の インターフェースを 確認する c プログラムの内部 パスを網羅的に 確認する 単体テスト 結合テスト システムテスト
c b a
43
ソフトウェア導入作業に関する記述a~dのうち、適切なものだけをすべて挙げたものはどれか a 新規開発の場合、導入計画書 の作成はせず、期日までに 速やかに導入する b ソフトウェア導入作業を実施 した後、速やかに導入計画書 と導入報告書を作成し、合意 を得る必要がある c ソフトウェアを自社開発した 場合、影響範囲が社内になる ので導入計画書の作成後に 導入し、導入計画書の合意は 導入後に行う d 本番稼働中のソフトウェアに 機能追加する場合、機能追加 したソフトウェアの導入計画 書を作成し、合意を得て ソフトウェア導入作業を実施 する
d
44
A社のIT部門では、ヘルプデスクのサービス向上を図るために、対応時間を24時間に拡大することを検討している。 ヘルプデスク業務をA社から受託しているB社は、これを実現するためにチャットボットをB社に導入して活用することによって、深夜時間帯は自動応答で対応する旨を提案したところ、A社は24時間対応が可能であるのでこれに合意した。 この合意に用いる文書として、最も適切なものはどれか
SLA
45
プロジェクトマネジメントでは、スケジュール、コスト、品質といった競合する制約条件のバランスをとることが求めらる。 計画していた開発スケジュールを短縮することになった場合の対応として、適切なものはどれか
資源の追加によってコストを増加させてでもスケジュールを順守することを検討する
46
ITサービスに関する指標には、ITサービスが利用できなくなるインシデントへの発生間隔の平均時間であるMTBSI(Mean Time Between Service Incidents)があり、サービスの中断の発生しにくさを表す。 ITサービスにおいてMTBSTの改善を行っていく事例として、最も適切なものはどれか
サービスを提供しているネットワークの構築を二重化することによって、ネットワークがつながらなくなる障害の低減を図る
47
あるホスティングサービスのSLAの内容にa~cがある。これと関連するITサービスマネジメントの管理との適切な組み合わせはどれか a サーバが稼働している時間 b ディスクの使用量が設定した しきい値に達したことを検出 した後に、指定された担当者 に通知するまでの時間 c 不正アクセスの検知後に、 指定された担当者に通知する までの時間 サービス可用性管理 容量・能力管理 情報セキュリティ管理
a b c
48
システム環境整備に関する次の記述中のa、bに入れる字句の適切な組み合わせはどれか 企業などがシステム環境である建物や設備などの資源を最善の状態に保つ考え方として( a )がある。 その考え方を踏まえたシステム環境整備の施策として、突発的な停電が発生したときにサーバに一定時間電力を供給する機器である( b )の配備などがある a b
ファシリティマネジメント UPS
49
リファクタリングの説明として、適切なものはどれか
ソフトウェアが提供する機能仕様を変えずに、内部構造を改善すること
50
内部統制において、不当防止を目的とした職務分掌に関する事例として、最も適切なものはどれか
申請者は自身の申請を承認できないようにする
51
ITサービスマネジメントにおいて、過去のインシデントの内容をFAQとしてデータベース化した。 それによって改善が期待できる項目に関する記述a~cのうち、適切なものだけをすべて挙げたものはどれか a ITサービスに関連する構成 要素の情報を必要な場合に いつでも確認できる b 要員候補の業務経歴を確認 し、適切な要員配置計画を 立案できる c 利用者からの問い合わせに 対する一次回答率が高まる
c
52
会計監査の目的として、最も適切なものはどれか
日常の各種取引の発生から決算報告書への集計に至るまで、不正や誤りのない処理が行われていることを確認する
53
ITが適切に活用されるために企業が実施している活動を、ルールを決める活動と、ルールに従って行動する活動に分けたとき、ルールを決める活動に該当するものはどれか
IT投資判断基準の確立
54
システム開発のプロジェクトマネジメントに関する記述a~dのうち、スコープのマネジメントの失敗事例だけをすべて挙げたものはどれか a 開発に必要な人件費を過少に 見積もったので、予算を超過 した b 開発の作業に必要な期間を 短く設定したので、予定期間 で開発を完了させることが できなかった c 作成する機能の範囲をあらか じめ決めずにプロジェクトを 開始したので、開発期間を 超過した d プロジェクトで実施すべき 作業がいくつか計画から欠落 していたので、システムを 完成できなかった
c、d
55
ソフトウェア開発の仕事に対し、10名が15日間で完了する計画を立てた。 しかし、仕事開始日から5日間は、8名しか要員を確保できないことが分かった。 計画通り15日間で仕事を完了するためには、6日以降は何名の要員が必要か。 ここで各要員の生産性は同じものとする
11
56
ISMSクラウドセキュリティ認証に関する記述として、適切なものはどれか
クラウドサービス固有の管理策が適切に導入、実施されていることを認証するものである
57
IoTデバイスにおけるセキュリティ対策のうち、耐タンパ性を持たせる対策として、適切なものはどれか
内蔵ソフトウェアを難読化し、解読に要する時間を増大させる
58
Webサイトなどに不正なソフトウェアを潜ませておき、PCやスマートフォンなどのWebブラウザからこのサイトにアクセスしたとき、利用者が気付かないうちにWebブラウザなどの脆弱性を突いてマルウェアを送り込む攻撃はどれか
ドライブバイダウンロード
59
関係データベースで管理された“会員管理”表を正規化して、“店舗”表、“会員種別”表及び“会員”表に分割した。 “会員”表として、適切なものはどれか。 ここで、表中の( )は主キーを表し、一人の会員が複数の店舗に登録した場合は、会員番号を店舗ごとに付与するものとする 会員管理 (店舗コード) 店舗名 (会員番号) 会員名 会員種別コード 会員種別名 001 札幌 1 試験 花子 02 ゴールド 001 札幌 2 情報 太郎 02 ゴールド 002 東京 1 高度 次郎 03 一般 002 東京 2 午前 桜子 01 プラチナ 003 大阪 1 午前 桜子 03 一般 店舗 (店舗コード) 店舗名 会員種別 (会員種別コード) 会員種別名
(会員番号) (店舗コード) 会員名 会員種別コード
60
手続 printArray は、配列 integerArray の要素を並べ替えて出力する。 手続きprintArrayを呼び出した時の出力はどれか。 ここで、配列の要素番号は1から始まる <プログラム> 〇printArray() 整数型:n,m 整数型の配列:integerArray ← {2,4,1,3} for(nを1から(integerArrayの要素数-1)まで1ずつ増やす) for(mを1から(integerArrayの要素数-n)まで1ずつ増やす if(integerArray[m] > integerArray[m+1]) ietegerArray[m]とinergerArray{m+1}の値を入れ替える endif endfor intgerArrayのすべての要素を先頭から順にコンマ区切りで出力する
1,2,3,4
61
IoTシステムなどの設計、構築及び運用に際しての基本原則とされ、システムの企画、設計段階から情報セキュリティを確保するための方策を何と呼ぶか
セキュリティバイデザイン
62
情報セキュリティにおける認証要素は3種類に分類できる。 認証要素の3種類として、適切なものはどれか
所持情報、生体情報、知識情報
63
容量が500GバイトのHDDを2台使用して、RAID0、RAID1を構成したとき、実際に利用可能な記憶容量の組み合わせとして、適切なものはどれか RAID0 RAID1
1Tバイト 500Gバイト
64
関数sigmaは、正の整数を引数maxで受け取り、1からmaxまでの整数の総和を戻り値とする。 プログラム中のaに入れる字句として、適切なものはどれか <プログラム> 〇整数型:sigma(整数型:max) 整数型:calcX ← 0 整数型:n for(nを1からmaxまで1ずつ増やす) ( a ) endfor return calcX
calxX ← calcX + n
65
Wi-Fiのセキュリティ規格であるWPA2を用いて、PCを無線LANルータと接続する時に設営するPSKの説明として、適切なものはどれか
アクセスポイントへの接続を認証する時に用いる符号(パスフレーズ)であり、この符号に基づいて、接続するPCごとに通信の暗号化に用いる鍵が生成される
66
トランザクション処理におけるコミットの説明として、適切なものはどれか
トランザクションが正常に処理されたときに、データベースへの更新を確定させること
67
ネットワーク環境で利用されるIDSの役割として、適切なものはどれか
ネットワークなどに対する不正アクセスやその予兆を検知し、管理者に通知する
68
インターネット上のコンピュータでは、Webや電子メールなどさまざまなアプリケーションプログラムが動作し、それぞれに対応したアプリケーション層の通信プロトコルが使われている。 これらの通信プロトコルの下位にあり、基本的な通信機能を実現するものとして共通に使われる通信プロトコルはどれか
TCP/IP
69
配列に格納されているデータを探索する時の、探索アルゴリズムに関する記述のうち、適切なものはどれか
線形探索法で探索するのに必要な計算量は、探索対象となる配列の要素数に比例する
70
Webサービスなどにおいて、信頼性を高め、かつ、利用者からの多量のアクセスを処理するために、複数のコンピュータを連携させて全体として一つのコンピュータであるかのように動作させる技法はどれか
クラスタリング
71
IoTシステムにおけるエッジコンピューティングに関する記述として、最も適切なものはどれか
IoTデバイスの増加によるIoTサーバの負荷を軽減するために、IoTデバイスに近いところで可能な限りのデータ処理を行う
72
情報セキュリティのリスクマネジメントにおけるリスク対応を、リスク回避、リスク共有、リスク低減及びリスク保有の4つに分類したとき、リスク共有の説明として、適切なものはどれか
保険への加入など、リスクを一定の合意のもとに別の組織へ移転または分散することによって、リスクが顕在化したときの損害を提言すること
73
攻撃者がコンピュータに不正侵入したとき、再侵入を容易にするためにプログラムや設定の変更を行うことがある。 この手口を表す用語として、最も適切なものはどれか
バックドア
74
ニューラルネットワークに関する記述として、最も適切なものはどれか
ディープラーニングなどで用いられる脳神経系の仕組みをコンピュータで模したモデル
75
表計算ソフトを用いて、2つの科目x、yの点数を評価して合否を判定する。 それぞれの点数はワークシートのセルA2、B2に入力する。 合格判定条件(1)又は(2)に該当するときはセルC2に“合格”、それ以外のときは“不合格”を表示する。セルC2に入力する式はどれか <合格判定条件> (1)科目xと科目yの 合計が120…以上で ある (2)科目x又は科目y のうち、少なくとも 1つが100…である A B C 1 科目x 科目y 合否 2 50 50 合格
IF(論理和((A2+B2)≧120,A2=100,B2=100),'合格','不合格')
76
品質管理担当者が行っている検査を自動化することを考えた。 10,000枚の製品画像と、それに対する品質管理担当者による不良品かどうかの判定結果を学習データとして与えることによって、製品が不良品かどうかを判定する機械学習モデルを構築した。 100枚の製品画像に対してテストを行った結果は表のとおりである。 品質管理担当者が不良品と判定した製品画像数に占める機械学習モデルの判定が不良品と判定した 製品画像数の割合を再現率としたとき、このテストにおける再現率はいくらか 単位 枚 械学習モデルによる判定 不良品 良品 品質管理 不良品 5 5 担当者に 良品 15 75 よる判定
0.50
77
受検者10,000人の4教科の試験結果は表のとおりであり、いずれの教科の得点分布も正規分布に従っていたとする。 ある受験者の4教科の得点がすべて71点であったとき、この受験者が最も高い偏差値を得た教科はどれか 単位 点 平均点 標準偏差 国語 62 5 社会 55 9 数学 58 6 理科 60 7
数学
78
関係データベースの主キーの設定に関する記述として、適切なものだけをすべて挙げたものはどれか a 値がほかのレコードと重複 するものは主キーとして使用 できない b インデックスとの重複設定は できない c 主キーの値は数値でなければ ならない d 複数のフィールドを使って 主キーを構成できる
a、d
79
PDCAモデルに基づいて、ISMSを運用している組織の活動において、次のような調査報告があった。 この調査はPDCAモデルのどのプロセスで実施されるか 社外からの電子メールの受信に対しては、情報セキュリティポリシーに従ってマルウェア検知システムを導入し、維持運用されており、日々数十件のマルウェア付き電子メールの受信を検知し、破棄するという効果を上げている。 しかし、社外への電子メールの送信に関するセキュリティ対策のための規定や明確な運用手順がなく、社外秘の資料を添付した電子メールの社外への誤送信などが発生するリスクがある
C
80
USBメモリなどの外部記憶媒体をPCに接続したときに、その媒体中のプログラムや動画などを自動的に実行したり再生したりするOSの機能であり、マルウェア感染の要因ともなるものはどれか
オートラン
81
HDDを廃棄する時に、HDDからの情報漏洩防止策として、適切なものだけをすべて挙げたものはどれか a データ消去用ソフトウェアを 利用し、ランダムなデータを HDDのすべての領域に複数回 書き込む b ドリルやメディアシュレッダ ーなどを用いてHDDを物理的 に破壊する c ファイルを消去した後、HDD の論理フォーマットを行う
a、b
82
OSS(Open Source Software)に関する記述a~cのうち、適切なものだけをすべて挙げたものはどれか a ソースコードに手を加えて 再配布することができる b ソースコードの入手は 無償だが、有償の保守 サポートを受けなければ ならない c 著作権が放棄されており、 無償で利用することが できる
a
83
スマートフォンなどで相互に同じアプリケーションを用いてインターネットを介した音声通話を行うときに利用される技術はどれか
VoIP
84
メッセージダイジェストを利用した送信者のデジタル署名が付与された電子メールに関する記述のうち、適切なものはどれか
電子メール本文の改ざんの防止はできないが、デジタル署名をすることによって、受信者は改ざんが行われたことを検知することはできる
85
IoT機器におけるソフトウェアの改ざん対策にも用いられ、OSやファームウェアなどの起動時に、それらのデジタル署名を検証し、正当であるとみなされた場合にだけそのソフトウェアを実行する技術はどれか
セキュアブート
86
ハイブリッド暗号方式を用いてメッセージを送信したい。メッセージと複合用の鍵の暗号化手順を表した図において、メッセージの暗号化に使用するカギを(1)とし、(1)の暗号化に使用するカギを(2)としたとき、図のa、bに入れる字句の適切な組み合わせはどれか (2) 受信者の( b )鍵 (1) ↓ ( a )鍵 → 複合化 ↘ | 複合化された ↓ ( a )鍵 メッセージ → 暗号化 ------→ 暗号化された メッセージ a b
共通 公開
87
IoTエリアネットワークでも用いられ、電気を供給する電力網に高周波の通信用信号を乗せて伝送させることによって、電力線を伝送路としても使用する技術はどれか
PLC
88
読み出し専用のDVDはどれか
DVD-ROM
89
企業の従業員になりすまして、IDやパスワードを聞き出したり、屑籠から機密情報を入手したりするなど、技術的手法を用いない攻撃はどれか
ソーシャルエンジニアリング
90
情報セキュリティにおける物理的及び環境的セキュリティ管理策であるクリアデスクを職場で実施する例として、適切なものはどれか
情報を記録した書類などを机の上に放置したまま離籍しない
91
AIに利用されるニューラルネットワークにおける活性化関数に関する記述として、適切なものはどれか
一つのニューロンにおいて、入力された値をもとに計算し、次のニューロンに渡す値を出力する
92
電子メールに関する記述のうち、適切なものはどれか
メール転送サービスを利用すると、自分名義の複数のメールアドレス宛に届いた電子メールを一つのメールボックスに保存することができる
93
フールブルーフの概念を適用した例として、適切なものはどれか
利用者がファイルの削除操作をしたときに、“削除してよいか”の確認メッセージを表示する
94
ISMSにおける情報セキュリティ方針に関する記述として、適切なものはどれか
情報セキュリティに対する組織の意図を示し、方向づけしたもの
95
情報セキュリティにおける機密性、完全性及び可用性に関する記述のうち、完全性が確保されなかった例だけをすべて挙げたものはどれか a オペレーターが誤ったデータを 入力し、顧客名簿に矛盾が 生じた b ショッピングサイトがシステム障害 で一時的に利用できなかった c データベースで管理していた顧客の 個人情報が漏えいした
a
96
CPUのクロック周波数や通信速度などを表すときに用いられる国際単位系(SI)接頭語に関する記述のうち、適切なものはどれか
Mの10の3乗倍は、Gである
97
サブネットマスクの役割として、適切なものはどれか
IPアドレスの先頭から何ビットをネットワークアドレスに使用するかを定義する
98
IoT機器であるスマートメーターに関する記述として、適切なものはどれか
住宅などに設置され、電気やガスなどの使用量を自動的に計測し、携帯電話回線などを利用して供給事業者にそのデータを送信する
99
バイオメトリクス認証の例として、適切なものはどれか
タッチペンなどを用いて署名する際の筆跡や筆圧など、動作の特徴を読み取ることによって認証する
100
関係データべースにおける結合操作はどれか
二つの表から、フィールドの値によって関連付けした表を作る