問題一覧
1
弥生中期~後期の集落
高地性集落
2
弥生の墓
墳丘墓
3
100余りの国に分かれている 楽浪郡に使者を送っていた
漢書地理志
4
奴国が光武帝に朝貢、光武帝から印綬を下賜される
後漢書東夷伝
5
邪馬台国の北部九州説、大和説
本居宣長、新井白石
6
魏志倭人伝の中で身分4つ
王、大人、下戸、奴婢
7
魏志倭人伝の入れ墨
黥面分身
8
古墳から出土し、景初3年の銘文を持つ
三角縁神獣鏡
9
卑弥呼の墓奈良県桜井市
箸墓古墳
10
箸墓古墳の近くの遺跡
纒向遺跡
11
卑弥呼の後継
壱与
12
古墳の外部施設
葺石、埴輪
13
埴輪の内部
竪穴式石室、粘土かく
14
古墳の副葬品
碧玉製腕飾り
15
茨木市の前期古墳
紫金山古墳
16
奈良県天理市の古墳
黒塚古墳
17
首長は何を指揮したか
開墾、治水、灌漑
18
堺市の古墳
大仙陵古墳
19
羽曳野市の古墳
権田御廟山古墳
20
茨木市の現継体天皇陵
太田茶臼山古墳
21
中期古墳で墳丘の周りの施設
周濠、周庭帯、造り出し
22
中期古墳の竪穴式石室の中
長持形石棺
23
高槻市の長持形石棺の例
前塚古墳
24
九州の首長も大和政権を担っていたことが分かる熊本の
江田船山古墳鉄刀銘
25
埼玉県の首長のことが書いてあるもの
稲荷山古墳鉄剣銘
26
岡山の巨大古墳
造山古墳