問題一覧
1
ギラン・バレー症候群でみられない症状はどれか。
振 戦
2
多発性硬化症について正しいのはどれか。2つ選べ
発症は15歳~50歳に多い。, 副腎皮質ステロイド薬には再発予防効果がない。
3
アルコール性ニューロパチーの治療について正しい記述はどれか。2つ選べ。
Vit B投与, 禁 酒
4
筋緊張性筋ジストロフィーに合併することが多いのはどれか。2つ選べ。
知能低下, 耐糖能異常
5
視神経脊髄炎で高率に見られるのはどれか。
血清抗アクアポリン4抗体陽性
6
Parkinson病の症状、徴候について正しいのはどれか。
Myerson 徴候
7
筋ジストロフィーでX連鎖性遺伝形式をとるのはどれか。
ベッカー型
8
進行性筋ジストロフィーについて正しいのはどれか。
アヒル歩行
9
錐体路障害でないのはどれか。2つ選べ。
筋萎縮, 筋線維束攣縮
10
疾患と病変部位との組み合わせで誤っているのはどれか。
ポリオ ----- 脳幹網様体
11
運動失調がみられるのはどれか。
Wallenberg 症候群
12
パーキンソン病について間違っているのはどれか。
登攀性起立
13
ベル麻痺の症状で誤っているのはどれか。2つ選べ。
同側の額のしわ寄せができる。, 反対側の舌前2/3が味覚障害。
14
視力障害をきたす疾患で間違っているのはどれか。
パーキンソン病
15
糖尿病性ニューロパチーが見られるのはどれか。
四肢末梢の痺れ感がある。
16
慢性炎症性脱髄性多発神経炎(CIDP)で誤っているのはどれか。
腱反射が亢進する。
17
Duchenne型筋ジストロフィーで頻度が低いのはどれか
脳萎縮
18
神経筋接合部の障害が病態の中心である 疾患はどれか。
ボツリヌス中毒症
19
女性に発症率が多いのはどれか。2つ選べ。
アルツハイマー病, パーキンソン病
20
脊髄小脳変性症にみられにくく、多発性 硬化症に特徴的なのはどれか。
有痛性痙攣
21
頭頂葉の病変で生じる症候はどれか。
Gerstmann 症候群
22
脳の白質が障害されるのはどれか。2つ選べ。
多発性硬化症, 急性散在性脳脊髄炎
23
多発性硬化症で誤っているのはどれか。
発症は50歳代に多い。
24
髄膜刺激症状でないのはどれか
痙 攣
25
重症筋無力症で正しいのはどれか。
コリンエステラーゼ阻害薬が用いられる。
26
伝染力のある認知症はどれか
クロイツフェルト・ヤコブ病
27
末梢神経麻痺の症候で正しいのはどれか。 2つ選べ。
筋萎縮, 腱反射低下
28
ギラン・バレー症候群でみられない症状はどれか。
振 戦
29
意識障害に陥りやすいのはどれか。
クモ膜下出血
30
多発性硬化症に特徴的な痛みはどれか。2つ選べ。
テタニー様痙攣に伴って生じる四肢の放散痛。, 頭部前駆に伴って生じる背部下方への電撃痛。
31
Guillain- Barré 症候群について正しい のはどれか。
髄液中の蛋白が上昇する。
32
パーキンソン病で誤っているのはどれか。
振戦は運動によって増悪する。
33
脳腫瘍による頭蓋内圧亢進のメカニズムとして適切でないのはどれか。
くも膜下腔の拡大
34
アルツハイマー病の初期の特徴的な症状はどれか。
記憶障害
35
神経疾患と所見との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
シャイ・ドレーガー症候群――――起立性低血圧, ギラン・バレー症候群――――蛋白細胞解離
36
感覚障害を合併するのはどれか。2つ選べ。
多発性硬化症, 慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー
37
髄膜炎の症状でないものはどれか。
吐 血
38
感染による中枢神経疾患はどれか。
進行麻痺
39
デュシェンヌ型筋ジストロフィーに合併するのはどれか。2つ選べ
脊椎変形, 心筋症
40
28歳男性。20歳頃、バスから降りようとした際に、つり革を握りしめていた指がとっさに開けず、バスから降りそこなったことがある。以後同様の症状を繰り返した。22歳頃から、両側の母指球、小指球および前腕にやせが目立つようになり、手指の力が弱くなった。25歳頃からは、前頭部が禿げ上がってきた。この患者に予想されないものはどれか。
線維束収縮
41
疾患と症状との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
単純ヘルペス脳炎 ──側頭葉症状, HAM――-----――--痙性対麻痺
42
ウイルス性髄膜炎時所見でないのはどれか。
髄液中グルコース減少
43
アルツハイマー病の初期の特徴的な症状はどれか。
記銘力障害
44
頭部CTを示す所見として考えられるのはどれか。
硬膜外血腫
45
上位運動ニューロンの障害でみられる 症状はどれか。2つ選べ。
痙 縮, 病的反射陽性
46
遺伝性疾患でないのはどれか。
クロイツフェルト・ヤコブ病
47
障害を受けた場合に右同名半盲を生じ 得る部位はどれか。2つ選べ。
左外側膝状体, 左視放線
48
神経疾患とその診断に有用な検査との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
ギラン・バレー症候群──髄液検査, 正常性水頭症――――――MRI
49
癌性ニューロパチーについて正しい記述はどれか。3つ選べ。
悪性腫瘍の遠隔効果によるもの。, 肺小細胞癌と関係がある。, 抗神経抗体の出現が多い。
50
運動失調がみられるのはどれか。
Wallenberg 症候群
51
前頭葉機能検査はどれか。
WCST
52
髄膜刺激症候はどれか。
ブルジンスキー徴候
53
神経疾患で正しい組合せはどれか。
脳腫瘍――――――乳頭浮腫
54
細菌性髄膜炎の髄液検査所見で正しいのはどれか。
糖低下
55
右延髄外側の脳梗塞で認められるのは どれか。
右顔面の温痛覚障害
56
単純ヘルペスウイルスが最も侵されやすい脳の部位はどれか。2つ選べ。
側頭葉, 海 馬
57
小児でよく見られる脳腫瘍はどれか。
髄芽腫
58
心筋が障害されないのはどれか。
副腎白質ジストロフィー
59
30歳の女性。「夕方になるとものが二重に見え、まぶたが垂れてくる」と訴える。考えられるのはどれか。
重症筋無力症
60
脳塞栓を鑑別する上で重要な所見はどれか。
心房細動